• 締切済み

中2で習う 回路 電流 電圧の範囲

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.2

2つの電球の「定格」(発熱量,明るさ,電気抵抗)がちがうのでしょう。 これはたとえば,底に大小の穴を2つ開けたコップに似ています。そこに水を注げば,おおきな穴のほうからたくさんの水がこぼれます。そして,2つの穴からでてきた水の量を加えると,上から注いだ水の量におなじになります。このようなイメージでとらえると,わかりやすいと思います。 電球の定格(穴の大きさ)がちがうならば,何時間たっても流れる電流(水量)の大小関係は変わりません。 >理由は枝分かれする前の電流の強さは 枝分かれしたあとの電流の強さの和や 合流した後の電流の強さと等しくなるから と習いました 電流の「強さ」という日本語表現が,いまいち適切ではないかもしれません。上の例でいうように,電流は「量」(水量)という言葉で表現するほうがいいと思います。 「強さ」にたとえるなら,電流ではなく「電圧」のほうでしょう。電圧が高いほど,電球にはたくさんの電流が流れます。これは,水圧が高いほど,底の穴から多くの水が流出するのに似ています。

noname#207941
質問者

お礼

ありがとうございます 種類が違う電球ならそう枝分かれするのがよくわかりスッキリしました それは時間に関係なく というのもしっかりイメージできました! 電流の強さ という表現のことですが 教科書では量とかいてあり 教科書にあわせてもらうワークには大きさと書いてあり 私もあれ?と思いました きちんと先生にきいてきます ありがとうございます

関連するQ&A

  • 中2で習う 回路 電流 電圧

    電流 電圧の理科で 友だちがわからないー!と言ってきました なんでわかるの? ときかれ なんでって教科書みて....としかいえないのですが 水のイメージで解説してくれてあるのですが 私は 勝手なイメージをしています これがあっているかどうかはわからないのですが 今のところ問題なく私のイメージで解けているので もし問題があれば指摘してください 学校では 電流=電気の流れ 電圧=電流をながそうとする働き 豆電球=抵抗 と習いました 私は 電流=30人の生徒がうごく事 電圧=先生の注意を促す声 豆電球=落とし穴的な障害物 とイメージしています 例えば直列回路で豆電球が2個の時 グランドに30人の生徒が待機 先生から「早く走る!」と6ボルトの(この場合声と表現)声の圧をかけられて 先生を先頭にみんなが走りだす 先生は予め 障害物が2個あるのはわかっていて 1度に全力の6V分の声で注意を促していたらのどが痛くなるから 6÷2=3 3ボルトの大きさの声で 生徒に落とし穴気をつける! と声をかけて 1つ目の落とし穴をクリア 2つ目の落とし穴も 3ボルトの大きさの声かけでクリアさせ ゴールにむかう 電流 生徒の数は30人で どこを走っている時も 30人が動いている状態 =電流はどこでも同じA が成り立つ 電圧 2つの障害物を越える時 大声ばかり出せないと先生に言われ 半分の声の大きさで2回注意される=直列回路では 電源の電圧は各部分にかかる電圧の和に等しい が成り立つ 並列回路で豆電球が2個の場合 グランドに30人の生徒が待機 ~先生を先頭に走りだすまで は 直列回路と同じ 先生は予め この先二つに道が別れ その先にはそれぞれ大きさの違う落とし穴がある事を知っていて 枝分かれの真ん中で 女子13人は右の小さい落とし穴に 男子17人は左の大きな落とし穴に注意して走りなさい! とそれぞれの落とし穴を指さして 1度に注意を促す 1度しか声かけしないで済むから 先生は6ボルトの声まま 注意を促して また一本の道に男女30人を合流させ無事クリアさせられた 電流 生徒の数ははじめは30人が1列で走っている 枝分かれコースになり 障害物の大きさで それぞれ男子17人 女子13人とわかれて走る また一本の道になり 30人全員で走る=並列回路では枝分かれする前の電流の大きさは枝分かれしたあとの電流の大きさに等しいが成り立つ 電圧 真中に立つと障害物が左右にみえるし1回しか注意しなくていいから先生は6Vの声のまま がんばって注意を促す=電源の電圧は各部分にかかる電圧に等しいが成り立つ これだと グラフで表した時の 電圧を2倍3倍すると 電流も2倍3倍になる も成り立ちます 先生の注意の声のボリュームが大きくなると 生徒も なんかヤバイと思って真剣に(動き出す)走り出す みたいなイメージです 友だちにこの話をして授業が進んで行く中で つじつまがあわなくなると 余計に混乱させるのでどうしようかと思いました オームの法則は来週に習う予定です このイメージで 大丈夫でしょうか?

  • 至急!並列回路の電流について

    理科【電気】の質問です。 直列回路・並列回路・オームの法則…と中学で学習する内容は一通り理解できているのですが,どうしてもわからない問題にぶつかりました。 並列回路において… 2つに枝分かれした両方にそれぞれ豆電球を1つずつ接続したところ,一方(豆電球a)には1A,もう一方(豆電球b)には2Aの電流が流れました。 この状態のまま,豆電球bだけを取り外すと,豆電球aそして,豆電球をつないでいないもう一方の道筋にはそれぞれ何Aの電流が流れるでしょうか? 考えても,参考書を隅々探してもどうしても分からなかったため,ご存じの方,教えてください。 お願いします。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 中2の理科の、回路と電流・電圧

    カテゴリ間違えていたら、すいません。 1、並列回路では、各豆電球にかかる電圧は、何の電圧と等しいといえるか。 2、家の中のコンセントは、何回路か。→並列回路  そのように考えた理由を、回路中にかかる電圧の面から答えてください。 いろいろ調べたのですが、よく分からなかったので質問させてもらいました。 抵抗とかそこらへんは、まだ習っていないので簡単に説明をお願いします。

  • 中2理科電流の測定について

    用具:電池・豆電球・導線・スイッチ・ソケット 実験結果 直列回路:A:160mA B:160mA C:160mA 並列回路A:380mA B:160mA C:160mA     D:230mA E:230mA F:380mA ☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ ってゆうので図も無いですしすごく説明不足ですが 何かあれば教えてくださいお願いします;; 一つだけ考察で抑えられたのが ○回路を流れる電流は、回路のどこでも同じ大きさなので値は変化しない。 とゆうことだけなんです;; よろしくおねがいします。。。

  • 並列回路に加わる電圧と流れる電流について

    図のように,豆電球と抵抗器を並列につなぎます。 豆電球をソケットから外したとき,抵抗器に加わる電圧と流れる電流の大きさは,豆電球を外す前と変わるでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのか

    道筋が一本の回路と道筋が枝分かれしている回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのですか?? 直列回路より並列回路の豆電球のほうが明るいのはどうしてですか??

  • 電流回路(小学生レベル)

     豆電球1個と乾電池1個の回路に、豆電球と並列になるように導線を乾電池の+と-につなぐと、この導線には電流が流れるのでしょうか?抵抗の小さい方を選んで、導線に大量の電流が流れ、ショートするような気もするのですが…  どなたかおわかりになる方教えてください。

  • 中2の理科で分からない事教えてください!

     ○回路を流れる電流       -   +           _(電池)____      |          |      |          |       --(豆電)---(A)----      |     |      |     |       --(豆電)---       ↑こんな感じの回路があったとします。   図の電流の向きは豆電球からAに流れてるか、    Aから豆電球に流れてるか どっちですか?   A(電流計)の+端子は乾電池の+極側、-極側のどちらにつきますか?  問題がなんだかよく分からないので説明もつけてもらえればあり難いです。   

  • 豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

    いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。