• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハイブリッド車の優位性は?)

ハイブリッド車の優位性は?

Merlin61の回答

  • Merlin61
  • ベストアンサー率51% (219/427)
回答No.8

良い質問だと思います。 その証拠に、皆様良い回答をされてますね。 ただ・・・・、 「ハイブリッド」をひとくくりにされるのはいかがなものかなと。 トヨタのハイブリッドとホンダのハイブリッドでは全然違います。 さらに・・・ ホンダでもフィット系列とアコードでは全く別物です (アコードは発電機付電気自動車に近い)。 ハイブリッドのメリットとしましては、皆さん言われる燃費以外、 「ガソリンエンジンの貧弱な低速トルクをモーターで ブーストする」という面があるんですね。 フィット系のハイブリッドは、その傾向が強いです。 ハイブリッドのスーパーカーもそんな感じ。 今やF-1ですら・・・。 現実的な話に戻ります。 推測なんですが・・・・、 質問者様はノアボクかセレナのハイブリッドか、 新型ステップワゴンかで悩んでおられるのでは? (またはガソリンのノアボク・セレナか) で、私の選択。 すみません、正直に書きます。 「どーでもいい」。 低速ブーストが欲しければ、ハイブリッドはありでしょう。 そうでなければ、ガソリンモデル。 高速の使用頻度が高ければ、ダウンサイジングターボ。 まずは試乗してみてください。 パワーユニットの違い以外に、決定的な選択枝があるかもしれません。 個人的には、ガソリンモデルですかね(買える範囲のくるまでは)。 ハイブリッドのメリットがあまりないです。 質問者様の選択は、同じかどうか分かりませんが。

Granpa-pc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、電気式のモーターは低速時トルクが大きいのでブースト効果ありですね。 私は今セレナに乗っています。 乗り換えるなら新しく発売されたダウンサイジングターボのステップワゴンかなと考えています。 この車種にはハイブリッドはなく、それが現実的な製品造りであろうと思います。 一方トヨタではハイブリッドを選べるワンボックス車がある。 ハイブリッド車に対して皆さんはどのように捉えているのか知りたくて質問しました。 皆さんの回答をいただいてハイブリッドは要らないと確信しました。

関連するQ&A

  • ハイブリッドのガソリンエンジンがNAなのはナゼ?

    ガソリンエンジンとモーターのハイブリッド車で、ガソリンエンジンがNAなのはナゼでしょうか? 燃費を更に追求するのなら、NAよりもターボの方が有利なはず コスト云々で言えば、ディーゼル・モーターのハイブリッドはターボですし 大衆車はさておき相応の高額車なら多少のコスト高も許容できるはず ダウンサイジングガソリンターボとモーターのハイブリッド車って無いのですか?

  • ダウンサイジングハイブリッド

    最近ダウンサイジングターボの車種が増えていますね。ステップワゴンみたいな車重の車が1.5Lで走り、しかも燃費が良いのはすごいですね。 ところでダウンサイジングハイブリッドを謳う車はなぜないのでしょうか。 ハイブリッドカーは走行用のバッテリーからの出力(kW)があるので、モーターの最高出力(kW)にもよりますが、その分エンジンの最高出力(kW)を抑えられる(排気量を少なくできる)気がします。排気量が小さくなることで燃費はより良くなりそうです。が、そのような車はあまりありません。 ・レクサスGS450hやRX450hなどはハイブリッドシステムで排気量を増やす効果を出しているようなので、技術的には可能なのでしょうか。 ・ホンダのジェイドハイブリッド(1.5L)は先代ストリーム(1.8Lだったかな?)より排気量が小さくなっているようですが、フィットHVやヴィッツHVのような燃費が重視されるクラスでもガソリングレードと比較して排気量を下げるようなシステムとはしていません。 ・ホンダのオデッセイハイブリッド(2L)はガソリングレード(2.4L)より排気量を下げているようです。ホンダのハイブリッドシステムだと可能なのでしょうか。 なにかできない理由、売れない理由があるのでしょうか。それとも今後は増えていくのでしょうか。 お詳しい方いませんでしょうか、よろしくお願い致します。

  • ハイブリッドとクリーンディーゼル

    日本でハイブリッドが盛んになりつつある頃、ヨーロッパでは二酸化炭素の排出が少ないとして、クリーンディーゼルが低燃費車の主流でした。 ちょっと考えると、燃費が同じなら排出される二酸化炭素量も同じと思えるのですが、ガソリンエンジンとクリーンディーゼルでは違うのですか?

  • XVハイブリットかレヴォーグ

    車の購入を考えています。用途はほぼ通勤用、現在の勤務地は山間地で片道40キロ近くあり、行きはほとんど上り坂、道幅もせまく急なカーブも多い上、冬は積雪や路面凍結に気をつけなければなりません。そこで考えているのは4WDで低燃費かつ安全面も考えて自動ブレーキもついている車です。本当はフォレスターディーゼルがいいのですが日本では販売してないので、検討中はXVハイブリットかレヴォーグ1.6リッター。スペック上の燃費ではXVが上ですが、ネットで調べた限りHVシステムがかなり貧弱。レヴォーグは燃費では劣るものの、ダウンサイジングターボでトルクは2.5リッター並、しかもレギュラー使用、ただしまだ実車がないので未知数。みなさんなら、どちらを選びますか?またこの2車以外にも、おすすめの車がありましたら教えて下さい。

  • ヨーロッパディーゼル車

    欧州はディーゼルターボが多いですね。 最近は、小型でターボ、ガソリン以上のパワー。 燃費もいいし。 相当、過給しています。 魅力的な、エンジンが多いです。 日本はガソリン車か、ハイブリッドばかり。 昔は、ディーゼルのラインナップが、多くありましたが。 日本メーカーも海外用は、ディーゼルがあるようですが。 日本では、ディーゼルは、売らないのでしょうか? ガソリン車、ハイブリッド車、ディーゼル車、 選択の幅が広がって、消費拡大にに繋がるのでは? 逆に、種類が増えて、価格が高くなる? 個人的には、ディーゼル車が、大好きです。 最近は、国産者は、売ってないので、寂しいですが。

  • ハイブリッド車、ディーゼル自動車、フレックス燃料車

    ハイブリッド車、ディーゼル自動車、フレックス燃料車 モーターとエンジンで動くハイブリッド車、ヨーロッパでは低公害車になっているディーゼル自動車、ガソリンとバイオエタノールで動くフレックス燃料車。 この中で燃費が最もいいのはどれだと思いますか?

  • ガソリンとディーゼルのハイブリッド

    ガソリン(火花着火)とディーゼル(圧縮着火)のハイブリッドエンジンについて、ご存知の方がいたら教えてください。自由研究的に考えてみたいと思っているのですが、先行事例があれば知りたいのです。 4気筒中2気筒ガスで残り2気筒がディーゼルとか、V型の片バンクをディーゼルにするといったイメージの、ハイブリッドエンジンを試作したという事例をご存知の方はいらっしゃいませんか? ディーゼルでPMが出る負荷領域をガソリン気筒が助力すれば、燃費と排ガスが両立できるように思います。

  • ハイブリッドとダウンサイジングターボを比べた場合

    ハイブリッドとダウンサイジングターボ(どちらも4気筒)を比べた場合、アクセルフィールがいいのは、どちらですか? 例えば、トヨタだと電気式CVTでダイレクト感がないとか、欧州ターボでも、ターボラグは多少あるとか聞くんですけど。 クラウンハイブリッドか3シリーズあたりで考えているのですが、リニアに加速するのってないでしょうか? お詳しい方、お願いします。

  • ガソリン車・ハイブリット車・ディーゼール車?

    2013年、 今まで、ガソリン専用の車に ハイブリット仕様・クリーンディーゼル仕様と種類が豊富になってきています。 2014年春には消費税も上がりそうなので 自動車の買い替えを検討しています。 ホンダフィットのガソリンとハイブリットを 単純に燃費と走行距離のみで計算・比較をしてみると 10万キロ走ってもハイブリット車が上回って得をするという計算にはなりませんでした。 いつもは片道10キロ程度の通勤に使用し 週末は近所のスーパーに買い物に行く程度です。 あんまり長距離は走りません。街乗りです。 年間走行距離も5,000キロ~10,000キロぐらいです。 検討中なのは 排気量が1500cc~2000ccで車体価格が200万円までと思ってます。 カローラもハイブリットを出すという情報もありますが ガソリン車がいいのか? ハイブリット車がいいのか? ディーゼール車がいいのか? 買い換えるには どのタイプがいいでしょうか?

  • ハイブリットはエコカーではない?

    ハイブリットはエコではない(環境にやさしくない)とききました本当でしょうか?以下がその理由みたいです。 (1)ハイブリット車を作る行程でガソリン車と比較して大量のCO2を排出する。 (2)ハイブリット車を作る過程、廃車にする過程で希少資源(レアメアル?)を使用してるので環境負荷がある。 また、肝心の燃費ですが・・ 高速など比較的流れのいい道路を多く走っている方は、ハイブリットについてあるバッテリーの重み(同じ車種のガソリン車より車体が思い)が仇で燃費が悪くなるとききました。(流れのいい道路を走行中はハイブリットのバッテリーを使用しないのも理由みたいです) 本当でしょうか?