• ベストアンサー

売主のオープンハウスのデメリット

中古戸建の売却時にオープンハウスをした場合、 売主にとってデメリットはありますでしょうか? ちなみに、家にもう価値はほとんどなく、 住んでおらず、家財は全てありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.1

>売主にとってデメリットはありますでしょうか? 上物に値段をつけていなかったら関係なし。買いに来る客は土地のみの価格を調べるためにきますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オープンハウスについて質問です

    現在、中古の一戸建ての購入を検討してます。 検討を始めた途端、電柱等に貼ってある「オープンハウス」のチラシが気になるようになったのですが、 オープンハウスを見に行く際は予約等必要なのでしょうか…? もし予約が不要な場合は、物件に勝手に入ってもいいのでしょうか? 中に不動産屋さんが待機していて、一緒に見て周るのでしょうか?? 初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてくださいm(__)m

  • オープンハウスについて

    現在地元HMにて新築中、2月引渡予定です。 そこのHMのDMが昨日届いたのですが、他家のオープンハウスの案内の中に近日公開予定として私の家も引渡前の見学会予定になってました。打ち合わせ時にメーカーからの打診もなく、こちらからも要望していません。 オープンハウスにすると値引きしてもらえるとか謝礼がもらえるなどの情報もありますが、勝手にオープンハウスにするというところで不信感もあり、セキュリティ、プライバシーなどを考えると公開したくありません。 土地は自己所有ですが、現在引渡し前のつなぎ融資の保証人がHMなので断わることは難しいのでしょうか?どなたか教えてください。

  •  仲介業者と売主の関係についてお尋ねします。

     仲介業者と売主の関係についてお尋ねします。  先日、実家の近くにある家が売り出されていたので、オープンハウスであったこともあり、中を見せていただきました。  築40年と古い家ではありましたが、しっかりリフォームをされており、価格もお手ごろでしたので、すっかり気に入ってしまいました。  見学終了後、オープンハウスで案内いただきました不動産仲介業者に購入した際に、手数料等の諸経費を含んだ総額のお見積もりの依頼をして帰宅しました。  数日後、その不動産仲介業者よりお見積もりが届き、手数料等の総額は販売価格の約10%程度という内容でした。  ところが、先日オープンハウスで中を見学した家が、新聞広告で売り出されていました。  売り出し先は、見積もりをいただいた不動産仲介業者ではなく、その建物の売主(街の不動産屋)でした。  売主より購入すると仲介手数料が不要であると聞きます。  ただ、既に他社(不動産仲介業者)の案内を受け、見積もりを取ったにもかかわらず、そこを反故してまで売主より直接購入することに、若干の違和感を覚えます。  どちらの不動産会社も地元の会社ですし、今後どこでお世話になるかわかりません。  うまく説明できず、漠然とした内容で申し訳ありませんが、どなたかお知恵をおかりでしましたら、うれしく思います。  仲介手数料は約100万円ですので、現実問題として、払わずにすむようなら、払いたくありません。  売主より直接購入するする際は、どのような手数料が必要なのでしょうか。  併せてお教えいただきますと、幸いです。  

  • オープンハウス中の過失(?)について

    購入を検討している中古物件があります。 見学をさせて頂き、1時間ほどしっかり見て回りました。 その後検討している間にオープンルームになり、 ほぼ購入を前提でもう一度見学に行ったのですが、 ある箇所の戸の締まりが悪く引っ掛かっているようでした。 業者に確認を取ったところ、 売主が居住していた時にはその様な事はなく普通に開閉出来との事。 前回見学に来た際は自分たちも気にならなかったとすると、 オープンルーム中の見学者が無理して開閉した結果なのでは、 といった結論になりました。 (実際に不動産業者の担当さん自身が無理に開け閉めしたと言っています) 修理すると結構な金額になる可能性がある為、 修理の費用は買い手側が負担するよう言われました。 オープンルーム中の過失の負担は 売主、業者、買い手のどちらが負担するかは特に決まっていないのでしょうか?

  • 売り主側の登記負担

    自宅マンションを売却します。 所有者は私1人、抵当権はありません。 この場合で売却時、所有権移転登記の費用は すべて買い主の負担で、売り主の負担はゼロという事で よろしいでしょうか。 売り主の負担は仲介手数料のみという事でしょうか。

  • テラスハウス・タウンハウス

    一戸建て希望でしたが、築浅の一戸建ては予算上無理があるので中古マンションを探していました。ところがタウンハウスやテラスハウスといった戸建て感覚の庭付きのマンションがあると知りました。特にタウンハウスは敷地内は庭や噴水などできれいに整備されており 大変好みにあいました。タウンハウス・テラスハウスといったものはどのように思われますか?メリット・デメリットなどアドバイスをお願い致します。またこれらは新しいものがなく築25年ほどするのですが、床や壁の張替えは仕方ないと思うのですが、目に見えないところのトラブルが心配です。古いマンションは何年くらいまでがよさそうでしょうか?

  • 中古住宅の仲介先(売主と同じ不動産屋さんが有利?)

    中古戸建ての購入を考えて物件を探しています。 購入にあたっては価格交渉して少しでも安く買いたいと願っています。 価格交渉という面を考えた場合、売主が売却依頼したと思われる不動産屋さんから仲介を受けたほうがいいのでしょうか。売主と買主が同じ不動産屋さんを通すと手数料がどちらからも入るので担当者同士で話をしてくれるから安くなるという説と同じ会社内だと価格交渉しにくいという説があって真実を知りたいと思っています。本当のところはどうなのでしょうか。そんなことで悩んでいるので、物件見学の依頼ができないんです。また上手な価格交渉の仕方があったら教えてください。お願いします。

  • 購入を考えている中古物件がオープンハウスに

    場所や家の造りが気に入った中古住宅があるのですが、築25年という事で水周りや壁紙など内装の痛みが目だちました。 直してでも住みたいと思い、担当の不動産屋営業マンに相談した所、 「リフォームはそちら負担でお願いします。1度見積もりをとってみて、それを元に売主さんと値下げの交渉もできますので」 と言われ、数日後知り合いの業者に来てもらい、今リフォームの見積もりを出してもらっている所です。 ところが昨日その不動産屋のHPを覗いた所、その物件が150万値下げされていて、しかも今週末オープンハウスになるとの広告が載っていました。 うちには何の連絡もありません。 こちらが購入を前向きに検討しているのを知っているはずなのに、それってどうなのでしょうか?? とてもショックでその不動産屋に対して不信感を覚えるので、今日電話して1言言ってやりたいのですが、 その物件をできれば購入したいと思っているのであまり険悪にはなりたくありません。。 どうすればよいかアドバイスをお願いします。

  • 中古マンション 売主のローン借り換え…注意すべきことは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 今回気に入った中古マンションがあり、 仲介業者にその旨を伝え、家に来てもらい話をしました。 すると、売主はまだローンが残っており、 私たちが言い値で買っても500万くらい残ってしまうというのです。 そこで向こうは(転勤のため手放したため)新たな土地で家を探し、 残りのローンを新しい家のローンと合わせて借り入れをする、とのことでした。 気になるのは、今から売主が家を見つけるまで (いつになることやら…)待たなければいけないこと、 私たちが先に契約しても売主の新たなローン審査が終わるまでまたなければならないことです。 契約してから同時決済までの期間が長いと、 何かトラブルに合わないかと心配でなりません。 違約金を払わされたり、手付金が戻ってこないなんてことになると、お金のない我が家は困ってしまいます。 このように、売主のローンが残ったままで売却することは、 珍しくないんでしょうか。 こういう場合に考えられるトラブル、 またそれを防ぐ術があれば教えてください。 あまり危なそうだと、この話はもう白紙に戻そうかということも話あっています。 どうか、良いアドバイスをお願いします。

  • 仲介と直接売主、値引額は?

    中古一戸建ての購入時の値引き交渉 現在家探しをしています。 ヤフー不動産や、住宅情報誌などで気になる物件がある場合、その物件が仲介物件だったとき 詳しく調べれば売主が不動産屋の場合は結構簡単に売主会社がわかります。 そのような物件の場合は、仲介業者を通して値引き交渉をするか、売主へ直接交渉するかどちらが値引き幅が大きくなる傾向でしょうか? 仲介手数料も考慮してもどうでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 公共施設のトレーニング室で通常の使い方で利用していた場合、ケガをした場合は自己責任となるのか疑問です。
  • ケガをした場合には、公共施設のトレーニング室の利用者が自己責任を負う必要があるのでしょうか。
  • 公共施設のトレーニング室でケガをした場合、利用者は自己責任を負うべきなのかどうか疑問に思います。
回答を見る