• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:道を譲らない人の心理)

道を譲らない人の心理

aoiishiyamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

ここ数年で見ても増えましたよね。そういう道も譲れない人たち。 なんか日本全体がそういう人しかいなくなって、ぶつかって怒号が飛び、胸ぐらつかみ合って、傷害事件だらけになる……そんな国に向かっている気がして怖いです。 「思いやりの心」…日本人から消えかかってる。皆さん精神の余裕を失って、周囲を思いやる心が薄れ、自分のことしか考えたくない、他人なんてどうでもいい、そんな世の中になってしまった。それが極端な意味での答えかもしれません。 歩いている人たち、余裕があったら、彼らの顔を見てください。心から幸せそうに笑みを浮かべている人いますか? むしろ今の世の中、「笑み」すら気持ち悪いんじゃないかな? みんながイライラ、怒って、疲れて、苦しんで歩いている中、「笑み」が気持ち悪い、不審者を思わせる。。そんなおかしな世の中。僕にはかえって不気味です。何よりスマホが普及して、歩きながら、自転車に乗りながらまでスマホに夢中。「歩きスマホ」の人って自分の世界に入って現実から目を背けたい人たちではないでしょうか。人にぶつかってまで、自分の世界にいたい。他人なんてどうでもいい。他人が傷ついたって知るもんか? ってね。。 「しつけ」を言っておられますね。確かに「育ち」はあると思う。でも上に述べたのは、子育て中の親や子育てを終えた親たちもしていることです。「育ち」のいい子ども、大人ももうわずかしかいないんじゃないですか? 最後に二つ言えることがあります。 一つ…こんな時代でもちゃんと道譲れる質問者さんは、存在価値の高い方です。なかなかできませんよ、そういうこと。あなたのような方が少しでも増えれば世の中捨てたものでもない。 二つ…世の中すさんでいます。あなたに非はまったくなく、むしろ「善」そのもの。でもどうかご自分の身を守ってください。道をすれ違う人たちを(決して全員ではない!)ゴミと思い、文字通りバカはスルーしてください。あなたの身とお連れ様の身を守ることに徹していいと思います。

chashironeko
質問者

お礼

ありがとうございます。 譲らない人は、あからさまにギスギスした顔をしている、全く周りに目をやらず上の空という人が多いかもしれません。 仲間で楽しくはしゃいで、つい周りの邪魔してしまった、というなら分かります。しかし、邪魔と分かっても改めない、はなから気を遣うつもりが皆無、逆ギレするまでいくと、本当に理解しにくいし、何かがおかしいという気持ちがします。 マナーとしても身についてないし、赤の他人を気遣う理由も分からないのかもしれないです。 一人ひとりは、勿論感じがいい人、私などよりずっと礼儀正しい人もいるのですが。 恐縮です。譲り合うのは普通のことと無意識だったのですが、他人が譲って当たり前という傲慢な人がいるのに気づいてから、そんな人にまで譲るのは嫌だなと思いました。ぶつかるぐらいなら自分もよけるはず?と思ったらそういう人はぶつかろうが、絶対に譲らないし、さらに逆ギレすることが分かりました・・・。 なるべくスルーしたいです。

関連するQ&A

  • 道を聞きやすい人

    道を聞きやすい人っていると思いますか? 高校生の女です。私はよく人に道を聞かれます。 私だけしかいなかったのならわかるのですが、大勢いる中で何故私に声をかけるのだろうと不思議で仕方ありません。 ホームで電車を待っている時に外国人の家族に英語で成田までの行き方を聞かれたこともあります。言っていることは理解できたのですが成田までの行き方がわからず凄く大変な思いをしました… 周りにたくさん頭が良さそうな大人の方がいたにもかかわらず何故私を選んだのか、今でも疑問に思っています。 学校終わりに友達と一緒に帰っている途中にも道を聞かれました。友達は真面目でしっかりした感じの子で制服もきちんと着ていました。私はネクタイはせずにシャツにベストというラフな格好でした。あと2人とも髪は染めていません。なのに友達ではなく私に道を聞いてきたのです。普通はしっかりした人に聞くのではないのですか?道を聞いてきたのは優しそうなおばさんでした。 他にも知らない女の人がちらちらとこちらを見ていてちょっと怖かった?ので、横断歩道で振り切ろうと思った時にその人に肩をたたかれて声をかけられてしまったこともあります。 その人は見た目は日本人ぽかったのですが日本語でも英語でもない言葉で地図を指差しながら私に必死に道を聞いてきました(笑) 長くなってしまってすみません。気になったので質問してみました。 道を聞かれることは嫌ではないのですが、私は結構方向音痴なので自分がよく行く範囲でしか答えられないのです´ω` せっかく聞いてくれたのに教えられない時は申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ちなみに私は家族や友達に歩くのが遅いねと言われます。 歩く速度とかって関係ありますかね?? 最後まで読んでくれてありがとうございました。 気軽に回答よろしくお願いします^^

  • 道で見知らぬ人に怒鳴られた時の対処法

    私は女性ですが、道で、知らない人に良く怒鳴られます。 お互いに歩きで、すれ違う時、お互い様、同じ側によけてしまったりすることありますよね。そういう時、相手(ほとんどが60~80才くらいの男)に「コノヤロウ」とすごまれることがあるんです。 またはこっちは歩行、相手が自転車で、相手が猛スピードで突っ込んできてよけきれない時も「オラオラ邪魔だ!」みたいな言われ方をします。ひどい時には私にハンドル部分がわざと?当たっています。傘が当たってアザが一週間消えなかったこともあります(もちろんその時も「文句あるのかよ」と怒鳴られました) こっちがメインの通りを歩いていて、相手が小道から急に出てきてぶつかりそうになっても、相手が「チッ」と舌打ちをします(この時は相手は若い女性でした)。この時は相手の圧力に負けて、うっかり「すみません」と謝ってしまいました。 私は顔もスタイルも、容姿はごく普通だと思います。動きも特別どんくさくありません。たぶん。服装も地味ではありますがごく平凡です。なのに、少し気が弱いので、そういう部分が滲み出てしまっているのでしょうか。悔しくてたまらないのですが、言い返す言葉も見つかりません。 そこで質問なのですが、みなさんもそういう事ってありますか?私みたいに頻繁にありますか?私に何か原因があるのでしょうか。どうしたらそういう目に合わないでしょうか。また、遭遇してしまったら何か言い返したいのですが、思いつきません。良い方法がありましたら教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • よく「知らない」という人の心理は?

    ちょっとした相談なのに「知らない」と即答する人。 普通にこちらの意見や感想を述べても(自分には興味がないというように)「知らない」という人。・・・ 「知らない」にも色々な言い方がありますが、このように切り捨てるような言い方私はできません。 口癖のように言う人ってよくいませんか?このような人は基本的には他人とあまりかかりたくないのか、その相手個人と関わりたくないのか・・・。 皆さんの周りにもいますか?そういう人は「冷たい」感じですか?

  • 人を見る癖がやめれません

    しかも、ガン見です。 勿論見られた方は気分がよくないと思うので見たあとに、後悔します。 普通にそこら辺の道歩いてる人でも見てしまいます。 今は予備校 行ってるのですが、そこでも見てしまいまわりに陰口言われたり、舌打ちされます。 自分が悪いのはわかりますが辛いです。 視線はどこにおけばいいかわかりません。もう毎日悩んで辛いです。 どうすればいいですか?

  • 海外で「Gメン歩き」見たことのある人いませんか

    「Gメン歩き」。横に並んで通路をふさいで歩く歩き方のことをこう言います。  四半世紀前より昔、「Gメン'75」という刑事物ドラマがあり、オープニングで出演者が横1列に並んで歩いてたのでこう言います。  別にドラマを意識している訳ではないでしょうが、道路や地下街等でこうした歩き方をしているのをよく見かけます。  また、私はどちらかというと速く歩く方なので、道を歩いているとどうしてもこのGメン歩きに行く手を阻まれることがよくあります。 Gメン歩きの是非はさておき、私が興味を持っているのは、この歩き方が横並び体質が好きな日本人独特の習性なのか、それとも万国共通に見られるものか、どっちなのかということです。 そこで、海外に旅行、出張、留学等された方に2点お聞きします。 (回答は1or2どちらかあてはまる方で結構です) 1.海外で、日本人でない現地の人がGメン歩きをしているのを目撃されたことがあれば、その国名・地名を教えて頂けますか。  その時の状況も詳しくお聞かせ下さい。  ただし、以下の場合は除きます。  ・祭りやパレード、デモ等でそうしている場合は除く。  ・3人以下の横並びは除く。 2.逆に、現地の人がGメン歩きしているのなんて見たことがない、という人にお聞きします。  その国名・地名と滞在期間を教えて頂けますか。 以上、よろしくお願いします。

  • こんな人達相手にしなければいいですよね?

    大学生です。 以前、大学である人にもの凄く不愉快な嫌がらせをされました。 この前大学でその人と、その人のツレらしき人が歩いている近くを通りかかった時に、そいつは何かをそのツレに言い二人で私を指差しながら嘲笑してきました。 そのときは腹立ちましたが相手にせずスルーしました。 そのツレも私と話した事がないのによく笑えるなと思いました。 話は変わりますが昔にいじめられたことがあり、それ以来例えば誰かに嫌われたりしたら、その人に裏で私の悪口を周りに吹き込み結果私は周りからいじめられたりしないかなという不安を持つ様になっていました。 そして今回、そいつは現に友人に何かを言い二人で私をあざ笑ってきましたが、そのツレもそんな幼稚な事を平気でする人と同類の人間で、普通の大人ならそんな事はしません。 なので今後は誰に嫌がらせや馬鹿にされようとも(あまりにも酷ければもちろん何らの対処はとりますが)、当時の様ないじめみたいな事が今後起こる事はもうないんだから(万が一あったとしてもその環境を変えればいいから)、相手にせず、自分と仲いい人を大切にしてこれからを生きていけばいいですよね? つまり「陰湿ないじめ」が起こる事なんて子供じゃないんだからないし、そんな事がおこったらどうしよう・・・。という不安はもう必要ないですよね。 今後はもうそいつらと大学で会う事はありませんが、これからの事も含めてそんな幼稚ないじめが起こる事など不安に思う必要ないですよね? じゃなかったらこの世の中、まともに生きれないから・・・・。 こんな質問。。。と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、当方は切実に悩んでおります。 回答お待ちしております。

  • 街中でトラブル

    今日細い道で前の二人組(カップル?)が邪魔だったので、自転車のベルを気を遣って静かにチリンチリンって鳴らしたら、男の方がグズグズと道をあけました。 で、追い抜いたところ男に舌うちをされたので 「はぁ?」と思い、一言言ってやろうと思いましたが、連れの女の子の前で揉めるのも悪いので、怒りを飲み込んで通り過ぎました。 普通にふっかければ良かったかなと、少し後悔してるんですが、私はどうすれば良かったでしょうか。やはり、モヤモヤとした怒りを男にぶつけてスッキリさせれば良かったでしょうか?

  • 皆さまは街でどういう人に道を聞きますか?

    皆さんが街中で道や目的地への行き方を聞くとしたら、どういう人に尋ねますか? 私自身、よく人に道を聞かれたりします。 (1)駅のホームで電車待ちしている時、中国人?の女の人に、次に来る電車は○○駅に停りますか?と聞かれる。 (2)同じく電車待ち中に30代くらいの女性に途中停車駅を尋ねられる。 (3)道の端で立ち止まってスマホを見ていたら、中国人?の二人組の人に道を聞かれる。 (4)普通に歩いていたら止められて、これまた中国人?の女の人二人組に駅までの行き方を聞かれる。 (5)ガラガラの電車に乗ってシートに座っていたら、おばさんが近づいてきて、窓から見えるあの建物は何かと聞かれる。 私はたまに、しっかりしてそう、勉強できるイメージ、優しそう、と言われることがあります。 見た目で判断しているのでしょうか? 人に道を聞かれるのは、相手から格下に見られているからという心理学の研究もあるらしく、少しショックに思っている今日この頃です....。

  • 狭い道ですれ違う際、譲るか、譲らないか

    車一台通れるくらいの細い道で、対向車とすれ違う際に、自分が道路脇の空き地などに車を寄せて相手に道を譲るのが普通なのか、譲ってもらうのを待つのが普通なのか。どちらが正しい判断ですか。 わたしは、譲るのが普通だと思っていたのですが、お役所の職員と雑談をしていたとき、職員が「わたしは、対向車とにらめっこして、相手に譲ってもらうのを待つ。」と言ってました。お役所の職員は常識、良識のある人です。 常識、良識を兼ね備えている職員の判断が普通なのか、常識とか良識がイマイチわかっていないわたしの判断が普通なのか、わからなくなって来ました。 アドバイスをください。 (カテゴリの選択を間違えていたら、ごめんさない。)

  • 母親の性格・心理について。

    私の母はよく周りの人から「正直な人」「正義の人」だと言われます。隠し事はできず、言いたいことは遠慮せずはっきり言います。見ず知らずの人でも悪いことをしていれば注意するし、それはいいことだと思います。だけど、裏返せば「悪気はないけど、相手が気にしていることを平気で言う人」「相手が傷つくのがわかっていない」人なのです。例えば、誰かからお土産をもらったとします。「ああ、これ、前に他の方から頂いたわ。あんまりおいしくないのよね。でもありがとう」等と言うのです。母を知っている皆さんは「悪気があって言ってるわけではない」と私に言います。だけどそれを私に言うということは不満があるわけです。気を遣ってくださっているんだな、と感じます。母は社会に出て働いたことがなく、お嬢様タイプで天真爛漫。私も以前はそうだったのですが、社会に出て働き、色々な人間関係の中、知らなきゃよかったと思うこともたくさんあり、そういう今考えれば当たり前のことを初めて知った時、とてもショックでした。だけど、それは社会に出て生きていくためには必要なことだったんだと今では思います。私は母がいつか周りの人達から愛想をつかされるのではないかと心配です。いつか深く傷つく時がくるのではないかと。やはり親戚やご近所からは「?」と思われているようです。一度、周りの人も気持ちも考えるように軽く注意をしたら「私は間違っていない。娘にこんなことを言われるなんて信じられない。」と言われました。私は明るくて優しい母が大好きなのです。だけど、私が大人になったからか、その性格や言動に当惑することも多いです。このような母にはどうやって接していけばいいのでしょうか。怒らせることなく、上手く注意することはできないのでしょうか。アドバイス、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう