• ベストアンサー

国民健康保険料が高い

私は青色申告の自営業です。昨年の私の所得金額が397万円、子供3人、妻1人の4人を扶養し、妻は専従扱いで88万円。結果保険料が年間で60万円も来てしまいました。実際の支払った額は20万、つまり年間80万の医療費となるわけです。これでは、実費のほうが安いのではないのでしょか。 そこで、今年は私が250万で子供2人を扶養、妻が230万で、子供1人の扶養(額は予想でが)の予定です。来年の保険料はどのくらいになるのでしょうか。また、もう少し安くなる方法はないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

国民健康保険の保険料は、加入者全員の前年の所得に対して保険料率を掛けた所得割りに、均等割や試算割りなどが加算されて決定します。 又、最高金額が決められています。 この保険料率や加算される項目や金額は、市の国保の財政状態によって差があります。 全国では、保険料の額で最大4倍以上の格差が有るようです。 いずれにしても、前年より所得が減れば、今年の保険料は減額されます。 ただし、今年の保険料も最高限度であれば、前年と同額です。 市の国保の係に聞かないと、保険料の額は分かりません。 (保険料の通知書に計算方法が書かれていませんか?)

yewecity
質問者

お礼

確かに、市に聞かないとだめですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

国民健康保険料については、#1の方も書かれているように、各市町村によって、保険料率や計算方法がまちまちで、ビックリするほど格差があったりします。 ですから、お住まいの市町村に尋ねられるしかわかりません。 市町村によっては、窓口に国民健康保険の計算方法等を書いた冊子をおいてあったり、HPで計算方法を示していたりしますので、そちらを調べられてみても良いかと思います。 60万円というのは、おそらく最高額ですので、これ以上所得が増えても、保険料は変わらないと思いますし、逆に、所得が減ったとしても、最高額の範囲内であれば、保険料が変わらない可能性もあります。

yewecity
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料について教えてください。

    妻を96万円で青色専従者にした場合給与控除があるのでしょうか?区役所に確認したら96万円そのまま私の所得に合算して保険料計算するといっていたのですがおかしくないですか?私的には96万円×40%が給与控除になってなおかつ基礎控除33万円引いてから私の所得に合算すると思っていたのですが詳しい方ご教授下さい。

  • 専従者給与について

    専従者給与についてお聞きします。自営の青色の妻です。昨年まで毎月8万円とっていました。年間96万円だと所得税も、市民税もかかってこないので又130万円までなのである業種の国保だと扶養扱いで4000円の保険料でいけましたので。今年に入って、11万円に変更しました。今年は経営事項審査の業務など、行政書士に頼まず、私が引き受けることにしましたので、官公庁に行ったりと新しい仕事が増えるのであげました。ところが健康保険の扶養扱いの限度額が年間給与収入で130万円だと勘違いしていって、実際は65万円の所得控除を引いた額が130万円を越えると、扶養を外れるとのことです。ということで出来れば2月から専従者給与を15万円に引き上げたいのですが、前月上げたところなので絶対に目をつけられて何か言われないかと不安です。やはり少し間を空けたほうがいいでしょうか。今まで無理に押さえていたみたいなのですごく損をしたような気になっています。

  • 国民健康保険の詳細

    国民健康保険のことを教えてください。 所得によると思いますが、年間おいくらくらい掛かるのでしょうか? 所得が年間0円か420万円の2パターンで教えてください。 仕事が自営業の場合は自分で払わなければならないのですか? また子供も一緒に加入できるのでしょうか? それが扶養というのでしょうか? また種類や詳細、注意点など教えてください 宜しくお願い致します。

  • 青色専従者は社会保険の扶養者になれますか?

    現在、自営で青色申告をしており、妻に対しても専従者給与を月10万支払っております。私は再来月から給与所得者としても働きに出ることとなりました。妻の仕事量はかなり増す事となりますので、専従者給与を20万にする事を検討しております。そこで社会保険についてなのですが、専従者であっても所得が130万以下であれば健康保険上は私の扶養となるのでしょうか?可能な場合でも妻の分の年金・健康保険を実費で負担してまでも所得税の控除枠を120万増やし240万にした方が良いのでしょうか?控除税額よりも第三号被保険者の方がメリットが多いと思うのですが・・・。

  • 社会保険から国民健康保険へ

    社会保険から国民健康保険へ 現在、主人は会社の社会保険に加入しています。私はその扶養です。 しかし、主人の会社も厳しいらしく社会保険を止めたいので国保に入ってくれと言われました。 この場合私も保険料を払うようになるのは解るのですが、いくらになるのかよく解りません。 去年の主人の総所得は340万程です。 所得割額が6.1%、均等割額が1人あたり23800円、平均割額が25200円です。 私が計算したら年間13万くらいになったのですが間違っていますか?

  • 国民健康保険料について

     昨年度のバイトの給与(源泉徴収票による)が支払総額1429683円(給与所得控除後の金額779683円,所得控除の額の合計額449328円、源泉徴収税額26400円)でした。現在私(30)は退職した父の会社の保険の被扶養者になっていまして恐らく国民健康保険に加入しなければならなくなると考えます。バイトの方はこれからどうするかもまだ判断出来ません(生活に困るとかの理由はありません)。で私が属する兵庫県の市町村の国民健康保険のホームページを見てみると国民健康保険料は、所得割、均等割、平等割の合計額が年間納付額となります。年間納付額を7月から翌年3月まで月ごとに計9回に分けて納付していただきます。とありました。私の場合、父(67)会社の特例なんとか保険にて現在企業、厚生年金で母(63)完全無職でその被扶養者となっています(3人)。この場合の私の毎月の保険料(年間分/9?)は幾らになるか分かりますか。  そもそも所得って私の場合どれが所得なのかも分かりません。宜しくお願いします。  また完全にバイトを辞めて何にもなしになった場合親の被扶養者としてまた現状に戻れるのでしょうか。

  • 国民健康保険で

    今年から扶養を抜けて自営として去年の確定申告するのですが 収入全部で380万程度だと、そこから色々な控除をした後の 健康保険の毎月の支払額はどのくらいが普通でしょうか? 地方によって違うとは思うのですが 控除や経費で給与所得額で300万程度だと 市の試算表だと3万くらいになります 毎月毎月この額を払っていくことになるのでしょうか?健康保険はこんなにも高いのですか? また地方税として、10%の30万程度も年間かかるということでしょうか? 所得税より高くなりそうなのですが・・・ 更には年金もということですか?

  • 国民健康保険と社会保険、どっち???

    やっと就職先が決まったのですが、会社に国民健康保険のままがいいのか社会保険に入るのか、どっちがいいのかと聞かれました。 今は夫の国民健康保険に入っていますが、離婚するので…。子供はわたしが扶養します。 夫が自営だったので、専従者給与というものをもらっていたことになっていますが、これからの給与も額はそんなに変わりません。 いろいろ検索して、わたしは、社会保険に加入した方がいいのだと思うのですが、どうでしょうか? 会社がそう聞いてくるのは、どうしてなんでしょう? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の所得割について

    今年から青色申告をするようになりまして、妻に専従者給与を支払う つもりです。 そこで国民健康保険の所得割ですがこの専従者給与も経費として認め られるのでしょうか?

  • 国民健康保険料について

    現在私(本人)が世帯主で配偶者、扶養者3人の家族構成ですが 訳あって私は住民票を抜きます。 役所には世帯主を妻に変更し、扶養の3名もそのまま。 その後、国民健康保険に加入したいと思うのですが 妻には前年度所得がありません。 この時(妻=世帯主、扶養者=子供3人)の国民健康保険料は 年間いくらになるのでしょうか? 妻は42歳です。 よろしくお願いいたします。