イコライザーとは?音調整機器の基本と周波数の意味について

このQ&Aのポイント
  • イコライザーは音調整機器で、各周波数別に音の強弱を調節する役割を持っています。
  • しかし、周波数の意味や値について理解するのは難しいことかもしれません。
  • この記事では、イコライザーの基本的な仕組みや周波数の意味について詳しく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

イコライザー

エフェクターであるイコライザーについて知りたいんですけど、 イコライザーって各周波数別に音の強弱を調節する機械ですよね。 そこまではわかるのですが、周波数の意味がわからないんです。100やら200やら1.6kやら何がなんだかわからないんで(>_<)困ってるんで、 よかったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobe
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.3

うまいこと説明できているとよいですが... 的外れだったらごめんなさい。 以下、ちょっと長くなりますが、周波数について 詳しく説明してみました。 ◆音の原理と周波数について まず 音は空気の振動ということは良くご存知と思います。 自分の胸の前で手を広げて手の甲を上にし、 上下に揺らして「振動」をイメージして みてください。 上下に1回だけ揺すると元の位置へ戻ります。 これを滑らかに1秒間に1回繰り返すと1Hzに なります。これが「Hz」(ヘルツ)という単位です。 なんてことはないですね。 今度は、同じように手のひらを上下に動かしながら 腕を左から右に(左手の人は右から左に)移動させると 空中に波が描けると思います。 これが、音波の「波」の原理です。 今度はこの「波」を「音」にしてみることを考えて見ます。 音は1秒間に進む距離が決まっていて、1秒間に 約340メートル進みます。 この長さのことを「波長」と言い、 1Hzの音波の波長は340メートルです。 ...時速に換算すると1224Kmです。 速いですよね~。 可聴音で最も低い限界の20Hzでは波長が17メートルです。 これは340メートル進むうち、17メートル毎に1回だけ 振動するということを指します。 でも1Hzや20Hzでは人間の耳にはちょいと厳しいので よく聞こえる音を選んで見ましょう。 ピアノ鍵盤で真ん中にある「ラ」の音ですが この音は約440Hzです。 これは1秒間に440回振動していることになります。 440Hzの波長は340メートル÷440Hz=約77センチです。 つまり、 あなたが1秒間に440回、手を上下に揺すりながら時速1224Kmで走る、 そして、これは77センチ毎に1回だけ揺するという計算になりますが、 これを実現したなら、 手の先が風を切る音でピアノの「ラ」の音が出るという訳です。 しかし、こういう原理を毎回説明するのは難しいため、 この原理を発見した、ドイツの物理学者の ハインリヒ・ルードリッヒ・ヘルツ(1857~1894)さんの 名前にちなんで1Hz(ヘルツ)とか440Hzと呼ぶように なったのです。 ◆ 「周波数」ですが、 単純に言えば、Hz(ヘルツ)を原理的に日本語に訳したものだと 思ってください。 ただし、Hzも周波数もいわば「振動」の単位です。 英語ではFrequency(フリクェンシィ)といいます。 音だけの単位という訳ではありません。 何故「周波数」と呼ぶのかといいますと、 これは、数学のsinθ(サインシータ)からきています。 シータ(θ)は角度を指していて1周が360度ですね。  ・sinθ×半径 で真円が書けますが、これが周波数の「周」です。 今度は、X軸を角度として0から360へ変化させ、 Y軸=sinθ×半径とすると、正弦波(サイン波)の図が書けます。 これが「周波数」の「波」です。 上下に振幅する波の形に、誰も見たことが無い「音波」を連想することから 「波」→「周」→「周波」と呼び、この波の回数を周波数と言うわけです。 ◆イコライザーの100kHzや200KHz,16KHzは、これらの 振動を指しています。音の速度は一定しているわけですから、 周波数が低くなる(数字が小さくなる)と低音になり、 周波数が高くなる(数字が大きくなる)と高音になります。 人間の耳に聞こえる音(可聴音)は20Hz~20000Hz(20KHz)といわれます。 ちょっと判りにくいかもしれませんが、 町に出てみて、高圧線や変電所から聞こえてくるブーンという音は、 北海道・東北・関東地方等なら50Hz、近畿・関西地方なら60Hzの音です。 私の場合、自分に聞こえる最低の音は40Hzぐらいです。 重低音といわれるのは44Hz~48Hzぐらいです。 ボォーというとても低い音です。ソースに何も無いときにステレオの ボリュームをめいっぱいに上げるとサーっとわずかに音がすると思いますが これが可聴音の上限の音で11KHzぐらいです。 イコライザアンプは、ほとんどメーカーで200Hz単位で数字が振られていると思います。 これは1つのレンジが左右200Hzの帯域をカバーします。 つまり、400Hzのスライドバーは300Hzぐらいから500Hzぐらいまでをカバーして、 その帯域の周波数の音の振幅を調整します。 400Hz帯といえば「ラ」の音、救急車のサイレンの音、若い女性の声などの音域です。

tokkosan
質問者

お礼

普通にわかりやすかったです。なんか知識が増えましたよ!回答ありがとうございました☆

その他の回答 (4)

  • godutch
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

個人的な意見としては”最終の音色調整”に使用すべきでしょうが”~っぽさの演出”として使われているのが大多数でしょう。エフェクターはやりすぎると間違いなく”下品”になります。私も初心者の頃は”これでもかっ”って言う位”効果”を上げてました。でも、本来”いい楽器”を”いい装置”で演奏すると当然”いい音”がするもんです。(勿論、マインド・技術はいりますが. . . ) でも、”プロ”か”金持ち”でない限り、楽器に高額な出費は出来ませんもんね。 ギターに限定されますがBOSSのURL行ってみてください。 Point Of PeformannceのGE 7で体験できますよ! いやぁ 便利な世の中になりましたね 答えになりましたでしょうか?

参考URL:
http://www.roland.co.jp/BOSS/flash/point.html
tokkosan
質問者

お礼

ほんとに便利ですなぁ(≧▽≦) URL知らなかったです(>_<) ありがとうございました。

回答No.4

音にはいろいろな周波数の成分が混じっているのです。その成分の中で、どの周波数を強調したり低下させたりりの調整をおこなうのがイコライザーです。 で、100やら200やら1.6kってのが周波数です。単位はHz(ヘルツ)です。たいていのイコライザーは数十から20Hzくらいまでの周波数を数段、あるいは数十段階にわけて、50Hz,100Hz,・・・・,18K,20Kのようになっています。人間の耳に聞き取ることができる音no範囲が30~20Kくらいだからです。 具体的には、15K~20Kをあげて、他を下げると、音が硬くなり、たとえば、小型AMラジオのスピーカーから流れてくるような音のような、低音が抜けた芯のないような音になります。100~300をあげて、他をさげると、音が柔らかく、低音が強調された、輪郭のボケた音になります。大音量でカーオーディオを鳴らして(窓を閉じている)人をよくみかけますよね。その場合、ベースの音だけがボコボコ鳴っているように聞こえますよね。あんな感じになります。 使い方としては、たとえば、フェンダーのストラットキャスターの音に対して中音域の周波数を持ち上げて、ギブソンのレスポールの音に近くするとか。

tokkosan
質問者

お礼

ちょうど今フェンダー使ってるんで、レスポールっぽくしてみようと思います。 どうもありがとうございました。

  • katsu4939
  • ベストアンサー率29% (18/61)
回答No.2

左側のつまみ?(周波数の低い側)が一番低い音で 右に行くにつれ高い音に対応していると思います。 各周波数ごとのつまみを上げ下げすることで 音質の細かい設定が出来るようになっています。 ハードな音?を出したい場合は低音域と高音域を 上げ気味するなどしますが、実際に操作していろいろ と試してみると良いと思います。

tokkosan
質問者

お礼

なるほど!いろいろな使い方ですね!! ためしてみます。ありがとうございました。

回答No.1

単純に言ってしまえば 「音調」ではないでしょうか? 低い数値ほど低音 高い数値ほど高音 を指し示しています。

tokkosan
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • イコライザ

    カ-コンポを買って、イコライザ機能がついているのですが、全く使い方が分かりません(泣) 分からなくて、全部の周波数を上げたんですが、音はよく聞こえるんですが(?)、ボリュ-ムを上げると、とってもうるさくて、肝心なところの音が聞こえないというか・・・ 私自身ちんぷんかんぷんで、質問自体分かりづらいと思いますが、クリアな透き通った音が出したいんです。 周波数は、50,100,200,400,800,1.6K,3.15K,6.3K,12.5K(Hz)となっております。 この数字も、何がなんだか分かりません。 ど素人な質問で、申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • ウォークマンのイコライザーの役割について

    ウォークマンって、イコライザーが6本ありますが、そのうち、クリアベースは重低音で、一番左が低音で、その右が中低音で、その右が中音で、その右が中高音で、一番右が高音を調節できるんですか? どのイコライザーの棒がどの音の周波数を変更できるのかイマイチわからないので教えて下さい。

  • イコライザーの音質の調整。

    イコライザーを使ってCDを迫力ある重低音の聞いた音で聞きたいのですが、耳で聞きながらイコライザーを調節していても、だんだん頭が混乱してきてうまくいきません。周波数は右から、32hz・55hz・90hz・150hz・240hz・400hz・620hz・1khz・1.6khz・2.6khz・4.2khz・6.8khz・10khz・16khzと並んでいて、上下のレベルは14段階あります。(ちなみにイコライザーは、KENWOODのGE-7というもので、中古で購入したものなのでかなり古そうです。) どこをどのレベルに設定すれば良いのか、簡単にでも構わないので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カーオーディオのイコライザーの種類で悩んでます

    カーオーディオのイコライザーと取り付けようと考えていますが、 グラフィックイコライザー にすべきか パラメトリックイコライザーにすべきか・・・ 悩んでいます。 パラメトリックイコライザーはあまり接点がなく、いまいち実感がないのですが、 希望する周波数のみ増減調整させて、おとのつながりを作るってことですかね??? どちらが、手軽に調整でき、簡単の音場を作成できるものでしょうか? また、調整のアドバイスなど、いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • イコライザー嫌いが多すぎませんか?(半分グチです)

    私は現在、平面バッフルにJBLのD130 一発で聴いています。 ですので、グラフィックイコライザーを使用して 8khz以上を持ち上げ、2khzを若干下げてきいています。 何もしないよりはずっと聴きやすいです。 しかし、この話をすると 「イコライザー」を使うなら「フルレンジ」を使っている意味がない。 っと受け取れるようなことを言う人が現れます。 「フルレンジ=素の音」で聴くべきだっと言いたいんだと思います。  料理でいうと「刺身で食べれ」っということなのでしょうか。 そして、イコライザーを散々毛嫌いしている人でも、 機械側で部屋の補正から周波数特性まですべて補正する 「自動補正」なら許す。という言い方をする人までいます。 「許す」っと言い方がむかつきます。 イコライザーが嫌いな人でも、自動補正はOKっというのがよくわかりません。 自分の好みの音じゃなくても、「機械が補正した音が一番正しい」 っと思いこむ方が精神衛生上良いっと言うことなのでしょうか。 イコライザーを使用しないで好みの音がでているのであればそれが一番ですが、 D130のように絶対的に高音が足りないユニットの高音を補正することすら 否定するのはおかしい話だと思うのです。 スピーカーの音色は気に入っているのに、ちょっと目立つ帯域があるだけで スピーカーやアンプを買い替えたりしたくなるのもわかります。 でも、ほれ込んだスピーカーやアンプをより長く使用する方法として イコライザーを使うことが一番手っ取り早い方法だと思うのです。 イコライザーを毛嫌いする人って多すぎませんでしょうか? その証拠に、アンプにトンコンすらついてない物が多いですし、 グラフィックイコライザーも中古でしかみかけません。

  • イコライザー×2

    ベース歴1年の素人です。 イコライザーに知識がある方には是非とも知恵を恵んでもらいたいです。どうぞ宜しくお願いします。   さて、この前自分の音楽スタイルを求め、色々なサイトを巡っていた時に気になる文章を見つけました。 >>「ベース用のイコライザーにギター用のイコライザーを加えると更に細かい設定が出来てワンランク上を目指せる(以下省略・・」 ・・というものでした。 私はそれがどうしても気になって仕方がなく、場合によっては試してみようかとも思っています。 ですが、その組み合わせだとノイズ・音痩せが酷いという結果ならやめるつもりです。 まずはそこがどうなのかを知りたいです。(話すタイミングを外してるかも、ですが・・ 私は主にドンシャリな音が好きなので何時もそういう設定にしています。) もし、イコライザーを二つ使った細かい設定がデメリットなどを少なくした状態で出来るのであれば次の質問もお願いします。 エフェクターの組み合わせですが、「ギター用イコ」「ベース用イコ」はどのように選べば良いのか自分の考察だけでは判断がつきかねます・・・ そこで、「ギターイコ・ベースイコのエフェクターの組み合わせ」と「それらの繋ぐ順番」などを教えて頂きたいです。 ちなみに、私はコンパクトエフェクター派なのでそこから選んでいます。 私が選んだエフェクターは「ギター用・MXRのKFK1」「ベース用・BOSSのGEB-7」です。 正直なところ、この組み合わせで良いのかは私はさっぱりです・・(予算は10万くらい出せるので金銭的な問題は無いかと・・) 質問が積み重なってしまった上、伝わり難い文章かもしれませんが・・ 是非とも宜しくお願いします。

  • イコライザーについて質問です。

    ギターの音をオーバードライブで歪ませたときに、「低い音はあまり歪んでないのに、高い音だけ歪んでいるなぁ。」と思うことがあります。 イコライザーを使うことによって、低い音の歪みを増やしたり、高い音の歪みを減らしたりするなどの、歪み調節は出来ますでしょうか?

  • イコライザーについて教えてください~!

    現在 ギター>ワウペダル>コンパクトphase90>プリアンプ(クリーンで音をまとめています)>ヘッド(メインとなる歪み)>センド・リターンでマルチエフェクター>100wのヘッドから150Wのキャビネットへ、の順で繋いでいます、長いシールドを使っているのもありますし、コンパクトペダルも間にいれてるのもあり音にハリがなくなったような印象があります・・それにヘッドのEQだけでは限界があるとおもい納得行く音の一歩手前って感じです・・・ そこでもっと細かく設定できるようイコライザーを検討中です、できればラックへ組めるイコライザーのおすすめあれば教えてください~!DBX / 131っというイコライザーとかいいんじゃないかと思うのですが、これはギターの機材として十分使えるでしょうか? もしこちらを購入したらどこの間に入れるのが一般的でしょうか?自分はヘッドとマルチの間で使おうと思ってたりしますがどうなんでしょうか。 無知ですが色々と試していきたいと思うので是非アドバイスをください!。

  • イコライザーの適切な使い方

    音楽のデータで、音量が小さかったので編集しようと思い音量を上げたところ、ただ音量を上げると波の最大値付近で声と一緒に「ザー」という雑音が出て、声が汚く聞こえてしまうので「コンプレッサー」を使い、波の高いところの音量を圧縮したのですが、それでも若干雑音が残ってしまいました。ちなみに、音楽データは投稿サイトからダウンロードしたもので、編集ソフトはSoundEngineです。音楽データの特徴は、女性の声で、最初から最後までそれほど音量の波は大きくありません。 そこで、「ノイズゲート」や「ノイズサプレッサー」を使ったのですがあまり効果がありませんでした。 そして、「イコライザー」を使ったところ結構効果があることが分かりました。SoundEngineでは「イコライザー」の種類に、3バンドイコライザー、グラフィックイコライザー、1ポイントイコライザー、パラグラフィックイコライザーの4種類があります。 パラメータ ・3バンドイコライザー:低域(dB)、中域(dB)、高域(dB)、ボリューム(dB) ・グラフィックイコライザー:16KHz(dB)、8kHz(dB)、4kHz(dB)、……62Hz(dB)、ボリューム(dB) ・1ポイントイコライザー:周波数(Hz)、バンド幅、ゲイン(dB)、ボリューム(dB) ・パラグラフィックイコライザー:低域周波(Hz)、低域ゲイン(dB)、高域周波(Hz)、高域ゲイン(dB)、ボリューム(dB) 試しにグラフィックイコライザーでやったところ、8kHz:2.00dB、16kHz:-10.00dBぐらいでかなり雑音を小さくすることができました。16kHzのところで音量を下げると、全体的にこもった感じの音楽になってしまうので、8kHzのところで少し音量を上げると声が少し元の感じに戻りました。 多分、どのような編集ソフトでもそれほど大きく差はないと思うのですが、イコライザーを使うときに音をどのように分析して、どのようにイコライザーを設定すれば適切なのか、分かる方がいれば教えてください。特に1ポイントイコライザーの設定が分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • イコライザアンプとは?

    イコライザアンプを作っているのですが、その動作原理がわかりません?オペアンプを使っていることはわかるのですが、増幅率や周波数特性がどの抵抗やコンデンサで決まるのかがわかりません教えてください!!