• ベストアンサー

物の価値

こんにちは。私は、小学4年生の女の子です。 今、私の学校では、「歴史」の勉強をしています。 私は、歴史の勉強をやっているうちに、一体いつから、人間がお金を 使うようになったのかと、どのようにして物の価値を決めたのか ということを疑問に思いました。 でも、社会科の教科書は、4年生のものなので、歴史について書いてありません。 できれば、私にもよく分かるように教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.4

いや~、難しい質問だね?誰もまともに答えられないはず。勿論おじちゃんもネ。そもそも「お金」ってなんですか?あの紙に福沢諭吉が印刷されているヤツとか、自動販売機に入れるコインのこと?でも、外国行くと、全然違うの使ってますよ~。 他のオジサンも言ってるように、人間はとんでもない昔から、市場(いちば)で物と物との交換をしてきたんだ。たとえば、縄文時代、北海道や中部地方で採れた石器を作る黒曜石という石が青森県で見つかったり、新潟で採れるアスファルトが見つかったりしてます。アスファルトって道路の舗装をするアレですよ~。石器を柄に固定する時なんか使ったんです。国内どころか、大陸との交易もあったらしい。で、「交易」って言葉ですが、ある物と別の物を交換することです。物ではなく、「お金」である場合もあるけどネ。 塩って、どんな料理にも入ってるでしょ?醤油や味噌も塩がないと出来ないんだよ~。味だけじゃなくて塩があると、食べ物を長い間保存できるから、塩って人間にとってはムチャクチャ大切なもんなんだ。山奥、たとえばヒマラヤの山奥なんか塩ないでしょ?だからヤクの毛皮など、よその地域になくて、よその人にとって必要なモノと交換するんだ。これって、たとえば、「日本の動物シリーズ」で、セントバーナードが欲しかったとする。A子チャンは持っているけど、バッタを持ってなかった。akinoチャンは5つも持っている。で、どうするか?交換するでしょ?その時、レア物だったら、レア物1個とレアでないもの5つとかなったりしない? 物の価値ってこんな感じで決ってくんだよ。デモ、他にB子ちゃんがいたとしよう。 1)akinoちゃんとA子ちゃん。 レア物1:普通5 2)akinoちゃんとB子ちゃん。 レア物1:別のモノ5 3)A子ちゃんとB子ちゃん。 普通1:別のモノ1 ならちょうどバランスとれるけど、 3')A子ちゃんとB子ちゃん。 普通1:別のモノ2 って交換しちゃうと、どうなる?A子チャンレア物1個で、普通5を手に入れ、これでB子ちゃんの「別のモノ」と交換すると、10個になっちゃう。それで、誰かのレア物と交換すると、2つになっちゃうよね。ズルくない? こうしてうまいこと「利ざや」をかせぐのが「商人」。でも、同じ日に同じ市場(いちば)でこれをやろうと思ってもできないんだ。なぜって同じクラスの中で、「動物シリーズ」を交換する時、一人だけズルしようとしても、交換比率のいい方人と交換するから、ズルしても意味がないんだ。 で、カンジンのお金の話。 お金と言っても貝ガラや石がお金になっているところも昔はあった。漢字でお金に関係のありそうなものに、貝偏の字が多いのはこのせいもあるんだ。でも、中国でも日本でもヨーロッパでも、「金(きん)」というのが特別の意味を持っていたんだ。なぜだかわかる?金って、 1)自由に伸びたり広がったりする、つまり好きな形にできる。 2)さびない。 3)そんなどこにでもあるというものではなく、貴重品(きちょうひん)。 っていう性質があるんで、塩や食べ物のように直接役立つモノではないのに、モノの代用品をするようになったんだ。イギリスのお金の単位は「ポンド」というんだけど、実は、重さの単位も「ポンド」。つまり昔は1ポンドの重さの金のことを指していたわけなんだ。金がモノ紙幣(=お札)の代用できる制度をムズカシイ言葉で「金本位制(きんほんいせい)」って言う。アメリカはつい最近まで、この制度だったんだけど、ドル札がドンドン金に替えられちゃって、金がすくなくなり、とうとう、「金本位制」の国はなくなちゃった。 正確な答じゃなくて、メンゴ!じゃなくて、ゴメン!!

その他の回答 (4)

  • pierre
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.5

 最初はお互いに欲しい物と物を交換していたのが、物と物を結ぶ他の物が登場します。そうすると遠くの人と欲しい物の交換ができるようになります。じっさいには、もっと昔からお金はあったのでしょうけれど、古くは紀元前7世紀には中国では貝がお金の役目をしていたことが、こんにち、知られています。旅商人は、仕事がしやすくなりました。  紀元前の500年代には、今のシリアとかトルコのあたりで、貨幣を作っていたのが確認されています。どういうことかというと初めて人間がお金という、物の売買だけに使う物を作ったということです。貝は人間が作ったものではありませんから。貝殻だったら大きい小さいがあって、はっきりと数字で示せないけれど、大きさが同じのお金なら、1枚とか5枚とかって数字で示せるようになって売買がしやすくなりますよね。  さて、物の価値は、hellさんのいう通りです。あなたが山で拾った珍しい石や畑で作った野菜を100人が欲しがれば、あなたが欲しいものを持っている人や、たくさんお金を出してくれる人と交換できますね。だれも欲しくなければ、なにとも交換してくれません。  物の価値というのは、欲しい人が、どのくらいを払ってくれるかによって決まります。欲しい人がたくさんいれば、手に入れるために競争して、そのために価値は高くなります。反対に売りたい物をたくさん持っている人は、欲しい人が少ないと、損にならないように気をつけながら、安くして、買ってもらおうとします。  こういうのを市場といいます。物の価値はだいたい市場で決まります。

参考URL:
http://www.csweb.co.jp/TBK/kahei/info.htm
akino1107
質問者

お礼

pierreさんありがとうございました。 物の価値の事がよ~く分かりました。おまけに参考URLまで教えてもらって。 本当にありがとうございました。

  • tetudou
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.3

良い品物はたいてい値段が高いよね?あと今の世界はほしい物はほとんどがお金を払って手に入れた物でしょ?hellさんが言っていたことに付け足しするけど、だいたいこういう事じゃないかな? ・高級な物(着物やブランド品の物) ・人気が高い物(ゲーム等)や、有名な物(各地方の伝統品等) ・数に限りがある物(hellさんが言っていた手に入れるのが難しい・ほしいけど数が少ない等) ・他社との値段競争(これはちょっと違うかな?) 僕が思うにはこんな感じだけど...。どこのホームページで載っているかなどはよく分からないけど。でも僕が知っている話では、すでに江戸時代のあたりから、悪質な金儲けや、それに怒った住民らが戦ったりしたらしいからね。僕もこれくらいしか分からないけど、歴史書などに書いているかもしれないよ。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

 akinoチャンはよいところに気付きましたね! 古いお金[和銅開宝]などが、いつ作られたなんて事より、「いつから使うようになったか」の方が重要ですね。 大まかにいうと庶民(一般の人)は、物々交換が多くてakinoチャンの作った髪飾りを米1kgと換えて貰うとか、 魚と野菜を交換するとか、実際はそんな時代が長いのです。 室町時代頃(14世紀)には、貨幣もかなり流通し日本の銅貨では足りなくなり銅貨そのものを中国から輸入した事もありました。 それでも貨幣は幕府、武士、寺社、商人階級が主に必要としていて、庶民がお金の流通にかかわるようになるのは次の時代です。 織田信長は、お城の周りに人が集まるように、市場を作ったのです、そのうち習うと思いますが「楽市・楽座」といい(16世紀)、 NHKの大河ドラマにもその様子があったと思います! 信長から次の豊臣秀吉、徳川家康の時代は今に残る大判という金貨で分るように貨幣経済の時代へと変化していったのです。 それでもまだお金、商品、生活に欠かせないものの流通(流れ)は、物の交換の形式も残っていて江戸時代(17世紀) に入ってからも続いていたと思います。 忠臣蔵というお芝居は元禄時代以後に出来上がった芝居ですが、その中にソバ屋さんが出てきますが、その頃は庶民も ソバを食べるのにお金を払っていた事が分るのです。 ・・・なるべく年代とか書かなかったんだけど、むずかしい言葉があったらお父さんに聞いてくださいね!

  • hell
  • ベストアンサー率25% (47/181)
回答No.1

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/99apr/29/06.html http://www.77bank.co.jp/museum/okane/08.htm ちょっと難しいかもしれないけどこのへんを参考にしてみて 物の価値があがる原因? 1.みんなが欲しいけど数が少ない 2.非常に珍しい物 3.手に入れる(作る・採る)のが困難(金とかダイヤなんか) こんな感じかな? 上手く説明できなくてごめんね、頑張って!! ほかの方でもっといい説明出来る人宜しく

関連するQ&A

  • 金やダイヤの価値

    通貨の価値というのは国がきめているものですね。なので不安定な国とかでは、いきなり貨幣の価値が0になってしまう、ということもおきてますね。 でも、歴史からみても、金やダイヤモンドなどの宝石というのはいつでも価値があるものですね。 金は安定した金属でダイヤモンドは一番固い、というのはあとからわかったこととしても、なぜ、歴史からみても世界的にみても金やダイヤモンドは価値があるものなのでしょうか? 塩やスパイスが通貨(?)につかわれた時代もありますね。これはわかります。人の食にかかわるのに塩やスパイスは重要だからです。 単にきらきらひかってきれいだから?ということは、人間の富(お金)に対する欲望というのは、極論でいえば光物がすきなカラスと同じことということなのでしょうか?

  • 金(ゴールド)の歴史的価値はどのくらい?

    金の購入を検討しています。とは別に歴史大好き人間です。 現在値は構わないのですが、金の歴史的価値というのはどのようなものだったのでしょうか? 昔の価値がどうであったのでしょうか? また、ユダヤなどは、定住の地に恵まれず金を保有していたとか。どのような情報でも構わないので、教えて下さい。

  • 歴史の効率の良い勉強法

    僕は中学校二年生です 五教科の中で社会(歴史)の点数が悪いのでどうにかしたいんです。 歴史の効率の良い勉強法を教えてくれませんか よろしくお願いします

  • 価値観の違いって

    離婚を考えているのですが。育ってきた環境の違いからくる考え方の違い、価値観の違いに腹を立て、お酒をのんだ時に暴言は毎回、暴力は物によくあたり、私には3回ほどある夫が離婚したいことを伝えて別居したら、価値観を変えてでも一緒にいたいと言ってきたのですが、価値観ってそんなにすぐかえれるものなんでしょうか? 子供はまだ2歳ですが教育の面でも対立しそうです。例えば私は小学校から私立に通っていたのですがその割りに頭悪いし、さほどいい大学もでずお金の無駄やったなとか言われています。私の両親の教育方針は女の子だから、あまり受験受験といわず女の子らしくのんびりそだってくれればいいという理由で私立に入れたようです。なにも娘にも私立とは今のところ考えていませんが、とにかく色んな面で価値観が違いすぎるのです。多少はどんな夫婦にもあるとは思いますがすぐかえれるものでしょうか?

  • 中学受験について

    今小学5年生の娘がいます。 中学受験をします。 3教科か4教科どちらの受験にしようか悩んでます。 今なぜ悩んでるかというと塾受講の金額が変わるからです。(教材費も前期の初月に引き落とされます) 2月から6年生の授業に入ります。 今は、国語が成績良く、算数を頑張らないといけません。 理科より社会の方が点数いいです。 理科と社会は平均点以上取れてますが波があります。 社会はすでに歴史の勉強も進んでおり、今辞めるのはもったいないなという気もあります。 しかし算数の強化が優先と思ってます。 志望校は3,4教科どちらも選択できる学校がほとんどです。 社会が成績悪かったらすんなり3教科でいきたいのですが、波があり理科の点数が悪い時もあります。 どうしたら良いかと悩んでます。 塾に相談するのが一番でしょうが、4教科やっておいた方が良いと言われると思いこちらで相談させていただきます。 本当に塾代が高くて…

  • 昭和は近代?

    今年の新成人は平成生まれの人も・・・ 平成21年だから当たり前ですが ついに来たかという感じがしました、 ふと思ったのですが 小学校社会科の教科書巻末の歴史年表で 昭和は現代 明治大正は近代と記されていましたが(もちろん昭和の頃) 今の教科書では 平成が現代で昭和は近代になっているのでは? 小学生のお子さんをお持ちの方、小学生のとき平成だった方 小学校教員の方、もちろん現役小学生の方でも 教科書の歴史年表が どう記されているか教えてください、 例:平成が現代で昭和は近代でした、平成10年頃 のように記していただくとありがたいです。

  • もしも的確な、物の価値がわかる機械ができてその機械

    もしも的確な、物の価値がわかる機械ができてその機械がすべての商品の値段を決めて、物価が上がらないから政府がお金を刷りまくったら世の中はどうなりますか? 一応今の物の値段のレートで永続的に値段を出してその値段で売らせます。

  • 価値観は?

    40代でいわゆるヘッドハンティングにあっています。今の職場の私の率いるグループは雰囲気もよく、いまはがんばっていますが、将来的に会社からの強いサポートはあまり期待できず、大きく発展するプロジェクトに手をだすことはできません。しかし、安定雇用です。収入は老後は年金に頼る必要がありますので、老後の不安があります。いままでは、趣味もある程度できるし、今春にある程度のポストにもついたので、このような人生もいいかと思っていましたが、今の年収の約2.5倍の話がきました。そこでは、発展的に仕事はできる可能性が高いのですが、新しく人間関係を作っていく自信があるわけれもなく、30代にうつ状態になったこともあり、成果主義の環境で戦っていけるか不安も強くあります。もちろん、仕事は忙しくなると思います。問題は、パンと水のみでの生活できれば、、、足るを知る、、、を自戒の言葉としていましたが、お金に負けそうです。価値観を何に置くかということで、ひとそれぞれだと思いますが、どのようにとらえたらいいのか、また、価値観をお金というものに引っ張られて生きていいって果たしていいのか、わかりません。アメリカに在住していたこともあり、向こうはお金がすべてとも思える社会でした。社会で成功=お金という価値観でした。しかし、日本では違うとおもっていました。このようなときに、どのように人生を捉えたらいいのか、なにか参考になるような本がないか、ご教示、ご推薦いただければ幸いです。

  • 小学生の歴史の勉強方法は?

    小学6年生の子どもがいます。 社会科で日本史を勉強しはじめましたが、歴史の流れをつかめず、 社会科が嫌いになりそう…と言うのです。 歴史マンガを買い与えましたが、あまり漫画には興味がなく、駄目でした。 今度は、なにか面白いビデオでもあればと思ってさがしましたが、いいものが見つかりません。 なにか、面白い歴史アニメのようなものはないでしょうか? NHKの大河ドラマでもと思いましたが、部分的というか、1人の人間や出来事に的を絞っていますよね。 小学生に「歴史の流れ」が楽しく勉強できるような方法はないでしょうか?

  • 学校の教科書に四大文明の記述はありますか?

    小学・中学・高校の歴史(世界史、社会?)に四大文明の記述はありますか? 私は古い人間なので、エジプト・メソポタミア・インダス・黄河文明を四大文明と学校で習いました。 しかし、中国では黄河文明よりも古い長江文明なども見つかっており、 「最近では教科書に四大文明の記述はない」とか、 「いや、いまだに四大文明の記述がある」と二つの話を耳にしまして、どちらが正しいのかなあと疑問に思いました。