• ベストアンサー

途上国でぼったくりの少ない国

wsx852の回答

  • wsx852
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

20年ほど前のミャンマ-やカンボジア 今は知らないですが

noname#248380
質問者

お礼

今はどうなってるんでしょうね。

関連するQ&A

  • 東洋一、ボッタクリが多い国は何処でしょうか?

    東洋一、ボッタクリが多い国は何処でしょうか?

  • 途上国への援助って必要なの?

    先進国からの途上国への援助はなんで必要なんですか? 日本国が支援するだけでなく、途上国へ行けば外国人料金、外国人に対するボッタクリがザラにあり、何だかとても理不尽に感じます。 いくらボッタくったところでその国が良くなるわけでもないし、、、

  • リゾートはぼったくりが多くない?

    リゾート、特に途上国のリゾートってぼったくりが多くないですか?

  • 発展途上国で金を買うとどうなるか?

    前から思っていたのですが。 発展途上国で、物価が違うので 100万円で豪邸を立てることができたりすると聞いたことがあります。これに基づいて その国で 金(ゴールド)を買ったとします。 できれば、その国に行かないで国内で買えたら良いのですが、で、それを 国内で換金するとどうなるのでしょうか? ようは、発展途上国(土地+家)<日本(土地+家) 発展途上国(金)<日本(金) ならば、どうなるのかなと思っています。 もちろん、単純に税金など、実際の足を使って運んでいると、交通費など実費がでるので、国内にいて、うまく 買える方法があれば良いのですが? この理論はあっているのでしょうか? もし、問題点があればどの辺でしょうか? 発展途上国で金を買うとどうなるか?

  • 今でも途上国としての魅力を持った国

    今でも途上国としての魅力を持った国を教えてください。

  • 途上国に行くことのメリットは何?

    途上国に行くことのメリットは、物価が安いこと以外にどのようなことがありますか?

  • 先進国が豊かな生活を送るには、貧しい国が必要なのではないでしょうか?

    先進国が豊かな生活を送るには、貧しい国が必要なのではないでしょうか? 我々の周りには安くて良いものが、たくさん溢れていますよね。 こういうものって海外の賃金が安い国で作ることでのコストダウンのおかげだと思います。 意地の悪い言い方をすれば、貧しい国の足元を見て利用しているわけですよね。要は労働力のボッタクリ。 この考え方は正しいでしょうか? これが正しいとすれば、先進国の企業などが発展途上国へのボランティアと称して、技術やビジネススタイルの提供やらをして発展を促していますが、これは余計なことではないのでしょうか? もし、その発展途上国が先進国同様豊かになってしまえば、もちろん人件費も上がってしまいます。 いずれボランティアの理想として、世界中の国が先進国と呼ばれるぐらいになれば、安い人件費の国はなくなってしまうわけですよね? そうすると物価は上がり、今まで豊かだった国の中で貧困に苦しむ人が増えてしまうということにはなりませんか? となると、ボランティアで海外へ余計な知識を輸出している企業は偽善ということになってしまうんでしょうか? 本音を言えば、貧しい国には貧しいままでいてもらい、作業人員として貢献して欲しいということになるのでしょうか? こういうことを考えてしまう自分が少し嫌になりました・・orz

  • 白人の国に先進国が多くて 有色人種の国に途上国が多いのは何故ですか

    白人の国に先進国が多くて 有色人種の国に途上国が多いのは何故ですか 優劣があるからではないですよね?? アフリカの国々とかも先進国だった時代は あるんですか

  • 国ごとの物価はどのようにして決まる?

    何故先進国の物価は高く、発展途上国の物価は安いのですか? モノの値段とは一体どのようにして決まっているのでしょうか。

  • まともな商品やサービスが安い国

    途上国に行くと物価は安いものの、品質がいまいちなことが多い気がします。欧米や日本などでも通用すると思ったら、値段は日本と同じか日本よりも高いことも多いと思います。 そこで質問なのですが、商品やサービスの品質が良く、値段は安い国は何処でしょうか?