• ベストアンサー

leaning? leaned? against

directjpnの回答

  • directjpn
  • ベストアンサー率40% (83/203)
回答No.1

leanedは、過去形なので意訳すると 「梯子が(すでに or もう)立て掛けられている」という意味で leaningは、可算名詞なので 「梯子が(今見た感じ)立て掛けられている」という意味です。 下の文も同じです。臨機応援にその場のイメージで使い分けてください

shihoko8148
質問者

お礼

素早いご回答に感謝します。臨機応変に使い分けられるように、学習を深めたいですねー。

関連するQ&A

  • どうも納得できません

    次の英文は予備校で教わったもので、不可解な点があります。 She hung a picture on the wall. (彼女は壁に絵を掛けた。) この英文中の on the wall というのが副詞句で動詞のhungを修飾すると教わりました。が、しかしこのon the  wallというのはその前のa picture を修飾する形容詞句と解釈できるのでしょうか。もしできないのなら、その理由を分かりやすく説明してください。お願いします. 

  • 英語 文法問題 並べ替え 二問

    On the wall opposite the door( )three paintings.   1. hung 2.hanging 3.painted 4.displayed ↑どうして三番ではないのでしょうか。 並べ替え The best (you/given/is/that/ever/advice)don't have to take advice. 以上、二問解説お願いします。

  • 英作文の仕方。

    「私の家の壁には絵があります。」はThere is a picture on the wall of my house.なのでしょうか。それともThere is a picture in the wall of my house.なのでしょうか。これをI have a picture on the wall of my house. のように I などの人称代名詞を主語にして書くことはできるのでしょうか。

  • この英文は正しいでしょうか?

    I was daydreaming with leaning against a wall. 「壁に寄りかかってぼーっと考え事をしていた。」 https://nativecamp.net/heync/question/35192 ここでのwithが良くわからないのですが、どのような役割でしょうか?必要なのでしょうか?よろしくお願いします

  • There is(are)のところなんですが

    中学の問題で、二つあります。 (1)英訳の問題で、「私のかばんには何も入っていません」を自分は There is nothing in my bag. としたのですが、 模範解答は、There isn't anything in my bag. となっていました。 私の答えでは不正解でしょうか。 (2)There are not any pictures on the wall.(no を用いてほぼ同じ意味の文に) という問題です。 自分は There is no picture on the wall. としたのですが、 模範解答は There are no pictures on the wall. と複数形のままでした。 この場合自分の解答では不正解になるのでしょうか。その場合は理由も教えていただけると助かります。 お願いします。

  • 分詞(現在分詞や過去分詞)と分詞構文の見分け方

    1 Who is the girl painting a picture over there. この文は(painting a picture over there.)がthe girlを修飾している現在分詞。 2 My mother is cleaning the kitchen singing a song. この文は(singing a song)が分詞構文。 なぜ2の文で(singing a song)がthe kitchenを修飾する現在分詞にはなれないのでしょうか? キッチンは歌っているはずがないから・・・・みたいな理由で判断するしか無いんでしょうか?

  • a? the? どっちを使えばいいんでしょうか。

    「あなたのすぐ後ろの壁に貼ってあるのは○○○(人名が入ります)の写真ですか? もし違ったらごめん」を英語にしたいのですが、 Isn't it the picture of ○○○ that's on the wall behind you? Excuse me if I'm wrong. で合ってるんでしょうか? Isn't it the ではなくもしかして Isn't it a ですか? the と a の使い分けがいまいちよく分かりません…。 誰か教えてください!

  • 冠詞に関する質問

    One of the maps is hanging on the wall. The number of birds here is amazing. 勉強しているときに疑問に思いましたが、上の文ではof the mapsのようにof+the+複数名詞ですが、下の文ではof+複数名詞でtheがありません。そこで質問なんですが、 なぜ、下の文ではtheがつかないのでしょうか?

  • 用法に付いて、the party against

    <The agreement shall not be amended, changed, or modified in any manner except by an instrument in writing signed by a duly authorized representative of the party against whom enforcement is sought. This agreement shall be binding on and insure to the benefit of supplier and the agent, and their respective successors and permitted assigns.> の the party against whom enforcement is sough の句ですが、小生の理解は 次の様なものです。 当事者Aと当事者Bの間で、Aがある事をBに実行するよう要求すると、Bが the party となり、その a duly authorized representative の署名となる。 注文の請書的なものや、不履行の実行要求や保証請求のケースで使われる。 この文はある「教科書?」にあったものだそうですが、前後の関係が無い限り、 用法としては不自然に感じます。今流行りのコピペではないのかと疑っています。 私の訳は以下の通りです。 「該契約は、実施が要求されている当事者の正当な権限を与えられた代表者の 書面による署名入りの法律文書による場合を除いては、如何なる方法でも 改正、変更、又は修正されてはならない。 本契約は、供給者と代理店と彼らのそれぞれの継承者と認可された受託者を 拘束し利益を守るものである。」 上の解釈で正しいのか、上の例文はどの様なテキストに有りどんな状況で使われて いるのか御存じの方は御教示下さい。 ちなみに、<両当事者>、<供給者と代理店、及びその二者>、<党>と訳した ものは不適切と思いますが。

  • 冠詞(a、the)の付け方

    冠詞(a、the)の付け方がよく分かりません。 以下の英訳は合っていますでしょうか? 「東京タワーの上部にある梯子に割れを見つけた。」 Cracking was found on the top part of the ladder of Tokyo tower.