続・カラーと地デジの違いについて

このQ&Aのポイント
  • カラーテレビは高価で買えない問題があったが、他の国ではどのように対処していたのか?
  • もし日本より先にカラー放送が実施されていた場合、日本のカラー方式はどうなっていたのか?
  • 従来の白黒テレビが使えない方式でカラー放送が開始された場合、経済的に困難だったのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

続・カラーと地デジの違いについて

http://okwave.jp/qa/q8811747.html で質問いたしましたが、もう少し知りたいため質問します。 前回の質問は、http://www.ffortune.net/social/seso/nihon-today/colortv.htm で「もしカラー放送が従来の白黒放送の規格と全く違う規格で放送され、白黒テレビとカラーテレビを2台並べておかなければならないということだったら、カラー放送の事業は間違いなく挫折していたことでしょう」と書かれていたので、ならばアナログ放送の規格と全く違う規格で放送されているデジタル放送はどうなのかと疑問に思ったことがきっかけでした。 今回知りたいのは以下のことです。 イ:カラーテレビは出はなは高くて買えないというのは、日米に限らずどこも同じだったと思います。そうなると日米とは違う方式を選択した国は、白黒の受像機ではカラー放送を(白黒でも)見られない、カラーの受像機では白黒テレビの放送を見られないという問題が出ていたのではないのかと思いますが、そういう国ではどう対処していたのでしょうか? ロ:もし日本より先にカラー放送を実施した国がもっと多く(実際はアメリカとキューバのみ)、日本でカラー放送が始まる頃にはNTSC・PAL・SECAMの3つがすでに存在していたとしたら、日本のカラー方式はどうなっていたと思いますか? ハ:デジタル放送では、経済的に移行が難しい世帯には支援がありましたが(アメリカでも、低所得者向けにクーポン配布があったそうです)、もし従来の白黒テレビがそのままでは使えない方式でカラー放送を開始した場合、そういう支援をするのは困難だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1445/3525)
回答No.4

No.3です。少し補足します。 >地デジではコピーガードうんぬんで、独自放送にしましたが… 日本がアナログの白黒テレビの放送の標準となる方式を決めたのは1952年、カラーテレビの放送の方式を正式に決めたのは1960年です。当時は放送技術でも電子機器関係の産業でもアメリカが先進国で、日本は何とか追いつこうと努めていた時代です。1953年2月にNHKテレビの本放送が開始されたとき、国産のテレビ受像機は量産体制にはなっていませんでした。放送開始当日の東京都内の受信契約数はわずかに644件で、このうち482件はアマチュアの自作した受像機でした。アメリカ製を含めて高価なメーカー製のテレビを買えたのはお金持ちだけだったからです。 このような段階では、無理に独自の方式を開発して採用するより、放送先進国であったアメリカで実績のある方式を採用した方が合理的だと考えたのは当然だと思います。 その後、日本の家電産業は急速に成長し、テレビ受像機はアメリカに輸出されるようになりました。60年代後半にはベトナム戦争の影響もあって、アメリカの家庭用カラーテレビ生産のための設備投資が減少してアメリカメーカーの生産が追い付かなくなり、日本に注文が殺到し、日本のカラーテレビ生産台数は急増しました。 一方地上波デジタル放送の方式を検討していったのは1990年代後半です。この頃までには日本の放送技術は世界のトップクラスとなり、外国の規格を採用するメリットがなくなりました。むしろ日本の放送事情に合致した方式にする方が適切だと考えられ、携帯機器向けのワンセグ・サービスを一つのチャンネル内で共存して提供できるなどの特長があるISDB-Tと呼ばれる方式が決定されました。その後この日本方式は南米など外国でも採用され、世界のデジタルテレビ放送の方式の一つとなっています。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 カラーでアメリカ方式を選んだのも、ある意味「日本の放送事情に合致した方式にする方が適切」という考えですね。

その他の回答 (3)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1445/3525)
回答No.3

前のご質問にも回答したものです。 (イ) NTSC、PAL、SECAMの3方式は、程度の差はあるものの(PAL方式では白黒テレビでカラー放送を見るとノイズが出やすい)、いずれもカラーと白黒の間に互換性がありますので、そのような問題が起きた事例は知りません。PAL、SECAMはどちらも、NTSC方式に比べれば後発のカラー信号に関する規格ですので、NTSCがカラーと白黒の互換性を持たせた規格としてとして作られた経緯に学んでいると考えられます。白黒のテレビ放送を行っていた国で、この3方式と異なる、カラーと白黒でまったく互換性のないカラーテレビ放送の方式をわざわざ採用した国は、アメリカの初期のカラーテレビ放送以外はないのではないでしょうか。 前のご質問の回答に挙げましたように、アメリカがCBS方式でカラー放送を開始した際には白黒テレビと互換性がない方式で、まさにカラーと白黒のテレビ2台必要でした。カラー放送の普及を妨げるこの問題のもっとも有効な対策は互換性のあるNTSC方式に変えたことです。 (ロ) NTSC方式で変わらないでしょう。もともと日本で(白黒)テレビ放送を開始するときに、電波の帯域幅について「六メガ・七メガ論争」という議論がありました。当時アメリカは6メガヘルツで、日本もこれを採用しましたが、これを7メガヘルツにすれば帯域幅が広いので画質がよく将来カラー化した時に有利である(もちろん独自規格にしておけばTV受像機の輸入を防止して国産品の保護ができるという思いもありました。)という意見もあって激論となったのです。結局アメリカの方式と同じにしておけば、アメリカの放送設備や受像機を輸入してそのまま使えるしまたチャンネル数も多く取れるという意見の方が勝利しました。この前例を踏まえて考えればアメリカがNTSC方式である以上、アメリカと異なる方式を採用することはないでしょう。 (ハ) 地デジ化の際には、アナログ放送を終了して全面的にデジタル放送だけにしたため、公的な支援が行われました。カラー化の際にはこれと異なり、白黒放送と長期間にわたり並行して放送され、次第に少しずつカラー放送の割合が増えていきました。初期のカラーテレビは高額であり、贅沢品でした。 この様な事情はどこの国でも変わらないので、百歩譲ってまったく互換性のないカラー方式を採用した国があったとしても、白黒放送を直ぐに廃止することは不可能です。白黒の放送が続いている、カラー放送開始や初期の段階では贅沢品について公的な支援を行う理由はないでしょう。最終的に白黒放送を廃止する際には何らかの支援を行う可能性はあるでしょうけれど。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 でも地デジではコピーガードうんぬんで、独自放送にしましたが…

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

Lカセットとの互換性が無くても VHSは普及し、βも駆逐したんですよ。 白黒テレビも世帯普及率で3割程度だったということなので ようするに、金持ちは金でそのへんは解決すれば済む話でした。 政府側が補助を出す必要の無い、いわばぜいたく品だったわけです。 (SECAM方式の場合の詳しい事情や、現地での対策がどうなったのかは知りません) VHSが天下をとる過程で、LカセットやβとVHSを並べて使った世帯がありました。 3割といえば、Windows95からMeにかけての時代のパソコン普及率と同等です。 そのあとに来たXPは、95~Meとの互換性はあったものの 実際にはほとんどの世帯がパソコン買い替えでXPへと移行したと思います。 当時のパソコンは、今より2,3割くらい高価だったんですけどね。 そこでも、新旧のパソコンを併用するのはよくあることです。 まぁ白黒テレビ時代の裕福な世帯なら、今以上に 狭い家に住んでいることは少なかったでしょうし テレビくらい二台並べておけばよかったとも思いますよ。 今も二人暮らしで、テレビが3台あるような家はたまに見かけますし (チューナー設定していないから)映らないからと 前回の引越から二年間、テレビ1台を死蔵していた世帯も見たことがあります。 (同地域の引越先で設置して、TVが映らないと困惑する作業員の滑稽なこと…orz) ともかく、実際には、日本では互換性を確保することで 無理して白黒テレビを買った世帯は救われたということになりますね。 これは業界が必要だとしたものですから、技術開発の激しい時代のこと 仮に互換性を無視したカラー放送技術が海外にあっても 日本は日本独自の互換性の高い技術を開発していたんじゃないかと思います。 地デジ移行は、互換性を気にするどころか 互換性を断ち切り、複製等の制限を設けることが主目的なので 必然的に、二つの互換性の無い技術を、複数の回路(装置)で解決するしかありませんでした。 海外諸国の地デジ導入は日本と違い、放送品質向上などにありますし 日本より先に地デジ導入した国があり、技術も先行したものがありましたが 日本は複製制限ができることを優先して、独自技術を選びました。 (電波利用の効率化についてもISDBは優れているということらしいですが) その上で、TV普及率の高さから、視聴できなくなることを問題と掲げて 簡易地デジチューナーによる解決方法が提案されました。 「テレビ受像機なんかにかけるお金は無い」という世帯では 実は、未だに簡易地デジチューナーがそれなりに使われていたりはします。 必然的に、低所得層や年金生活者や生活保護を受けている世帯がほとんどですけどね。 技術的には、簡易地デジチューナーのような追加器具で モノクロ放送からカラー放送に移行するという手法も 不可能では無かったと思います。 それでも、当時の技術では、その装置がそれほど安くは作れなかったでしょう。 可能だとしても、当時の富裕層を中心とした3割の国民のために、それを国が補助するのはおかしな話です。 簡易地デジチューナーは最終的に5000円程度で実現していますし 米国のクーポンも40ドルのものでした。 カラー放送登場の当時であれば、そのための補助装置にも、2,3万かかっていたんじゃないかと思います。 これは用いられる技術の問題というよりも、実現するための技術 つまり、実装技術とか部品点数を減らせる技術革新が訪れる前だったという問題です。 手作業で、数十個の部品をハンダ付けしてて、安く作れるわけが無いんです。 (今は部品点数も少なく、機械でのハンダ付けが行われ、手作業は行程の一部だけです) また地デジ移行は国をあげての計画であったのに対して カラー放送への移行は、放送業界の計画だったように認識しています。 (当時の詳しいことは知りませんが)

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今の2~3万ならそこまで高くは感じないですが…それとも今でいえば10万以上(当時の2~3万)はするものだったのですか? あと、Lカセットは音楽用ですね。

noname#208296
noname#208296
回答No.1

んっ!? 人間は 知能が高いのですよ・・ 使用出来ないのなら 使用しなきゃ良いだけ・・・って事・・ 発明があったから人間が居るのでは無く 人間が発明するのです・・・ そして 発明と思ってるだけで 実際は 既に そういった物の設計図はあって 時代に合わせた物の設計図的な物をインスピレーションで受け取ってる・・・の・・・かもね・・・

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カラーと地デジの違いについて

    http://www.ffortune.net/social/seso/nihon-today/colortv.htm を見て思ったのですが、カラー放送とデジタル放送ではどのような違いがあったのか気になります。 「カラー放送になったら、モノクロの受像器では放送が受信できないというのは困る。」と書かれてありますが、「デジタル放送になったら、アナログの受像器では放送が受信できないというのは困る。」という声は、あまり問題視されてないように感じました。 また「もしカラー放送が従来の白黒放送の規格と全く違う規格で放送され、白黒テレビとカラーテレビを2台並べておかなければならないということだったら、カラー放送の事業は間違いなく挫折していたことでしょう。」と書かれていますが、デジタル放送は今までのアナログ放送とは別の規格で放送されています。 質問したいことは、「カラー放送を白黒放送の規格とは別の規格で放送し、既存テレビはコンバーターをつけて見る形式にした場合、どのようなことが懸念されたのか」ということと、「地上デジタル放送では、アナログ放送との相互互換性は重要視されなかったのか」ということです。

  • 続々・カラーと地デジの違いについて

    http://okwave.jp/qa/q8811747.html と http://okwave.jp/qa/q8995619.html で質問いたしましたが、過去2回とはまた違う疑問が出たため質問します。 今までの質問は、http://www.ffortune.net/social/seso/nihon-today/colortv.htm で「もしカラー放送が従来の白黒放送の規格と全く違う規格で放送され、白黒テレビとカラーテレビを2台並べておかなければならないということだったら、カラー放送の事業は間違いなく挫折していたことでしょう」と書かれていたので、ならばアナログ放送の規格と全く違う規格で放送されているデジタル放送はどうなのかと疑問に思ったことが理由でした。 以前の回答や他サイトでの同じ質問の回答を見返すと、カラーテレビは白黒よりずっと高かったので、お役所も家電業界も「白黒放送は打ち切るから、カラーに買い換えてね」なんてそう簡単にいえなかったために互換性を重視したという回答がありました。 となると、出始めは今の貨幣価値で数百万円はしていたカラーテレビや白黒テレビ(初期のハイビジョンテレビよりも高額だった模様)と、出始めでもそこまで高額ではなかったデジタルハイビジョンテレビ(2003年6月当時でも、20万円台ぐらいからあった模様)とは、何が違うのでしょうか?

  • テレビの NTSC と PAL

    国によってテレビジョン方式がちがいますが、例えば、日本で購入して日本で使用してる 液晶デジタルテレビ受像機を、PAL方式採用の国 オーストラリアで、オーストラリアの放送を受信可能でしょうか? 従来のアナログのテレビ受像機の仕様書には、NTSCと明記してたと思うのですが、最近の薄型液晶デジタル・テレビ受像機の仕様書には、NTSCの記載がないようです。互換性が有るということなのでしょうか?

  • アナログ放送の規格について教えてください。

    今、ゼミでアナログ放送とデジタル放送について調べています。 その中でSECAM方式という規格が出てきました。 フランス、旧ソ連、東ヨーロッパで使われているらしいのです。 わかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 白黒テレビからカラーテレビへ

    白黒テレビからカラーテレビへ移行したのは もうすぐ地上デジタル放送に完全移行するように 強制的に移行されたのですか?

  • 与那国島で台湾のテレビは見れますか

    比較的距離の近い台湾のテレビ放送は、日本の放送方式と同一と思われますので、受像が可能のように思えますが、教えてください。

  • 外付けの地デジチューナーの売り出し情報ありませんか

    間もなく、地上波TVのアナログ放送が中止となって、地デジだけになる訳ですが、そうなるとせっかくまだ使えるアナログチュウナーだけのテレビ受像機が大量に無駄になります。海外で先に地デジ化している国の場合、外付けのチューナだけを買えば、受像機はそのまま使えるというような装置が売り出されていると聞きます。日本では、このような装置の売り出し情報を聞いていませんが、どうなっているのでしょうか。ちゃんとした会社が売り出してくれないと、どこかの国の粗悪品が流入してきそうですね。

  • 外国による地デジ日本方式採用について

    総務省は14日、地上デジタル放送の規格でチリが日本方式の採用を決めたと発表した。 とニュースでありましたが、海外諸国が日本方式を採用すると 日本や国内企業になんらかのメリットはあるのでしょうか?

  • ケーブルテレビ 地デジ

    私はiTVというケーブルテレビでテレビ放送を受信しています。 現在はアナログテレビでアナログ放送を受信していて、デジタルに変えようと思います。 ケーブルテレビで地デジを受信するには、パススルー方式でないといけないと聞いたので、 iTVのホームページで調べたところ、平成15年12月にパススルー方式による地上デジタル 放送配信を開始 と書いてありました。 私がiTVを受信し始めたのは、それよりずっと前です。 これは、iTVにパススルー方式に変更するように申し込まなければならないのでしょうか? それとも自動的に、平成15年にパススルー方式に変わったのでしょうか?

  • 白黒→カラー

    古い話になりますが、私の小学生のころは白黒テレビでしたが、クラスの生徒はカラーの子が多く、遊びに行くとうらやましく思っていました。特にUHFが映らず、野球に目覚めたころだったので、日本テレビ系の巨人の試合が見れなかったのですが、昭和49年だったと思いますが、ようやく我が家もカラーテレビを購入することができ、最初に日本テレビ系の夕方のニュースを見たのを覚えています。長嶋現役引退の試合も見ることができました。 しかしながら、昭和49年というのは周囲の状況からして、おそらく遅い方ではないかと思うのですが、もし覚えている方、いつごろ白黒からカラーに買い換えたかを教えてください。