• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神疾患を持ちながらの就活)

精神疾患を持ちながらの就活

aoiishiyamaの回答

回答No.1

「流れる心のままにさらさらと」 「就活で命取られるのか? どんな大変でも結局落ち着くところに落ち着きます」 前者はかかっていたカウンセラーさん、後者は大学の先輩で現在、東京新聞記者の言葉です。 二つを紙に書き、リクルートスーツの胸ポケットにしまい、持ち歩きました。 大学生になってから、心療内科に通院しはじめ、就活し新聞社に就職できました。 NHKの石沢典夫キャスター(当時)にNHKの就活講座で、「あなたの声や話し方は多くの人が好感の持てる。自信を持って!」との激励も。 3つの言葉に会えなければ内定まで行けなかった。そう思うと涙が出ます。 3つに共通するのは運、縁、恩という3つの「ん」。言葉と励みをくれる人に会えたという運。それらをくれ見守ってくれた縁。三人に感謝つまり恩。 この3つもまた、病んだ心身の調整材でした。 必ずしも思い通りになるかどうかは時間が決めます。健康な人であれ、疾患を抱える人であれ。 それに精神疾患をかかえて就職活動する人は、今の時代かなりの割合でいて、あなただけではない。もしかしたら面接してる目の前のおじさんもそういう病気かもしれないじゃないですか? 僕もまだ若手社員なので偉そうに言えませんが 世の中って、尊大に見えるやつ(他の学生や会社側の人)に限って結構やばい病気だったりするようです。 あなただけがおつらいのではないはず。どうか気楽に、「流れる心」で自分を試してみては? 命取られるわけじゃないし…

mwgam5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私はまだ運と縁がありません。私の身を案じてくれる人は、就活を辞めるのが得策だと言います。相談できる人に出会いたいです。

関連するQ&A

  • 精神疾患患者の就活

    こんにちは 20歳女です。 現在大学3年生で就活生です。 就活はまだ始まったばかりですが、早速ネガティブ感情が溢れ出してしまうので、質問させていただきます。 一年前に鬱、不安障害、自律神経失調症、不眠症だと診断されました。今では治ってはいないと思いますが、だいぶましになりました。就活も枠を利用せず通常の方法で受けようと思っています。 就活は人より早く始めたなと思います。 初めてイベントに参加したのが2年生の12月で、面接にすごく不安があったので、2月から面接対策の授業を受けるようになり今でも毎週授業に参加して指導をしてもらっています。夏からはGDや自己分析、業界分析などの指導を行ってくれる「就活塾」のようなものに属しています。これは2週間に一回授業を受けています。もちろん夏からは、少ないかもしれませんが就活イベントやインターンに応募して数社参加しています。 これをやっているから優位に立っていることではないと思いますし、これが正しい方法だとも思っていません。でも少なからず自分にプラスになっているはずではあるし、先生方も一生懸命指導をしてくださいます。 なのに、逆に私はいますごく自信を失ってしまいました。 人より早く始めたはずなのに、すごいスピードで周りに追い抜かされているみたいで不安で不安でたまらないし、指導をしてもらっているにも関わらずうまくできない自分がすごく嫌で申し訳なくなるんです。 例えばGDの指導を熱心に行ってもらっているのですが、毎回上手くできないんです。その就活塾では毎回必ずGDを行うのですが、毎回一言二言しか喋れなくて、ほとんど笑顔で頷いたり(アクティブリスニングだけはせめてやろうと…)メモを取るだけで終わってしまっています。授業の生徒たちはとてもレベルも意識も高く、GDに慣れて自信をつけるはずが、逆に全然できなくて自信を失ってしまうんです。話すのも考えるのも遅くて、毎回話すタイミングを逃してしまい、声が出なくなります。それで、結局1、2回話しただけで終わり、また上手くできなかったとすごく悲しくなります。不安障害の余韻(?)なのかもしれませんが、発言することが本当に苦手です。 最近授業ではなくインターンでGDをやる機会がありました。そこでは逆に誰も発言しなかったので、拉致が開かないと思い私が話しました。6人いたのに、私ともう1人(そうですね、くらいしか言わないけど)しか話さなくて、すごくしんどかったです。ここで就活塾の子たちのレベルが高かっただけなのかもしれないなと思ったのですが、それでも私は上手くできませんでした。喋ることはできたけど、喋りすぎました。他の子たちに名指しで聞いて、強制的に議論に入れるべきだったなといま思いますが、全然できなかったんです。そして発表者も、誰も喋らなかったので私になり、案の定ボロボロでした。モヤモヤしたし絶対にマイナス評価になっただろうなと思って泣きました。 授業でしっかり指導をしてくださっているのにも関わらず、全然教えてもらえたことが実行できないんです。全然話さないか喋りすぎるか(両方最悪)で両極端しかできなくて、なんでできないんだろうと毎回嫌になります。 あと仕事に関してですが、私なんかに社会人が務まるのだろうかと本気で不安で悩んでいます。というのも、私が所属しているサークルが原因なのですが…そのサークルが原因で私は精神疾患を患いました。そのサークルは福祉系で、内容もリーダーを務めて盛り上げたり、企画を考えたり、ミーティングで意見を言ったりということを頻繁に行いました。上下関係も厳しく、学生だけじゃなくて職員の方やOBOGなど社会人の方と接する機会も多かったです。その人間関係も上手くできなかったし、どれも壊滅的にできなかったんです。(ちなみにかなりブラックで私以外の子たちも何度も泣かされるほど結構大変でした)それで自己嫌悪に陥り、精神疾患を患うまでに落ちてしまいました。内容は大きく違うと思いますが、社会人にも必要なスキルだと思うんです。実際もっと大変だろうなと思うのに、たかがサークルでこんなに出来損ないなら、私はちゃんと社会人をやれるのだろうかと本気で思っています。 そして私のやりたいこと、小さいことから人を支える仕事をしたいなと漠然と思っていました。そして知的障害の支援を行うサークルや私自身が精神疾患を患ったことがきっかけでより一層その気持ちは強くなりました。他己分析でも親友や家族には、人のためになる仕事支える仕事が向いてるだろうと言われました。ですがそれも無理ですよね。精神疾患患者が精神疾患患者を支えるとかもう絶対に無理だし、実際に私は福祉の活動をしてメンタルが崩壊しました。このような人間がそういう路線でいこうと決めたところでまた同じ結果になるのはわかり切っているので、現実的でないなと思っています。私の一番やりたいことができなくなりました。 余談ですが、私は帰国子女です。なので英語が強みだと思っております。先生から強みを活かせる仕事につくのが一番良いと教えていただきました。ですが私は帰国子女らしくありませんし、帰国子女であることを負い目だと思っています。英語は人よりできますが、それは海外に長年住んでいれば当たり前でしょうできて当然だと思っているし、そのような環境で育ったことを考えれば私の英語力はとても低いので自信がないです。今の時代海外経験が豊富な人やバイリンガルなんてゴロゴロいるし、トリリンガルと比べられないなと思います。あとよく帰国子女の強みとして言われることが、違いを受け入れるところだとか、環境の適応力や自信があるところ、話すのが得意、発表が得意なのがあると思います。違いを受け入れるところに関しては、環境のおかげで、拒否することは無くなったと思います。ですが適応力に関して致命的ないですし、自信ももちろんありません。話すのも発表もずっと苦手です。逆にいえば、帰国子女の嫌われる要素(鼻につく、偉そう)、は私にはないと思っているのですが…私個人的には英語には自信がありませんがスコアは高いですし、それくらいしか自分には強みがないと思っています。それを活かせる業界や企業で行くしかないのかなとも思っていますが、どうしたらいいのかわかりません。探してはみたのですが、(外資系など)どうしてもそのような環境の仕事だと求められる人物像が、私と真逆なので合わないのかもしれない…と思っています。 先生曰く、それが別に自分が好きじゃないことでも得意なことで有れば、自然で評価されることが増えて自信につながり、仕事が好きになる、だそうです。 あと不安なことといえば、体調がすごく悪いということです。偏頭痛か自律神経失調症の症状なのかストレスのせいなのかわかりませんが、ここ最近毎日と言って頭痛や吐き気があります。今日も頭痛がひどくで、食欲もなく、ほとんど何も食べていないのに胃液を吐きました。薬も大量に飲んでしまい、それでもなかなか良くなりません。ちなみにお金がないので病院に通えず、以前頭痛外来と精神科でそれぞれ薬をもらいましたが全く効かず期待もしていません。体調が悪いせいか、気分を引きずられ、かつ就活生なのに体調が悪いと活動できず、また焦りや自己嫌悪の感情が激しくなります。 不安障害の性質なのかもしれませんが、とにかく人前で話すことや目上の人と話すことが病的に苦手なんです。出来ないんです。なのでインターンに応募しなければならないのに、概要に発表ありなどと書かれているとどうしても発表する時の恐怖や自分がボロボロに失敗している場面を想像してしまい、応募できないんです。今コロナでこのような状況ですから、うじうじしているばあいではないのに出来なくて…周りの子たちが平然と当たり前にたくさんインターンに応募して参加している中私は全然動けない、あっという間追い越されてしまいました。就活イベントなども参加したのですが、そこでの参加者の方が質問やアピールを積極的にしているところを見るとさらに焦ります。自分も積極的にならないといけないのにいざ行動することを考えると震えます。 病気だからと甘えたくはないです。でも病気の影響があることは確かです。 特にコロナで私の代が悲惨というのを散々授業で聞かされているので危機感は焦り不安が大きくて、耐えるのがしんどいです。自分を叩き起こして行動することがとてもしんどいです。 質問というかご相談なのですが、 1、私のような(精神疾患を患っているけど、入院するほどではない)人にもできるような、向いている職種や役職はありますでしょうか?ちなみに暇つぶし程度にネットでたった適職診断をやってみたら事務が出ました。 2、私のような学生のGDでの発言の仕方(発言するタイミングを逃してしまった場合、話せない場合どうしたらいいでしょうか) 3、私のような状況でも、福祉に関わることができるでしょうか?(ガッツリではなくてもいいんです。精神科の医療事務でも直接支える仕事でなくても、遠くから支えられる仕事でも…) 4、私のように精神疾患患っていらっしゃる方、どのようにして就活を乗り越えられましたか? 5、英語を活かすべきか、どう活かすべきか 6、全体を読んで思ったこと、アドバイスなどがあればお聞きしたいです。 長文になってしまい申し訳ありません。 できれば精神疾患を患ったことのある方のご意見を伺いたいです。 コロナでイレギュラーですからこれまでの就活が参考にならないのもわかっていますが、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 【就活】感受性が豊かという長所

    私は映画やドラマを見て、すぐ感情移入したり泣いたりしてしまいます。 あとは言われたことに対してものすごく深読みしてしまったり・・。 感受性が豊か、素直な子なんだねと言われたこともあり、こういう性格なんだなぁと思って生きてきましたが、 これを就活での自己PRや長所の欄に活かせないかなと思い始めました。 しかしずっと性格なのだと受け入れてきたため、あまりいい例が浮かばず・・。 感受性が豊かだと何が長所になり得るのかが知りたいです。 志望業界はデザイン、広告関連です。 ざっくりした質問ですみません。力を貸してください。

  • 就活にだけ集中する方法

    就活中の学生です。 クラスに好きな女の子がいるのですが色々あって今は疎遠です。 忘れようとしているのですが、まだ意識してしまいます。 今日は前に出て自己PRの練習でした。 しかし彼女は僕が前に出ると顔を伏せて勉強を始めました。(少しでも好意を持っている人の自己PRは熱心に聴いていました) 「(ああ、もう僕に興味ないんだな・・。)」という思考が混ざった瞬間、自己PRの2の句が出てこなくなりました。 集中しようとしても、すぐに彼女のことが頭に浮かんで打ち消されます。 それでも準備はしっかりしてきたので、詰まりながらでも「よかったよ。ただ自分でもわかってるだろうけど、緊張しすぎ」と言われる程度のPRはできましたが・・。 就活のことだけを考える方法はないものでしょうか? 自分の就活に対する集中力の弱さを棚上げにするつもりや、ましてや彼女を責めるつもりなんてありません。 しかしこのままではマズいです。 アドバイスいただけないでしょうか?

  • 就活 面接で上手く話せない

    私は今、新卒で就活をしているのですが、面接がすごく苦手です。GDや書類選考はほぼ全部通っているので、志望動機や自己PRの内容はそれほど悪くはないのかなと自分では思っています。 しかし、面接になると…。口頭で伝えることができないのです…話したいことはあるのに、伝えられない…。 語彙が少ないことと、何からどのように話していいか分からなくなる、というのが原因だと思います。そのため、自己PRや志望動機くらいはもう丸暗記しちゃえ!と思ったのですが、緊張で頭が真っ白になるという体験を先日してしまい、案の定落ちました。少しトラウマです… どういう練習をしたらいいのでしょうか? アドバイスをください!

  • 就活中の悩み事・・・

    就職活動中なのですが、企業を調べたり、準備に追われて何をしたいのか分からなくなってしまいました。自己PRも面接も何をすれば正しいのか不安で前に進めなくなりました。 就活をしたことのある皆さんは、どお乗り切ったか教えてください。

  • 就活 公務員

    はじめまして。私は今、民間企業の就職活動と公務員を両立しているのですが、自分の進路に迷っています。 民間一本に決めて就活をしている友人と比べて、遅れをとっている気がしてならないのです。 自己分析、自己PR、企業研究に当てる時間をとれなかったため、エントリーシートが全く通りません。 また、口下手なので人とのコミュニケーションがうまくいきません。このままではいけないと焦るばかりで、今何をすべきなのかわかりません。 いっそのこと民間は諦め、公務員に絞ったほうが良いのでしょうか?

  • 就活中です。

    私はただ今、就職活動中の大学生です。 まだ、どこの企業からも内定を頂いていません。先週、第一志望の企業の最終面接があり、結果待ちです。今は、就活に対する肉体的かつ精神的な疲れ(沢山の企業を受けたものの内定ゼロ)から面接、会社説明会、ESなどからすこし距離を置いています。就活に関する事に手をつける気もしません。 もちろん、ここで立ち止まっていてはダメだとは言い聞かせているもののなかなか行動に移れません。 早く就活を終わらせないと、卒論研究もなかなか前に進めません。 本当に内定をもらうことに苦労している一人だと思います。親や大学の先生などに心配をかけている事は承知していますが…… もう、自分として当てはまる企業もありませんし、もし、結果待ちの企業に落ちた場合をこれから先、就活をどのように行っていけばよいか途方にくれるはずです。今まで明るく考えていましたが、本気で限界を感じています。 そこで、就活ブルーになっている私は今、何をすべきですか??やはり、甘い事を言っていないで、ESなど書いたり選考先の企業を探すべきでしょうか?

  • 就活中の4年です。また面接で落ちてしまいました・・・。

    就活中の4年です。また面接で落ちてしまいました・・・。 そこの会社に行きたかったという理由はもちろんあるのですが 面接もとても和やかで、いい方ばかりだったので、絶対次に行きたかったです。 面接での自分のできはもちろんまだまだなのですが、場数を踏んである程度慣れてきたのか 今までの面接での質疑応答よりかはしっかり答えられたと思っていました。 自己PRも周りとは少しちがった形だったので目立ったんじゃないかなあとかなり自惚れていました・・・。 別に目立つことをしたからいいってわけではないのはわかっているのですが・・・。 相手の面接での反応もよく絶対次の面接にはいけると信じてたんでかなりショックが大きいです。また振り出しです。 もうどこも受からないんじゃないかとかなり落ち込んでしまってます。 甘ったれたことを言っているのはわかってますが、なんだか辛いです・・・。 喝やなにかアドバイスをお願いします。 あと会社に不採用の理由を聞くというのはダメでしょうか。 情けない質問内容で不愉快の思った方もいるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 就活

    突然の質問です!私は今就活中の大学生です。今週の木曜日に集団面接があります。そこで自己PRする時に「私は小学4年生から高校3年生まで野球をしてきました。つらい練習もあり辞めたいと何度も思いましたが、周りの支えや励ましのおかげで続けることができました。そこで身に付いたことは持続力とあきらめないことです。また、自分の好きなことには時間を忘れてしまう位没頭できる集中力があると思います。」と言う予定なのですが、これでいい印象が与えられますか?ほかに面接で気を付ける点はありますか?些細なことでもいいので教えて下さい!!

  • 就活をしませんでした。

    こんにちは。私は来年大学を卒業し、公務員として働きはじめます。気になっているのが、企業の就活を全くしなかったことです。初めは公務員試験と同時並行でやろうと思っていたのですが勉強が思った以上にきつく、不安障害も抱えていたので(これが原因で一年休学していました)諦めてしまいました。なので受けた面接は予備校での模擬面接2回と本番での面接1回のみです。。 人前で話すことが苦手&毎日泣いてばかりいた私が初めての面接で受かるとは思いませんでした。一番やりたかった仕事なので嬉しいのですが、自分が成長していないように感じるのです・・。就活って、たくさん落とされて悔しい思いをしながらも自分を磨いて成長していくものなんですよね?私はそのプロセスを踏んでいないので、頑張って就活をした人と比べて考え方が幼稚で視野が狭いのでは?と不安になってしまいます。これからでもどこかに面接を受けに行って・・と思いましたが、こんな理由のために面接を受けるのは失礼だと、思いなおしました。 就活をした人は、やってよかった。すごく成長した!と感じているものなのでしょうか。今はバイト・ボランティア・卒論をしていますが人に誇れるような経験ではありませんし、なんだか周りに取り残されている気がします。社会人になる資格はあるのでしょうか・・質問内容が明確でなくてすみません、何かアドバイスあればよろしくお願いします。