• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬儀費用を節約したらわかるものですか?)

葬儀費用を節約したらわかるものですか?

SAKURAMYLOVEの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

肉親の葬式など、看病疲れなどでただでさえ尋常な精神状態でないところにもってきて、葬儀屋から「最後の親孝行ですよ」、などと言われたらお金をかけないわけには行かなくなってしまうのが世の常です。 また、田舎の親戚の葬式に手伝いに行ったことがありますが、近所で一切のことをやってくれ、喪主はなにもやらなくいのは良いのですが、何から何まで近所の人が決め、注文し、あとの請求書だけまわってくるのを目の当たりにして他人の事ながらなんともやりきりない思いをしました。 すでに、いろいろ意見が出ていますが、基本的にその時の用意だけはきめておくことをお勧めします。 (1)互助会などを探して積み立てをしておく。 (2)農協や公営の葬儀屋さんを予め探しておく (3)自宅で葬儀をあげない、できれば市営の斎場などを利用する。 などのことで金銭面では助かるのではないかと思います。

sarara23
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうなんです。きっと最後の親孝行と考えると無理してしまいそうな気がします。 それにこちらの地域もご近所の方がお手伝いしてくれる習わしです。 でも,近所の方たちが決めてしまうかもしれないということもあるんですね。それは怖いですねえ・・・。 そう考えたら自分たちである程度決めごとをして準備しておくことって必須ですね。 本当に為になるアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 葬儀について

    先日母が他界して葬儀を行いました。この葬儀は家族葬(密葬?)にて身内のみの葬儀となりました。 要するに通夜も本葬も香典も全て身内のみとなります。 ただ私はこれまで他人の葬儀、通夜も出ていますし、香典も供えました。母の葬式後も葬儀があれば参列しました。 一般的には家族葬というのは非常識になるのでしょうか?最近家族葬はよく聞きます。

  • 六畳二間の自宅で葬儀

    葬儀を故人の遺言で密葬で行うので葬儀会社の会館を借りず自宅で行いたいのですが、六畳二間の狭い家で家具などもあるので使えるのは一間だけです。参列者は3~4人程度なのですが、葬儀会社では祭壇のサイズが合わないので無理なようなことを言っているのですが、故人は地味な性格で私も葬儀会社の演出過剰な派手な葬儀には抵抗があります。葬儀の祭壇などはどこまで地味に簡略化できるものでしょうか?宗旨は浄土真宗本願寺派です。

  • 葬儀のやり方について

    昨年父を亡くし、葬儀の喪主をつとめました。父は旧家の跡取りだったため(旧家と名乗るのが恥ずかしいくらいの地味な旧い家です)、まわりはある程度、盛大な葬儀を執り行うと考えていたようですが、私にはもともと「葬儀は簡素でも心がこもっていればいい」と考えており、父も生前「密葬でもいい」(密葬の正式な意味は知らなかったはずなので「地味でいい」くらいの意味だったと思います)と話していたので、身内だけで極めて簡素に「家族葬」を行いました。私はこのことについて全く後悔していませんが、後から親類の者に「○○ちゃん(私)は、まだ若いからよくわからなかったかもしれないけど、そういうものじゃないんだよ」みたいなことを何回か言われました(私の住んでいる地域の冠婚葬祭は全国的にみても派手目だと思います)。 実は母が現在闘病中で(そのため父の喪主は私がつとめました)もしかしたら、万一のことも考えなくてはならないかもしれません。私のポリシーは今も変わっていませんので、母に万一のことがあったときも同様にしようと考えていますが、「○○ちゃんは・・・」とまた言われるのかと思うと少々気が重いです。そんなくらいなら、別に費用を惜しんで地味葬(そんな言葉があるかどうか知りませんが)にしたわけではないので普通にやってもいいのですが、世帯主の父の時より母の葬儀が派手だったら、それはそれでバランスが悪く、父方と母方の親戚に不要な軋轢を生むかもしれないとも思います。 父の死は突然だったため、あらかじめ親戚に意見を聞いておく余裕もなく、母は病気で相談するのも酷でしたし、私は一人っ子で他に相談する人もなく、慌ただしい中で、自分が前から考えていた信念に従って父の葬儀を行いました(「家族葬」についての本は何冊か読んでいたので、やり方はわかっていました)。父の葬儀は簡素な中にも心のこもった良いものだったと私は今でも思っているのですが、年配の親戚にはびっくり葬儀だったようです(他家の立派な葬儀に何度か参列させていただきましたが、私には特にそれが素晴らしい葬儀には思えませんでしたし、それと比べて自分が父をないがしろにしたとも思っていません。もちろんその家の考え方や社会的な付き合いもあると思いますので、盛大にやるのが悪いと思ってはいませんが)。 皆さんなら、こういう場合、今後どうされますか? 是非ご意見をお聞かせください。

  • 葬儀は寂しくないだろうか?

    葬儀は寂しくないだろうか? ・90歳で未だ自分で洗濯出来る母親がいます。(比較的元気!) ・相談者はその息子(一人っ子)です。 ・その内母は他界します。 ・<私(母)が死んだ時は誰も呼ばなくていい!。  姉(90歳)も親戚も、友達も…、近所にも、私が勤務していた会社の人達、家内の親戚等。  葬儀に参列するのは、私達夫婦×2、私達の子供×3、孫一人の6人となります。  ご近所は解ってしまうでしょうね。 ・もう、5,6回 <本当にそれで良いのか?>と母に念を押しましたが、それでいいと申します。 ・元々一人で生きてきた事には慣れている様で、葬儀に誰も来なくてもどうって事はないらしい。 ・葬儀は儀式的な事で、派手にすればいいと言うものでもありませんので、もし他界すれば  本人の意志を受けそのようにしようかと思っています。 ・みなさんはどう思われますでしょうか? ・<未だ亡くなっていない者の話をして>とお叱りを受けるかもしれません。

  • 核家族の葬儀、お墓について教えてください

    私の両親、主人の両親共々、家を継いでなくて、核家族でした。 私と主人は長男、長女ですが、別居で、家も自分たちで買い、 核家族と同じ生活をしています。 しかし、親たちが高齢になってきたので、もし死亡して 葬儀となったら、自分たちが喪主で葬儀をしなくてはなりません。 実母は、主人の仕事の関係で、大きな葬儀をしてもらえると 目を輝かせてますが、別に社葬ではなく、我が家が費用を負担することになります。 4人の親の葬儀の費用を我が家だけで負担するのは、 不可能で、主人と相談して、密葬にすることにしましたが、 親たちはそのことを知りません。 うしろめたい気持ちもありますが、家、土地を継いでるわけでもないけど、 親たちは、自分たちが立派だと思いこんでいます。 理想と現実が合わなくなってますが、 密葬でかまわないでしょうか? 後、お墓のことですが、新しく建てなければいけないのでしょうか? 先祖の墓は、長男(後継ぎ)しか入れないのでしょうか? こういうことは、全く無知なので、よろしくお願いします。

  • 葬儀費用について

    私と子供が実家に帰省中に主人が亡くなり、義父(主人の父)が喪主になり葬儀を終えました。 妻の私が喪主をつとめたいと申し出ましたが、断られ、勝手に手配されていました。 葬儀はまるで妻の私は一般参列者状態でした。 喪主ではないので、10万円香典に包みました。 葬儀の際、主人の姉より「喪主は本来妻なんだから葬儀費用は払ってね」と言われ、その時は了承しました。 実際の葬儀費用は義両親は私達夫婦より生活費の援助を受け生活していましたので貯金もなく、姉が銀行から借金して支払ったようです。 そして今、葬儀費用の請求をされています。 300万くらいかかった。 と言われていますが、私の両親は何度か葬儀の喪主をつとめた経験から、 「あの質素さでその金額はありえない」 と言っています。 葬儀会社に明細を見せてほしいと伝えたところ、 「喪主との契約で見せることはできない。喪主からの許可が降りれば構わない」 とのことで、葬儀会社より義父に連絡すると、 「一切費用についてはいいたくないとのことです」 と返ってきました。 正直、言われた金額そのままを渡すのは何だか納得いきません... また、香典は義両親で持ち帰ったそうです。 とてもとても質素な葬儀に沢山の方に参列していただいたので、実際はわかりませんが、香典で大分の費用がまかなえたのでは...?とも思っています。 通夜振る舞いもなく、それがこちらの地方での風習らしいです。 義両親、姉とはとても折り合いが悪く、私が受取人の生命保険金も半分は欲しいようです。 しかし、私も小さい子供がいるため、お金が必要です。 私達の荷物は義両親宅で同居していたため引き取りに行きたいのですが、お金について決着してからでないと家には入れないと言っています。 今後、どのように対応していくべきでしょうか? 長々と読みにくい文章で申し訳ありません。

  • 子供に学校を欠席させて、叔父の葬儀に出席するべきか

    昨日、叔父が亡くなり3日後に葬儀の予定です。 車で3時間のところに叔父の家があるので、もし葬儀に参列するには、子供(小3・小1)を連れていかなければなりません。 夫と子供たちは、亡くなった私の叔父には面識がなく、 夫は参列しません。 ただ、私は結婚から付き合いが遠のき、10年の間1.2度しか叔父に会っていません。 しかし幼いころはかわいがってもらった思い出がいっぱいあり、 最後のお別れに行きたい気持ちがあります。 私の両親(亡くなった叔父は、私の母の弟)は、学校を休ませてまで葬儀に参列しなくてもいいよ、と言っています。 (もしかして、あまりの悲痛にくれている叔父家族に、気を使って 子供を休ませてまで連れてくるのはどうか・・・ と考え、言っているのかもしれません) 参列したい気持ちと、参列しない(できない?)状況で、どうしたらいいのか迷っています。 長々とすみません。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 私はおじの通夜・葬儀に参列するべきでしょうか?

    私はおじの通夜・葬儀に参列するべきでしょうか? 昨日おじ(父の兄)が亡くなりました。 しかし父と親族は一昨年から事情あって、ほぼ縁を切られているような状況です。 おじの訃報は我が家には届かず、父とおじの共通の友人の方が父に知らせてくれたようです。 連絡手段が断たれているわけではないので、知らされないということは、通夜や葬儀に参列するなということなのでしょうか? 私は学生で、両親と兄弟と暮らしています。 父と親族との確執に無関係といえばそうですし、幼い時からよくしてくれたおじなのですが、 私にも連絡は入りません(おじの世話をしていた私の祖母と私は特に仲がよく、たまにメールのやりとりなどしていましたが、最近は父の事で互いに気まずくて疎遠になっていました) 私は参列したほうがいいのでしょうか? それともしない方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 叔父や叔母の葬儀には必ず参列してますか?

    皆さんは叔父や叔母が亡くなった時は、 葬儀には必ず参加されてますか? 通夜だけ参列する事が多いとか告別式や出棺の時だけ参列するとか色々でしょうけども。 私は北海道に住んでるので道内の場合は参列しますが本州に住んでる叔父や叔母もいるので本州の場合は参列してません。

  • 親の葬儀の費用について

    一人っ子(一人娘)です。既婚者、専業主婦です。 タイトル通りなのですが、両親に万一のことがあった場合の親の葬儀費用ですが、兄弟がいないため、私しか払う人がおりません。 ところで、私の実家は土地があり、土地だけは資産価値があるので、万一両親が他界した後、土地はいったん私のものになります。 しかし、その土地を維持していくにもいろいろ費用もかかるので、土地は将来売却するつもりです。 土地を売却して入るお金は、住宅ローンの返済に充てるつもりです。 そこで、将来的に、私の実家の土地を売却した際に入るお金は全て住宅ローンに充てる、という条件と引き換えに、主人に、私の両親の葬儀代を負担して欲しい、とお願いするのは図々しいでしょうか? もちろん、派手な葬儀などする気は全くなく、葬儀代はなるべく抑えたものにしたいと考えております。 ちなみに、実家を売却したお金で、住宅ローンは完済出来るかそれに近い位の金額になると思われるため、主人にとっても、私の実家の土地代が住宅ローンの返済に充てられるならメリットなはずです。 こんな状況ですが、主人に負担して欲しいとお願いするのは図々しいでしょうか?

専門家に質問してみよう