• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:楽器練習の際のマナーについて)

楽器練習のマナーについて

Tastenkasten_の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

補足コメント拝見しました。苦笑しています。 回答No.1に、「たまにこういう頭のわるい人がいるのですが、防音をしたのだから、たとえ窓を開けていても普通よりは聞こえないはずだ、とあり得ない勘違いをしているケースも考えられないわけではありません」と書きましたが、音楽を専門としている人にこのようなケースはあまり想定できないため、私のかつての隣人同様、人間としての常識にかけているだけなのではないかと考え、思いつく対処法を書きました。しかし、補足コメントではっきりしたのは、必ずしも人としての常識がないということではなく、また、見栄でやっているわけでもない、ということです。要するにfransis様の隣人は、この「あり得ない勘違いをしている無知の人」に当たります。つまり原因は、音の性質についての無知、防音とは何かということへの無理解です。ほかの回答者の方も、私の前回の回答と似たような助言を書きになっているようですが、本当の原因がわかった今、このままの状態で本人と話し合ったり、自治会に相談したり、ほかの隣人達と協力をしたりすることは解決にはつながりません。別の方法が必要です。隣人の方が、なぜ苦情を言われているのか、その原因を理解していないからです。なお、こういう知識を持っているかどうかを音楽家の常識に含められるかどうかは微妙です。これは音楽の問題ではなく、音響現象、いわば物理の知識です。音楽家でも、作曲家や指揮者ならある程度音響に関する知識は持っていますが、楽器奏者には必ずしも徹底していないでしょう。 「某音楽メーカーの最も良いもの」というのは、ヤマハの「アビテックス」か何かでしょうか。ほかのメーカーでもやっていますが、ドアを閉めるだけで全然違う、冬場は聞こえない、ということなら、ちゃんとした防音室であるはずです。「こちらからの苦情に大変驚いたとのことで、わざわざ本社からメーカー職員さんを呼び寄せて再度点検をしていただき・・・」とあるので、これで、防音室の効果を信じていることがはっきりしましたし、話し合いのできない人でもなさそうです。しかし、メーカーの人に、窓を開けて弾いています、とは絶対言わなかったはずです。もし言っていれば、「それではダメです」とメーカーの人に言われたはずです。 音というのは空気伝導なのです。建築技術的にも、「遮音」というのは難しいのです。ちゃんとした防音室の場合、壁は二重にします。10センチの厚い壁を1枚立てるより、数センチの壁を2枚立てて間に空気層を取った方が遮音効果は上がります。空気の代わりに遮音材を入れればさらに効果が上がります。ヤマハの場合は、床も二重にします。床の振動が床下の空気に伝わり、換気口などから外へ洩れるので、それを防ぐため、既存の床の上に小さなゴムの半球をたくさん貼りつけたシートを敷き、その上に新たに床を組みます。ピアノの足が接触している床と、家の床の共振をできるだけ防ぐのです。問題は窓などの開口部です。防音室では二重窓が常識です。壁と同様、2枚のガラスの間隔を開け、空気層を挟むことで遮音効果が高まります。とはいっても、ガラスと壁では効果が違いますし、窓は可動のものなので、レールの部分など、完全な密閉性を求めるのは不可能です。部屋の中で楽器を演奏し、家の周りで音の抜けを確認すると、壁だけの部分はほとんど聞こえませんが、窓の前はある程度音が抜けています。私のところは、既存の窓を残してその内部に防音室を入れたので、ガラスは三重ですが、それでも窓のそばでは聞こえます。防音室というのは、「密室」でなければ意味がないのです。ですから、窓もドアも全部締め切ることが大前提であり、そのため、換気扇が必ず付けられています。密閉性が高いので、換気扇を稼働させずに閉じこもれば窒息します。メーカーの担当者からは、防音室の中にいるときは、必ず換気扇を回すようにと注意されます。少しでも空いているところがあれば、室内と屋外の空気が直接つながっているのですから、空気の振動を介して音が外に出ます。2~3センチの小さな穴ならそれほどではないでしょうが、窓の大きさの開口部があったら、全く防音していないのとほとんど同じことです。メーカーの人の点検は、音漏れする箇所がないかどうかを見たはずですから、窓ガラスやドアの密閉性を確認したはずです。メーカー側も、まさか、窓を開けても防音効果があると思っている人がいるなどということは最初から想定していないでしょうから、「音を出すときに窓やドアを全部閉めていますか」とは尋ねていないでしょう。 問題は以上です。隣人の方が、音の性質、伝わり方、防音システムの遮音原理などの音響物理を正しく理解すれば納得し、解決につながる可能性があります。それを、どういう形でやるかです。もし私の回答が役にたつのであれば、プリントアウトできるように内容を編集し直して再度投稿してもよいですが、今、仕事の関係で少々厳しいです。それよりも、fransis様自身がその防音室のメーカーに直接連絡を取って事情を説明し、相談する方がよいかもしれません。たとえばこのような内容で相談されてはいかがでしょう。 「私の隣人が、貴社の防音室を設置したのですが、窓やドアを全部開けっ放しにしたまま、早朝5時から深夜24時まで音を出しており、生活に支障をきたしています。隣人は、防音のしくみを全く理解していないようで、防音室ならば窓やドアを開けたままにしても音は外に出ないと思い込んでいます。苦情を言ったところ、貴社から技術者を呼んで点検をし、欠陥はないので苦情を言う方がおかしいといわれたからと言って、聞き入れてもらえません。しかし、窓やドアを開放したままの利用は貴社も全く想定していないはずです。今のままだと、貴社の防音室には全く効果がないという誤解が広まり、製品のイメージダウンにもつながります。一企業として、そのような誤解を避けるために、自社の製品の正しい使用法について顧客を啓蒙する義務があると思います。貴社にとっても重大な問題です。御協力をお願いします。」 住所がわかれば顧客データはあるでしょう。うまくいくかどうかわかりませんが、良心的な企業ならあるいは動いてくれるかもしれません。

fransis
質問者

お礼

重ね重ねご回答ありがとうございました。 メーカーさんへの問い合わせ結果のご報告もできればと思っておりましたが、その結果お礼を述べるのが遅くなり大変心苦しく思います。 さて、メーカーさんにご協力を依頼してみたのですが、残念ながらわたしが顧客本人ではないということで個別対応は致しかねるとのことでした。 都度都度「窓・ドアを閉めてください」とお願いしに行く迷惑な隣人にならなければならないのかと思うと気が重いのですが、防音のしくみをご理解いただけるように努め、所持している同メーカーさんのピアノとバイクは早々に処分しようと思います・・・。 ともあれ、謎すぎる隣人の思考回路の一端が解明でき、大変助かりました。ほんとうにありがとうございます!!

関連するQ&A

  • マンションでの楽器練習について

    こんにちは。 マンションで窓を開けて木管楽器の練習をすることは普通のことでしょうか? 昼間なら許容範囲でしょうか? マンション内にそうしている家があり、私は非常に迷惑に思っています。 それほど長い時間ではないのですが、本当に練習段階のようで、キーキーなったり、はっきり音違いがありイライラします。 窓を開けていて、室内で音楽をかけても聞こえてきます。 最近はもう耐えられず、窓を閉めてエアコンをつけ、窓際で音楽をかけますが、それでも聞こえてイライラします。 そしてこれは、時間帯は違うものの過去にも何度もあり、対策を講じれないうちに練習をやめて・・・の繰り返しをしています。(過去は深夜もあった) しかし、他の方々からの苦情は出ていないようで困っています。 なので、もしかして上のことは今や非常識なことではないのかな、と悩み始めています。 また、実は幻聴?!とも思いましたが、マンションの凹型の構造上階も違う離れたうちへ音が響いてくるようでした。 実際、窓を開けて練習をしてらっしゃるお宅の前より、うちのベランダ側窓際の方が聞こえることもあります。 管理へ防音対策をするよう促してほしい旨の苦情をだしましたが、出された張り紙はまとはずれでした。 一般的に、窓を開けてドアを開けて毎日クラリネットの練習をするのは非常識ではないのでしょうか? なんとかしたいのですが、直接言いにいくしかもう思いつかず、トラブルを呼びそうで躊躇しています。 ご意見・アイデアありましたらお願いします。

  • 楽器練習の場所についてです。

    フルートを吹いています。 私は音楽の道を志しています。 そこで困っているのが騒音についてです。 うちはマンションで角部屋、練習は朝9時~夜9時までやっています。(休憩時間含め) 練習時間はこれでも足りないと感じるぐらいで、もっと上達しなくてはと習い事の先生にも言われているので減らせません。 近所には、昼寝ているという人はいなく、挨拶に行ったところ、「聞こえるけれど、全然気にならないよ。」というかんじで、問題ないかと思っていたのですが、夏休みに入ってから、長い時間練習することが多くなり、迷惑かと不安になりました。 ご近所さんが大丈夫といっている場合、問題にはならないですか? 防音室も考えているのですが、中古でも30万は超えているものばかり見ます。 エアコンがつけられて、30万以下の防音室はあるでしょうか?(オークションをしたことがないので、できればオークション以外でお願いします) 家にお金がないので、なるべく安いものが良いです・・・。 よろしくお願いします。

  • 楽器の練習場所についてです・・・。

    私は中学生でフルート吹いていて、音楽の道を目指しています。 そこで、たくさん練習したくて、家で結構練習しているんですけど、家がマンションなのでもし苦情があったり、練習できないような環境になってしまった場合が心配です。 カラオケがいいんではないかと思って、調べたんですけど、私自身、カラオケに行ったことがなくて、よくわからないのと、音が響きすぎて聞き取りづらいということでした。 公共施設も調べたんですが、毎週使うとなるとお金がかかってしまい、そのお金でもっと何かできるのでは?と考えています。 (学校でも、ふけるときはふくようにしています) 防音室も調べたのですが、高いようですし、エアコンがないので、季節の心配もあります。 公園も同じで、天気の問題がありますし・・・。 何か良い練習場所はありませんか? 教えてください!

  • マンションでのフルート練習について。

    私はフルートで音高受験をすることを考えています。 私の家はマンションの角部屋です。 夏は窓方のエアコンなので、窓を閉めるよりは音が漏れてしまいます。(音量的には窓を少し開けたぐらいです) 近所の方にうるさいかと聞いたところ、聞こえるが気にならないとのことでした。 でも、それは窓を閉めていたときのことなので、夏に苦情言われないかと心配です。 ちなみに練習時間は(休日)朝9時(たまに8時)~夜9時まで吹いてます。 その後、視唱・ピアノ(サイレント)でやっています。 防音室も考えたのですが、できる限りおやに負担させたくないです。 このような状況で苦情は来るでしょうか? 苦情が来た場合、防音室以外の手はないでしょうか?

  • 隣家の楽器練習音について

    隣家がご自宅で楽器教室を開いていらっしゃいます。 レッスン室までの私の部屋からの距離は2メートルほどです。 生徒さんを迎えてのレッスン中は玄関先でのあいさつの声こそ聞こえますが、そのほかの音は何も聞こえません。しかし、先生の個人練習では音漏れがあります。 もう4年近くそのままなので、思い切って先日、お隣さんにその旨をお伝えしに伺ったところ、 ・昨年は玄関を解放して練習をしていたら近所から苦情が来たので、ドアを閉めていないということは無い(昨年は早朝5時ころから練習していらっしゃいました) ・その際に某楽器メーカーに点検してもらい、仮に裁判沙汰になったとしても無罪になるという保証を頂いている ・練習時間を7時より遅くすることは生活リズム上難しい というお返事を頂きました。 それはそれでまあいいんですが、うるさいものはうるさいのでどうしたものかというのがご相談です。朝早い練習はちょっと…とお伝えしたところ、最近は23時過ぎの夜遅い時間への練習時間の変更を行ってくださったようで、それはそれで困っています。朝起こされなくなったのは良いのですが、夜寝付くのが難しくなりました。 スマホアプリのデジベルの測定ができるものでは、こちらの室内では48~92db(平均64db)だと出てきます。実際、すごくうるさいという訳ではないのですが、蚊の羽音のような不快感があります。聞こえてくるのが音楽として成立しない、部分的な低音であることも関係していると思います。いっそレッスン室がなかったころのほうが、きちんと音楽として聞こえていた分、ストレスにはならなかったような気がします。まあ、それでも23時過ぎまで練習はしていらっしゃいましたが…。 先日お話しした際に、先方に対策を期待するのは、価値観の違いから難しそうだと判断しました。という訳で、こちらでできる対策を検討中です。今のところ思いつくのは ・防音壁の設置 ・窓を2重サッシにする くらいなのですが、他に何かありますでしょうか。また、最も効果的なものがありましたら、そちらも教えていただけるととてもうれしく思います。

  • 楽器練習場所について><困ってます

    私は中2でフルート吹いてます。 音高に行きたいと思ってるんです。 そこで練習時間を増やそうと思ったんですけど、母に言ったら「うちはマンションだからこれ以上長いこと吹くと迷惑かも」と言われ、そうだなあ。。と思います。 けれど、練習して上手くならないと、やばいので「下の家の人に挨拶しにいこう!」といったのですが、「今さらはおかしい」と言われたり、「逆に気になっていなかったフルートの音が気になってしまうかもよ」と言われて困ってます。私は母の言うことも正解だと思います。 公共施設・カラオケボックスも考えたのですが、毎日行っていると、1回が安くても、高くなってしまう・・・。と思ったり、学校帰りに毎日駅の方に行って帰るのに時間がかかると思いました。 公園は人の目が気になったり、集中できない・・・。と思いました。 防音室は値段が高いので、高校までに!と急には頼めないんです。 学校を考えて、先生にも相談しようと思うのですが、わたし的に無理て言われる確率の方が高いかな~・・・と思います。 学校以外に、無料などでいいところはありませんか? また、家で練習する場合は、近所の人のことを考えて、挨拶に行ったほうがいいのですか?その場合、どういう感じがいいのですか? 近所の人から苦情が来てしまうと、練習できなくなり、音高も行きたいのにいけなくなるのは嫌です!苦情が来ないようにするにはどうしたらいいですか?

  • 楽器の練習場所

    はじめまして。フルートを習い始めて半年になります。 YAMAHAの大人の音楽教室(PMS)に通っております。たくさん練習したいのですが、家だと近所が気になり思う存分音を出せません。 人からカラオケボックスをすすめられましたが、一応断りを入れたほうが良いとのことで店員さんに聞いてみたら、あっさり断られました。 中・上級になれば人に聞かれてもさして気にはならないと思いますが、まだまだ初心者で不協和音に聞こえることも多いと思います。 皆さんはどういったところで練習されていますか?

  • 楽器の練習での防音

    実家にてトロンボーンを練習しているものです。 今度、事情により引っ越すことになりまして アパートに住むことになりました。 今物件を選んでいる最中ですが、 いくつかわからないことがありましたので 失礼ながら質問されていただきます。 1.サイレントブラスの効果 サイレントブラスを持っているのですが、 何分アパートで練習をしたことがないので どのくらい迷惑になるのかがわかりません。 使ったことはありますが、生活音くらいの音になるので 結構迷惑になるのではと危惧しています。 実際に練習されている方で、体験談などありましたら 教えてください。 2.遮音の工夫 防音室は金銭的に買ったり作成することはできないので カラーボックス、布団、遮音効果のある床マットなどを使ってなど 工夫してみようと思うのですが、 サイレントブラスと併用だとほとんど意味ないでしょうか…? 安くて効果がある方法があれば、お知恵をお貸しください。 3.間取りに関して 2DKのような部屋が分かれたものがよいのか それとも広いワンルームを選んだほうがよいのかが判断つきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 家で練習できる楽器。ギターorサックス

    大学院生です。 学部時代に趣味でアルトサックスを習っていました。 しかし大学院の研究の忙しさから練習する時間がなく今は全く吹いていません。 最近になってまた楽器を手にとりたいと考えています。 そこで練習する場所に困っています。 春から社会人となり、実家を離れて東京近郊で一人暮らしします。 今のところ総武線沿線を予定していますが、 マンションで、しかも都会ということとなれば、サックスの音出しなんて到底できません。 都会でなくても、普通の家で吹けば近所迷惑ですが、 今までは実家に軽い防音室(壁がコルクみたいな部屋)があるので、場所と言う観点では困りませんでした。 サックスに限らず、なかなかの音量が出る楽器(吹奏楽器全般、バイオリンなど)を練習する絶好の場所はありますか? 最近、父が昔使っていたクラシックギターを譲り受けました。 経験はゼロですが、これならサックスほど音も大きくないし、仕事から帰ってきた時間でも少しは弾けたりすると思います。 サックスは音量を気にしていては上手くなれないので、土日限定でスタジオかどこかで練習するしかなさそうです。 平日の疲れたときに部屋でちょっとでも弾けたら幸せだと思います。 でも、音はサックスの方が好きです・・・。 何かアドバイスいただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 消音装置をつけずにピアノの音を外にもらさないようにするには

    ピアノのことでお世話になっているspiraです。 又、聞きたいことが出来たので判る方、よろしくお願いします。 家は一軒やなのですが、周りの家とかなり近いのでピアノの音が漏れてトラブルにならないようにしたいのですが、 予算の関係で消音装置をつけるのが難しいのです。 何件かのピアノ販売店に聞いてみたところそのうちの一軒がピアノには弱音装置がついているので、それを使うだけでもかなり効果があるという話でした。 本当に弱音装置だけでも大丈夫でしょうか。 それとピアノにはすべてその装置がついているのでしょうか。 練習も時間には気をつけるつもりで遅くても8時を過ぎたら 練習はしないつもりでいるのですが、そのくらいの時間の練習なら普通に弾いても常識の範囲内に入るのでしょうか。 それと防音効果のある安価なグッズなどもあれば教えてください。よろしくお願いします。