• ベストアンサー

分子量を求める問題。なぜこの答えになるのですか?

phospholeの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

ご回答はすでに出ていますので、補足程度です。 今回問題となっている気体の状態方程式PV=nRTは、対象のガスの種類によりません。 空気だろうが、ピュアな酸素だろうが、水だろうが、とにかく分子の数(すなわちモル数n)が同じなら、同じ答えとなることになります。 質問者さんはnが分子量という個々の気体特有の値と勘違いされていました。もちろんこれは全くの間違いですが、考え方として、質問者さんのやり方だと、気体の種類ごとに状態方程式の答えが変わってきてしまいます。 今回の間違いはただの勘違いなのでちゃんと勉強しなおせば良いことですが、 上に書いたように、式や定理の物理的な意味もちゃんと分かっていれば、数値の単位や、割り算・掛け算の方向といった部分での勘違いは減ります。

関連するQ&A

  • 芳香族炭化水素化合物の体積と分子量の問題

    沸点80℃の芳香族炭化水素化合物0.10gを100℃、1atmのもとで体積を測定したところ、39.2mLだった。この化合物の分子量はいくらですか。 高校で化学の勉強が始まったばかりなので、途中の過程や解説も知りたいです。よろしくお願いします。

  • 水素の分子数

    0℃、150atmの水素ボンベ内の単位体積あたりの水素分子数はいくらか?(H2分子/cm^3)と言う問題です。 単位体積だから、1cm^3。これをlに直すと、1/1000 PV=nRTより、 150*(1/1000)=n*0.082*273 n=0.0067[mol] となりました。これに6.02*10^23をかけると、4.0*10^21個になるのですが、これは、Hの分子数ですか?それともH2の分子数ですか?

  • 炭化水素の分子量を求める問題

    炭化水素の分子量を求める問題 来週小テストでるので教えてください。 不揮発性の炭化水素0.86gをベンゼン45gに溶かしたら、溶液の沸点が純ベンゼンより0.271K上昇した。この炭化水素の分子量を求めろ。 ベンゼンのモル沸点上昇定数は2.54K・kg/molである。

  • 気体の性質の問題で…

    はじめましてよろしくお願い致します。 化学の授業で以下の様な問題を貰ったのですが… 先生が答えをくれなくて、次回の授業が28日と かなりさきにTT(臨時講師なので来るのはその日だけ、明日にでも行きたいのに!)つめよって貰おうと考えてますが それまで待てないので、どなたかお答えをお願い致します^^; ある気体0・11gを蒸発させ、その体積を測定したら27℃、737mmHgで、22・5mlであった。以下の値を求めよ。 (1)0℃、1atmで占める体積 (2)この物質の物質量 (3)この物質の分子量 ちなみに(3)の分子量は PV=nRTで求めたところn=19.9mlなったのですが…そこからが…TT それも違いそうで… ううっ悲しい。 こういった気体の計算問題で気をつけるべき点はなでしょうか?

  • 気体の状態方程式で・公式から気体分圧を求めるには?

    いつも大変お世話になっております。 またしても悩む事が出てきたのでお聞きいたします。 問)体積比が2:1の割合の水素と酸素の混合気体40gを17℃、 において60Lの容器に封入したとき、この中の水素、及び酸素の分圧を求めなさい。 得られた気体の情報● 体積比=2:1 気体の重さ=40g V・体積=60L T・温度=273+17=290 R・気体定数=0.082 n・モル数=?(H=1・=16) PV=nRT P=nRT/V n=気体の重さ/分子量 この「分子量」をどう求めればよいのか… 求めた全部の圧力を2:1に分ければよいのだとは分かりますがTT ?×2/3 ?×1/3 ?の前に挫折…解答では平均分子量を使ってますが、使う意味がわからないので TTそこの辺りの説明など頂けると嬉しいです^^; 正解等はH2=0.88atm     O2=0.44atm だそうです。 よろしくお願い致します。

  • 分子量の測定3

    先ほど説明した実験で、求められた数値です。はじめのガスボンベの質量→121.955g 後のガスボンベの質量→121.325g よって流出したガスの質量→0.630g メスシリンダーに捕集したガスの体積→450ml=0.45リットル ガスの温度(水温)→14℃=287K 大気圧→757.9mmHg 水蒸気分圧→11.988mmHg よってガス分圧→745.912mmHg=0.981atm 以上の結果より状態方程式(pV=nRT)に代入。0.981atm×0.45リットル=0.630/Mmol×0.082atm・l/(mol・K)×287K。ここでM=分子量。M=約34。

  • 化学の問題です。

    次の問題を解いていただきたいのです。  分子式C8H10で表される芳香族炭化水素には、3種類のキシレンのほかに、もう1種類の化合物があります。この化合物の構造式を記してください。

  • 分子量と沸点の関係

    14族元素の水素化合物の沸点は、分子量が大きくなるほど高くなる傾向にある。その理由を説明せよ。 という問題で解答には、構造のよく似た分子では分子量が大きいほど分子間力が強く働くため。と書いてあったのですが、どうして分子量が大きいほど分子間力が強くなるのですか? 自分は、分子量が大きくなるほど陽子数と電子数が多くなって分子間力が強くなるからだと思ったのですが、大学の二次試験の際の答え方としては解答のような答え方で大丈夫ですか?

  • 有機化合物の分子量の求める問題で困ってます!

    有機化合物の分子量の求める問題で困ってます! 4℃、1.00×10^5Paのもとで、体積が1.00Lの気体があり、その質量は1.13gだった。 この有機化合物の分子量を有効数字3桁で求める。 気体定数は、8.31〔Pa・m3/mol・K〕とする。

  • 炭化水素の分子式を求める問題

    「20℃で気体の炭化水素10mlと酸素100mlの混合気体を完全に燃焼したところ80mlとなった。その後水酸化ナトリウム水溶液で洗い、もう一度体積を測定すると40mlになった。この炭化水素の分子式を書け。」という問題なのですが、なぜ燃焼すると体積が減るのでしょうか?これはどうやって解く問題なのでしょうか? 一方的な質問で申し訳ありませんが、解答いただけるとありがたいです。宜しくお願いします。