• ベストアンサー

就職について

engineer_jp1の回答

回答No.4

こんにちは。 IT関係の仕事に就くのは辞めるべきだと思います。 激務です。覚えることがうんざりするほどあります。 また、常に新しいスキルを身につけていかないと生き残れません。 もちろん、年齢を考えるとIT業界への就職は問題ありません。未経験でスキルがないのに残業はしたくない。言いたいことは理解できます。しかし、ITエンジニアで生き残っていくには、ITが好きであることや仕事が楽しいかどうかが重要です。激務を楽しめるのかです。 システムエンジニアにはいろいろな種類があります。サーバ・ネットワークのインフラ系SEもありますよ。そもそもシステム開発などのSEになると、まずプログラマからスタートです。 まずSEになりたいのであれば、どのようなSEになりたいのかを考えましょう。

参考URL:
http://networkengineer-career.com/

関連するQ&A

  • 男で事務職

    今年で19歳の高校既卒者で性別は男です 工場勤務をしているのですが自分に合わない・この先続けていける自信がないので退職をしようと思います 9月の地方公務員行政初級の試験に向けて勉強をするつもりですが落ちた時の進路を考えています 自分はパソコンを使うことが好きなので事務職につきたいと思っています しかし新卒も捨ててしまい前職も2ヶ月で退職(履歴書の職歴にはかかないつもりです) ハローワークなどの求人で事務職を探すのがいいのか専門学校に通い2年後に新卒として働くのがいいのか迷っています 資格は商業高校で取得した全商のワープロ、情報処理、電卓と普通自動車免許と漢字検定3級ぐらいしかありません 専門学校に行っても男の事務職の求人がなかったことを考えると不安です、またどういう専門学校に行けばいいのかもイマイチわかりません 有名な大原はあまりよくない噂を聞くので行く気になりません 高校時代に情報処理(エクセル、プログラミング)を少しかじったのでSEなどIT業界への興味もありますがSEは忙しくブラックが多く自分の時間がないという情報が多いので一般事務の仕事のほうを希望しています もし男で一般事務の仕事がないならば専門学校の情報処理科に通いたいと考えています ITでブラックじゃない職種、いいところ悪いところなど教えてもらいたいです 男で事務職は可能なのか、どういった専門学校に行けばいいのか、SEと事務職どちらを薦めるかなど教えて欲しいです、よろしくお願いします。 。。

  • 新卒で入社しました、相談です

    3月に商業高校を卒業し4月から新卒で製鉄所内の工場に就職しました 当時は早く進路を決めたくて、就職にしようと思いました 高校の求人は肉体労働が多く事務職やデスクワークなどの男の募集は皆無でした まれに日商簿記検定2級を持っていればokとかいてある求人もありましたが簿記は全商の2級、全商1級の会計のみしか持っていなかったため断念しました まわりの就職希望者も工場が多かったのでこれが普通なのだと思い特に興味もない工場を希望し内定をもらいました 4月から6月まで研修で今は工業系の座学や溶接や玉掛け、クレーンなどの資格の勉強をしています しかし今になって興味のない、むしろ苦手分野の工業系のことを勉強するのが嫌になり、これだったら商業高校の情報管理科を出たのだからパソコンを使った仕事の勉強がしたいと思うようになりどんどんやる気がなくなりました 資格の勉強会のときに他の会社の人と講義を受けたり実技テストをするのですが、まわりは地方からきている工業高校出身が多いのかみんなそれなりの知識はもっています 自分は商業高校なのでそういった知識はなく、寸法の測り方なども全くわかりませんでした この時から自分は来る場所を間違えたと思うようになりこの職種が嫌になりました 7月から現場配属でそれからはマンツーマンで仕事を教えてもらえるようになるらしいです、でもこのまま長続きする気がしません、むしろマンツーマンで教わったのに時間がたってからやめるのはなんだか悪い気がします 今自分は5月中、無理ならば6月中に会社をやめ、9月に地方公務員の初級を受けてみようと思います。 もともと自分はタイピングが得意で、高校の時にも全商の検定ですが情報処理やプログラミング、ビジネス文書などの検定はとっていたのでそれを活かせる仕事がしたいです 会社をやめてからはフリーターになりコンビニでお金を稼ごうかと思います 公務員試験の勉強をしながらです もし地方公務員初級に受かればいいのですが、現実は甘くないと思うので勉強しても他の新卒の人などに負けると思います、しかしできるかぎりは頑張ってみたいと思います 市役所の試験がだめだったら来年から専門学校に通いたいと思っています、就職のためです 転職するにしても、もう工場は嫌なのでIT系や一般事務を希望します なので専門学校でそれらの知識を学び、専門学校を通して就職をしたいと思います 今の会社にはもうやる気は起きませんが、やはり自分のやりたい仕事を見つけたので、それに関する勉強ならがんばれます 会社への損害を抑えるためにもそろそろ会社をやめてフリーターとしてお金をためつつ、公務員の勉強をしたいと思います、だめだったら専門学校で2年懸命に勉強してその専門職に就きたいと思います やはり1年の空白があると厳しいでしょうか、またこの考えは異端でしょうか 工場を続けてみようとも思ったのですが、工場勤務自体に対する嫌悪感を抱いてしまい、毎日が憂鬱になります、このまま続けてもいつか怪我をしそうだしやり直すなら早めのほうがいいと思っています 親には少し迷惑がかかりますが、学費は借りる予定です 親は長く続けられる仕事がいいと、反対はしていません 正直もう会社をやめる考えです、体育会系のノリが多くついていけるきもしません また作業着など汚いので変な偏見をもってしまい勝手に底辺だと思い込んでしまいます まとめると、4月に入ったのに5月or6月でやめてフリーターに、9月に市役所初級を受ける、落ちたら来年から専門学校に通いIT系or一般事務の簿記などを学びそれに関する職に就きたい という考えです、みなさんの意見やアドバイスをお願いします 甘い考えだとは存じておりますがまだ19歳なので早めにやり直しがしたいんです。

  • 事務の仕事に就職できるでしょうか??

    こんにちは、事務のことについて質問させていただきます。 私は高校3年(17歳)なのですが、将来、 一般事務か営業事務の仕事に就職したいと思っているのですが、 学校の先生や親に高校卒業したら事務の仕事に就職する前に コンピューターの専門学校を卒業してから就職するのを 勧められているのですが事務の仕事につくには やっぱり学校の先生や親の言う通りコンピューターの専門学校を 卒業してからでないと事務の仕事をするのは厳しいでしょうか? ちなみに現在、私はワープロ実務検定試験2級の資格を持っています。 回答よろしくお願いします。

  • 取っておきたい資格

    みなさんはじめまして、16歳の高2です 卒業したら事務の仕事をしたいと 思っているのですがこの他にどのような資格を   取得すればいいですか? ちなみに今持っている資格は ・漢字検定2級 ・全商簿記検定2級 ・情報処理検定(プログラミング部門)2級 ・珠算・電卓実務検定(ビジネス計算)2級 ・ワープロ検定3級 です アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 前の仕事(就職先)は、次の転職先に影響があるんでしょうか?

    長々とすみません; 皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。 私は、高卒で今現在就職活動している者です。 初めての就職活動で、後々(転職)のことを考えて企業を選んでいます。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが・・・ 一般事務から一般事務への転職は良いと聞くのですが、 工場から一般事務への転職等は、不利なのでしょうか? 今現在は、一般事務で探しているのですが中々見つからず… しかも、事務職で求められる能力が、ワープロ実務検定(しかも2級)しか持っておらず…このような資格は大半の人が持っていて、あまり意味がありません; そう思った私は、とりあえず工場で就職し資金を貯めて、パソコンの色々な事を学ぼうと思っているのですが… ハロワの事務員?の人に聞くと、工場から事務への転職は厳しいと言われてしまい・・・悩んでいます。 よろしかったら、アドバイスの方宜しくお願い致します。

  • ホテル就職のアルバイト経験についての悩み

    私は、4月からホテルに就職します。総合職での採用です。 でも一つ悩みがあります。それは、レストランやホテルでのアルバイト経験がないことです。 アルバイトは、コンビニエンスストアでしかアルバイトをしたことがありません。 ウェイター経験がないと、ホテルの宴会部門やレストラン部門での仕事を覚えるのは大変なのでしょうか? 現在、ホテルビジネス実務検定試験の勉強をしています。検定の勉強はホテルの仕事に活かす事ができますか? 回答お願いします。

  • 俺が就ける職・・・

    今高校3年生で、進学せず就職しようと思ってます。 学校に求人がきてるんですが製造業ばっかです↓ だからハローワークとかで探そうと思ってるんですけど・・・ 俺は、 全商会計1級 全商ワープロ検定1級 全商商業経済検定2級 全商情報処理検定(ビジネス部門)2級 を持ってます。これらの資格を生かして就職できるとこってないですかね・・・?(ちなみ商業高校ではないので求人は製造ばかりです) やりたい仕事もないので困ってます><;

  • もうそろそろ高校の面接試験の日が近づいてきました。

    もうそろそろ高校の面接試験の日が近づいてきました。 学校でも面接の練習がありました。 私は、商業科にいくつもりです。 そこで質問なんですが、 ・この科を志望した理由を教えてください。 という質問に、 この科で学んだことや資格を活かし、 将来役に立つ社会人になりたいと考えたからです。 と返すのは、先生にぼんやりしている、といわれたのですが どのように言えばいいのでしょうか? やはり、資格は○○検定(全商簿記実務検定など)などといったほうがよいのでしょうか? ・将来なりたい職業はなんですか? という質問に、 事務系の仕事につきたいです。 詳しいことは高校に入ってきめるつもりです。 といったら漠然としすぎているといわれました。 志願書にも将来つきたい職業は事務系の仕事と書いているため、 変えるわけにもいかず、どう言うべきか悩んでいます。 やはりこの場合にも○○検定(全商簿記実務検定など)を取得し・・・。 などといったほうがよいのでしょうか?

  • 転職について・現在求職中です

    去年の11月に大手OA機器製造工場を自己退職して現在求職中です。アドバイスお願いします。  新卒として2年前OA機器の宮崎の製造工場に入社したのですが、自分の持つ資格を活かした仕事がしたいと考え退職しました。12月10日に離職票を提出しハローワークさんの求人を7つほど受けて、地方環境保全会社の調査・事務員・製薬会社支店の一般事務の内定を頂いたのですが、立地的な条件(車通勤なので)・簿記の資格を活かした仕事がしたくてお断りしました。条件としては給与面よりも仕事の内容を重視するタイプで、正社員での契約というのが自分の考えです。現在の取得資格は ワープロ検定 2級 簿記検定 2級 情報処理検定 2級 簿記検定原価計算 1級 珠算電卓検定1級 パソコンスピード認定試験 3級 英検3級 ちなみに全部全商です 普通運転免許 私は...実家暮らし・20歳・男性・貯金160万・県外OK です。自分としては社会保険労務士という仕事が気になっているのですが、難しいのであれば一般事務や、前職の経験を活かして生産管理業務などをやろうと思います。  しかし一般事務は男性と言うこともあり、書類選考で落とされたりすることが多いと聞きました。 私の持つ資格を活かしてできる仕事は何があるでしょうか。ハローワークの人は全商では色々と制約があり厳しいと言われました。あるいは取得しておいた方がいい資格はありますか?アドバイスよろしくお願いします

  • 事務職は正社員より派遣の方が就職しやすいですか?

    今年3月に大学院を卒業して就職活動している者です。 事務職を目指すとしたら、正社員より派遣の方が仕事は見つかりやすいでしょうか?卒業した大学の就職課の話では、最近は正社員での事務職募集が少ないらしく、まして私は既卒なのでさらに応募できる会社が少ないです。大学の求人にはほとんどありませんでした。職安では実務経験者向けの求人はたまに見かけますが、実務未経験者向けはお目にかかったことがありません。 最近は事務職員は派遣に切り替えている会社が多いから、求人も派遣のほうが多いという話を耳にしたのですが、事実でしょうか?でも、派遣というのは本来ある程度のスキル(資格や職歴)を持った方が即戦力を必要とする企業へ派遣されるためのシステムですよね。以前、別の職種希望でで派遣会社に登録しましたが、新卒で大した資格も無いため1度も連絡が無かったりします。 11月に簿記検定があるのでそれを取ろうと考えていますが、資格が取れるのを待って就職というわけにもいかないので、ご回答宜しくお願い致します。