• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:楽器練習の際のマナーについて)

楽器練習のマナーについて

Tastenkasten_の回答

回答No.1

こんにちは。職業音楽家です。 fransis様の置かれた状況をお気の毒に思うと同時に、音楽でこういう問題が起こることを残念に思います。 ただ、これは非常に難しい問題です。解決につながるような助言ができるとも思えないのですが、こういうことを知っておいたらよいのでは、ということを書きます。ちょっと長くなるので、回答を分割します。 御質問の文から状況が把握しにくいところがあるのですが、「保護者」「学校」とお書きになっているところを見ると、音大の学生なのでしょうか。4月にお出しになった別の御質問も拝見しているのですが、ピアノだけでなくマリンバなどの打楽器も含めて「音楽教室」をやっているとのこと、そのような本格的な音楽教室と音大生であるということが結びつきません。 音楽学習者、および音楽家にとって、練習の音が近隣に迷惑をかけることは悩みの種です。練習はどうしても必要ですし、職業にした場合は、音が出せなければ仕事ができないので、生活が成り立ちません。これは、「音楽家は繊細」というようなこととは関係のない現実的な問題です。fransis様は、御自身に楽器経験がおありということで、音楽家に対する気遣いをなさっている様子がうかがわれ、音楽家にとってこういう方がいらっしゃることはありがたいことだと思います。しかし、隣人の方のやっていることは、音楽家の常識などというレベルの話ではなく、一般市民としての良識を著しく欠いています。 冒頭にお書きになっていることですが、「朝は10時から、夜は19時まで、12時から16時までは控えるとなお良い」、これは非常に良心的ですが、単に時間の面だけからいうと、こういう要求は難しいと思います。騒音の問題というのは、楽器の音に限らず、取り締まりは非常に難しいものです。各自治体で騒音に対する規制はあると思うのですが、現実にはなかなかうまく機能しないようです。具体的には、繁華街や閑静な住宅地など、地域によって時間帯、および許容される音量(デシベル値)が規定されている場合があります。しかし、隣家への嫌がらせで一日中凄まじい音で布団を叩き続けたりした「騒音オバサン」という事件がありましたが、警察はなかなか動かず、最後は裁判になりましたが、最高裁までもつれこみました。 断言はできませんが、音楽を専門にしている人は、おそらく、朝8時から夜10時ぐらいの間は音を出してもよいと考える人が多いでしょう。ただし、楽器の練習があまりに長時間に及ぶのでしたら、たとえこの時間帯の中であっても、窓を全部閉めるなど、可能な対策をした場合にのみ許されると考えるのが良識でしょう。もちろん「良識」であって「法律」ではないので、この良識を欠いている人への対策は難しいです。しかし、いずれにしても、窓を開放したまま夜23時、24時まで、または早朝5時からというのは許されることではありません。 もう一つわからないのは、「消音器」「弱音器」「防音室」の関係です。もし隣人の方がグランド・ピアノを弾いているのなら、基本的に「弱音器」「消音器」はありません。これがあるのはアップライト・ピアノだけです。グランド・ピアノの左側の「ソフト・ペダル」は、音量を大きく抑えられるものではありませんし、そういう目的でつけられているものではありません。グランドでもあとから消音器をつけることは技術的には可能ですが、これはピアノの改造になるので、あまり一般的とは言えません。また、たとえアップライトで消音器があるとしても、普段コンサートで演奏するような人でしたら、通常の音で練習する必要があります。消音器を使うと、音の強弱や表現のための力の加減がわかりません。これは、たまに確認できればよいというものではないので、ほとんど常に消音器を使えというのは、音楽を専門にやっている人にとってはかなり厳しい要求です。消音器が使えるとしたら、純粋にメカニックな指の訓練のための練習の時ぐらいです。また、教室を開いて教えているのであれば、生徒に消音器付きで弾かせるわけにはいきません。 わからないのは「防音室」の件です。隣家では、本当に「防音」をしているのでしょうか。普通防音をするのは、近隣とのトラブルを避け、好きなだけ練習したいからです。せっかく防音をしているのに窓を開けっ放しというのは理解不能です。しかも、個人の練習だけではなく音楽教室までやっているのならば、防音はなるべくした方がよい措置であり、それをしているにもかかわらず利用しないというのは考えられません。私の仕事部屋は本格的な防音をしてあるので、外にはほとんど音が漏れません。もちろん、窓を開けて弾いたことは、防音工事をする前から一度もありませんでした。また、窓を閉めるだけではなく、ピアノのふたは締め切ったままで弾いています。グランドの場合、譜面台の部分だけは開けなければいけないのですが、私は譜面台を外に出してしまい、ふたを完全に閉めたままその上に譜面台を載せて弾いています。ピアノの下にもいろいろ物が置いてあるので、さらに音量は小さくなります。ヨーロッパでアパート住まいをしていたときは、現地の友人などから話を聞いて、ピアノの裏側に発泡スチロールの塊をはめ込んだり、ピアノの上に毛布を一枚掛けたり、ピアノの下に物を置いたりなどして、階下へ直に響く音を軽減するようにしました。 >レッスン室という防音室を建てられるほどに裕福であるという見栄なのではないかと穿った見方をしてしまう始末です。 これは私には想像がつきません。もし防音室を建てられることで見栄を張りたいのなら、その防音室の効果がいかほどのものであるかを見せなければ自慢にならないのではありませんか。そう考えると、ひょっとして、本当は防音などしておらず、見栄で「防音」したと言っているだけなのかもしれませんし、あるいは、たまにこういう頭のわるい人がいるのですが、防音をしたのだから、たとえ窓を開けていても普通よりは聞こえないはずだ、とあり得ない勘違いをしているケースも考えられないわけではありません。もしそうであった場合は、fransis様の苦情をあまり真に受けていないでしょう。あるいは極端なケチで、エアコンの電気代がもったいないので使わない主義、という人もいるかもしれません。いずれにしても、防音をしているのであれば、そのことと、窓を常に開けたままにしているという状況が、私にはどうしても結びつきません。一体どうなっているのでしょうか。 実は、私自身被害者になった経験の方が多いのです。もう昔の話ではあるのですが、隣家の娘が二流音大のピアノ科を目指すことになりました。始めたのが遅かったので、ものすごく下手だったのはもちろんですが、それをきっかけに母親もピアノを始めたのです。fransis様の隣人同様、常識のかけらもない家族で、それ以前もそれ以後もいろいろな問題を起こされたのですが、早朝から夜遅くまで窓を開放したまま、ほぼ、のべつ幕なしに、母娘が交代で弾きまくりました。もちろん防音はしていませんでしたので、最低限窓は閉めるべきなのですが、一切お構いなしで、当時は私の家も防音はしていませんでしたし、自分がある程度音を出すので、苦情も言いにくいという困った状況でした。私の場合、ピアノも本格的にやってはいましたが、専門は作曲だったため、隣家で窓を開放したままピアノを弾く季節は全く仕事になりませんでした。また私の両親は、隣家がそれだけ近所に迷惑をかけてしまっているので、そこへさらに私が弾くと、近所から苦情が出る可能性があり、そうなってしまうとうちも弾けなくなるので、あまり長い時間弾くなと禁止されるなど、理不尽な状況になりました。コンサートへの出演でいつもより多くの練習が必要になった時は、仕方なく、片道1時間40分ほどかかる音大の練習室へ通って、アップライトで練習せざるを得なくなりました。 こういう問題を起こす家では、家族全員が非常識であるケースが結構あります。私の隣家の場合もそうで、DVなどもあったため、のちに家族全員が旦那ひとり残して家を出て行きました。ピアノの音からは解放されましたが、残った旦那が最もくせ者で、これは音楽とは関係ない話になるので省略しますが、警察沙汰、裁判沙汰になりました。fransis様の隣家の保護者も、普通なら「うちの子が御迷惑を掛けます」ぐらいのことを言うのが当たり前だと思います。「音楽のそういった常識はわからない」と言われたそうですが、fransis様の方から「音楽の常識はどうなのですか」とお尋ねになったのではありませんか。しかしこういう場合は、音楽の常識ではなく、一般常識から入った方がよいでしょう。もちろん、相手が音楽で生計を立てる場合は、ある程度大目に見ていただけるのはありがたいことですが、相手が良識を欠く場合、逆にこちらの気遣いを利用してやりたい放題をやります。 (続きます)

関連するQ&A

  • マンションでの楽器練習について

    こんにちは。 マンションで窓を開けて木管楽器の練習をすることは普通のことでしょうか? 昼間なら許容範囲でしょうか? マンション内にそうしている家があり、私は非常に迷惑に思っています。 それほど長い時間ではないのですが、本当に練習段階のようで、キーキーなったり、はっきり音違いがありイライラします。 窓を開けていて、室内で音楽をかけても聞こえてきます。 最近はもう耐えられず、窓を閉めてエアコンをつけ、窓際で音楽をかけますが、それでも聞こえてイライラします。 そしてこれは、時間帯は違うものの過去にも何度もあり、対策を講じれないうちに練習をやめて・・・の繰り返しをしています。(過去は深夜もあった) しかし、他の方々からの苦情は出ていないようで困っています。 なので、もしかして上のことは今や非常識なことではないのかな、と悩み始めています。 また、実は幻聴?!とも思いましたが、マンションの凹型の構造上階も違う離れたうちへ音が響いてくるようでした。 実際、窓を開けて練習をしてらっしゃるお宅の前より、うちのベランダ側窓際の方が聞こえることもあります。 管理へ防音対策をするよう促してほしい旨の苦情をだしましたが、出された張り紙はまとはずれでした。 一般的に、窓を開けてドアを開けて毎日クラリネットの練習をするのは非常識ではないのでしょうか? なんとかしたいのですが、直接言いにいくしかもう思いつかず、トラブルを呼びそうで躊躇しています。 ご意見・アイデアありましたらお願いします。

  • 楽器練習の場所についてです。

    フルートを吹いています。 私は音楽の道を志しています。 そこで困っているのが騒音についてです。 うちはマンションで角部屋、練習は朝9時~夜9時までやっています。(休憩時間含め) 練習時間はこれでも足りないと感じるぐらいで、もっと上達しなくてはと習い事の先生にも言われているので減らせません。 近所には、昼寝ているという人はいなく、挨拶に行ったところ、「聞こえるけれど、全然気にならないよ。」というかんじで、問題ないかと思っていたのですが、夏休みに入ってから、長い時間練習することが多くなり、迷惑かと不安になりました。 ご近所さんが大丈夫といっている場合、問題にはならないですか? 防音室も考えているのですが、中古でも30万は超えているものばかり見ます。 エアコンがつけられて、30万以下の防音室はあるでしょうか?(オークションをしたことがないので、できればオークション以外でお願いします) 家にお金がないので、なるべく安いものが良いです・・・。 よろしくお願いします。

  • 楽器の練習場所についてです・・・。

    私は中学生でフルート吹いていて、音楽の道を目指しています。 そこで、たくさん練習したくて、家で結構練習しているんですけど、家がマンションなのでもし苦情があったり、練習できないような環境になってしまった場合が心配です。 カラオケがいいんではないかと思って、調べたんですけど、私自身、カラオケに行ったことがなくて、よくわからないのと、音が響きすぎて聞き取りづらいということでした。 公共施設も調べたんですが、毎週使うとなるとお金がかかってしまい、そのお金でもっと何かできるのでは?と考えています。 (学校でも、ふけるときはふくようにしています) 防音室も調べたのですが、高いようですし、エアコンがないので、季節の心配もあります。 公園も同じで、天気の問題がありますし・・・。 何か良い練習場所はありませんか? 教えてください!

  • マンションでのフルート練習について。

    私はフルートで音高受験をすることを考えています。 私の家はマンションの角部屋です。 夏は窓方のエアコンなので、窓を閉めるよりは音が漏れてしまいます。(音量的には窓を少し開けたぐらいです) 近所の方にうるさいかと聞いたところ、聞こえるが気にならないとのことでした。 でも、それは窓を閉めていたときのことなので、夏に苦情言われないかと心配です。 ちなみに練習時間は(休日)朝9時(たまに8時)~夜9時まで吹いてます。 その後、視唱・ピアノ(サイレント)でやっています。 防音室も考えたのですが、できる限りおやに負担させたくないです。 このような状況で苦情は来るでしょうか? 苦情が来た場合、防音室以外の手はないでしょうか?

  • 隣家の楽器練習音について

    隣家がご自宅で楽器教室を開いていらっしゃいます。 レッスン室までの私の部屋からの距離は2メートルほどです。 生徒さんを迎えてのレッスン中は玄関先でのあいさつの声こそ聞こえますが、そのほかの音は何も聞こえません。しかし、先生の個人練習では音漏れがあります。 もう4年近くそのままなので、思い切って先日、お隣さんにその旨をお伝えしに伺ったところ、 ・昨年は玄関を解放して練習をしていたら近所から苦情が来たので、ドアを閉めていないということは無い(昨年は早朝5時ころから練習していらっしゃいました) ・その際に某楽器メーカーに点検してもらい、仮に裁判沙汰になったとしても無罪になるという保証を頂いている ・練習時間を7時より遅くすることは生活リズム上難しい というお返事を頂きました。 それはそれでまあいいんですが、うるさいものはうるさいのでどうしたものかというのがご相談です。朝早い練習はちょっと…とお伝えしたところ、最近は23時過ぎの夜遅い時間への練習時間の変更を行ってくださったようで、それはそれで困っています。朝起こされなくなったのは良いのですが、夜寝付くのが難しくなりました。 スマホアプリのデジベルの測定ができるものでは、こちらの室内では48~92db(平均64db)だと出てきます。実際、すごくうるさいという訳ではないのですが、蚊の羽音のような不快感があります。聞こえてくるのが音楽として成立しない、部分的な低音であることも関係していると思います。いっそレッスン室がなかったころのほうが、きちんと音楽として聞こえていた分、ストレスにはならなかったような気がします。まあ、それでも23時過ぎまで練習はしていらっしゃいましたが…。 先日お話しした際に、先方に対策を期待するのは、価値観の違いから難しそうだと判断しました。という訳で、こちらでできる対策を検討中です。今のところ思いつくのは ・防音壁の設置 ・窓を2重サッシにする くらいなのですが、他に何かありますでしょうか。また、最も効果的なものがありましたら、そちらも教えていただけるととてもうれしく思います。

  • 楽器練習場所について><困ってます

    私は中2でフルート吹いてます。 音高に行きたいと思ってるんです。 そこで練習時間を増やそうと思ったんですけど、母に言ったら「うちはマンションだからこれ以上長いこと吹くと迷惑かも」と言われ、そうだなあ。。と思います。 けれど、練習して上手くならないと、やばいので「下の家の人に挨拶しにいこう!」といったのですが、「今さらはおかしい」と言われたり、「逆に気になっていなかったフルートの音が気になってしまうかもよ」と言われて困ってます。私は母の言うことも正解だと思います。 公共施設・カラオケボックスも考えたのですが、毎日行っていると、1回が安くても、高くなってしまう・・・。と思ったり、学校帰りに毎日駅の方に行って帰るのに時間がかかると思いました。 公園は人の目が気になったり、集中できない・・・。と思いました。 防音室は値段が高いので、高校までに!と急には頼めないんです。 学校を考えて、先生にも相談しようと思うのですが、わたし的に無理て言われる確率の方が高いかな~・・・と思います。 学校以外に、無料などでいいところはありませんか? また、家で練習する場合は、近所の人のことを考えて、挨拶に行ったほうがいいのですか?その場合、どういう感じがいいのですか? 近所の人から苦情が来てしまうと、練習できなくなり、音高も行きたいのにいけなくなるのは嫌です!苦情が来ないようにするにはどうしたらいいですか?

  • 楽器の練習場所

    はじめまして。フルートを習い始めて半年になります。 YAMAHAの大人の音楽教室(PMS)に通っております。たくさん練習したいのですが、家だと近所が気になり思う存分音を出せません。 人からカラオケボックスをすすめられましたが、一応断りを入れたほうが良いとのことで店員さんに聞いてみたら、あっさり断られました。 中・上級になれば人に聞かれてもさして気にはならないと思いますが、まだまだ初心者で不協和音に聞こえることも多いと思います。 皆さんはどういったところで練習されていますか?

  • 楽器の練習での防音

    実家にてトロンボーンを練習しているものです。 今度、事情により引っ越すことになりまして アパートに住むことになりました。 今物件を選んでいる最中ですが、 いくつかわからないことがありましたので 失礼ながら質問されていただきます。 1.サイレントブラスの効果 サイレントブラスを持っているのですが、 何分アパートで練習をしたことがないので どのくらい迷惑になるのかがわかりません。 使ったことはありますが、生活音くらいの音になるので 結構迷惑になるのではと危惧しています。 実際に練習されている方で、体験談などありましたら 教えてください。 2.遮音の工夫 防音室は金銭的に買ったり作成することはできないので カラーボックス、布団、遮音効果のある床マットなどを使ってなど 工夫してみようと思うのですが、 サイレントブラスと併用だとほとんど意味ないでしょうか…? 安くて効果がある方法があれば、お知恵をお貸しください。 3.間取りに関して 2DKのような部屋が分かれたものがよいのか それとも広いワンルームを選んだほうがよいのかが判断つきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 家で練習できる楽器。ギターorサックス

    大学院生です。 学部時代に趣味でアルトサックスを習っていました。 しかし大学院の研究の忙しさから練習する時間がなく今は全く吹いていません。 最近になってまた楽器を手にとりたいと考えています。 そこで練習する場所に困っています。 春から社会人となり、実家を離れて東京近郊で一人暮らしします。 今のところ総武線沿線を予定していますが、 マンションで、しかも都会ということとなれば、サックスの音出しなんて到底できません。 都会でなくても、普通の家で吹けば近所迷惑ですが、 今までは実家に軽い防音室(壁がコルクみたいな部屋)があるので、場所と言う観点では困りませんでした。 サックスに限らず、なかなかの音量が出る楽器(吹奏楽器全般、バイオリンなど)を練習する絶好の場所はありますか? 最近、父が昔使っていたクラシックギターを譲り受けました。 経験はゼロですが、これならサックスほど音も大きくないし、仕事から帰ってきた時間でも少しは弾けたりすると思います。 サックスは音量を気にしていては上手くなれないので、土日限定でスタジオかどこかで練習するしかなさそうです。 平日の疲れたときに部屋でちょっとでも弾けたら幸せだと思います。 でも、音はサックスの方が好きです・・・。 何かアドバイスいただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 消音装置をつけずにピアノの音を外にもらさないようにするには

    ピアノのことでお世話になっているspiraです。 又、聞きたいことが出来たので判る方、よろしくお願いします。 家は一軒やなのですが、周りの家とかなり近いのでピアノの音が漏れてトラブルにならないようにしたいのですが、 予算の関係で消音装置をつけるのが難しいのです。 何件かのピアノ販売店に聞いてみたところそのうちの一軒がピアノには弱音装置がついているので、それを使うだけでもかなり効果があるという話でした。 本当に弱音装置だけでも大丈夫でしょうか。 それとピアノにはすべてその装置がついているのでしょうか。 練習も時間には気をつけるつもりで遅くても8時を過ぎたら 練習はしないつもりでいるのですが、そのくらいの時間の練習なら普通に弾いても常識の範囲内に入るのでしょうか。 それと防音効果のある安価なグッズなどもあれば教えてください。よろしくお願いします。