• 締切済み

数学の問題

乗用車Aが乗用車Bを追い抜こうとしている。 乗用車A,Bの速度はそれぞれ90km/h,80km/h,乗用車A,Bの車長はともに5mである。 いまA,Bの車間距離が60mであるとする。 乗用車Aが乗用車Bを追い抜いて車間距離を60mとするまでには何秒かかるか? という問題の解き方が分かりません。 どなたか解説をお願いします。 どういうところに着目するかなど、詳しく教えて頂けると嬉しいです

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.8

ともかく、図を描くことがポイントです。 式を立てる前に、どのような状況かを理解できるような 図にすることを考えてください。 最初 ■  □ 追い抜く直前 ■ □ 最後 □←60m→■ 後は、両者の速度の差に注目すれば、小学生でも解けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215361
noname#215361
回答No.7

ANo.6の別解です。 時速90km=秒速90000/60/60m=秒速25m 時速80km=秒速80000/60/60m=秒速200/9m ある時点で、A、Bの車間距離が60mであるとすると、Aの最前部がこの時点でのBの最前部まで達する時間は、 (60+5)/25=65/25=2.6秒 Bが静止しているものとすると、この後Aの最後部とBの最前部の間の距離が60mになるまでの時間も2.6秒 しかし、実際にはこの間にBの最前部は200/9*2.6*2=1040/9m進む このt秒後に、Bの最前部はさらに200t/9m進む このt秒間で、Aの最後部は25tm進む よって、次の関係が成り立つ 1040/9+200t/9=25t 1040+200t=225t 25t=1040→t=41.6秒 以上から、答えは2.6*2+41.6=5.2+41.6=46.8秒

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215361
noname#215361
回答No.6

時速90km=秒速90000/60/60m=秒速25m 時速80km=秒速80000/60/60m=秒速200/9m ある時点で、A、Bの車間距離が60mであるとすると、Aの最後部がこの時点でのBの最前部まで達する時間は、 (60+5*2)/25=70/25=2.8秒 この間、Bの最前部は200/9*2.8=560/9m進む このt秒後に、Bの最前部はさらに200t/9m進む このt秒間で、Aの最後部は25tm進む よって、次の関係が成り立つ 560/9+200t/9+60=25t 560+200t+540=225t 25t=1100→t=44秒 以上から、答えは2.8+44=46.8秒

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.5

Bが止まっているとして考えよう。すると、追いつくまでにAは60m進む。Bと頭をそろえるまで5m。Bを抜き去るまで5m。あとは車間距離を60mにするから、合計130m進まなくてはいけない。 今、自動車A,Bはそれぞれ90km/h、80km/hで走っているわけだが、Bの車から見ると、自分が走っていることを意識しなければ、Aの車は90-80=10km/hで走っているように見える。(難しく言うと、これを相対速度という。) すなわち、時速10km/hで、130m進むのに何秒かかるか、を求めればよい。 時速10km/hは、秒速何mか。10km=10000m、それを3600秒。すなわち、25/9(m/s)。 かかる時間は、距離÷速さだから、130÷(25/9)=46.8秒

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.4

横軸に時間、縦軸に位置を取って状況を正しく図にかけたら正解に至ります。図に書けなかったら決して正解は得られないでしょう。車間距離とは2台の車において、先頭の車のテールと後ろ車の先端との距離です。これも正しく絵に表現できなければ正解は得られません。 A,Bの速度はそれぞれ90km/h,80km/h ⇒ A,Bの速度はそれぞれ25m/秒,(200/9)m/秒  >いまA,Bの車間距離が60mであるとする。 ⇒ この時をt=0とします。 この時Aの先端の位置をxA=0(m)とするとBの先端はxB=65(m) (車長を考慮に入れる) >乗用車Aが乗用車Bを追い抜いて車間距離を60mとするまでには何秒かかるか? ⇒ t秒とする。 この時Aの先端は25t(m),Bの先端は(200/9)t+65(m)走ったことになる。 A,Bの差が社長を考慮に入れると65(m)になることから 25t-[(200/9)t+65]=65 25t/9=130 t=46.8(秒)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.3

着目点は、点ではなく長さのある物体が、長さのある物体を「追い抜く」時の処理だよね。 てか、そこ以外頭を使う箇所は無い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

追い抜き速度=(90-80) [km/時]=10*1000[m]/3600[sec]=25/9[m/sec] 追い抜き距離=60+5+5+60 [m]=130[m] 追い抜き時間=130/(25/9)[sec]=1170/25=468/10=46.8[sec] (答)46.8[秒]

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ffo_on
  • ベストアンサー率30% (149/483)
回答No.1

都合のいい地点に基準点(0)を置く

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理(加速度問題)がわからなくて困っています。

    物理の問題が得意な方、↓の問題が分かる方、どなたか下記の問題の答え((1))を教えてください。(解き方・考え方もできれば共に・・) <問題> 54km/hの速度で直進走行中のA車を72km/hの速度でB車が追い越し、両車両が14m離れたところで、A車は4m/s2, B車は2m/s2の加速度をもって同時に加速し始めた。このとき、A車がB車に追いつく(車間距離が0になる)のは、加速してから((1))秒後の事である。

  • 数学問題の解き方を教えてください

    この問題の解き方を教えてください。 電車AがB駅を出発し、B駅から270m離れた地点まで進むのに30秒かかります。この区間において、電車AがB駅を出発して進む距離はB駅を出発してからの時間の2乗に比例するものとするとき、電車AがB駅を出発して120m進むのにかかる時間は何秒ですか。 よろしくお願いします。

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    こんにちは。 先日、SPIの非言語分野の問題を解いておりましたら、以下のような問題に出会いましたので今回質問させて頂きました。。。 直線道路の二つの地点A、Bは4~5kmほど離れています。 道路の両地点の間で火災が発生しました。 今、A地点からa消防車が時速48kmで火災現場に向かいました。 同時にB地点からb消防車も時速72kmで火災現場に向かいました。 そして両消防車は火災現場に同時に到着しました。 火災現場に到着する30秒前の両消防車間の距離は何kmですか。 このような問題です。 解答欄を見てみますと。。。。。。。。 消防車がt時間で火災現場に着いたとします。 A地点、B地点から火災現場までの距離はそれぞれ48t、72t(km)です。 A地点からB地点までの距離は 48t+72t=120t となります。 2台の消防車の相対速度は 48+72=120(km/h)です。 火災現場に着く30秒(120分の1時間)前の両消防車間の距離は 120×120分の1=1(km) 故に、1km離れていることが分かる。 このように解答欄ではなっておりましたが。。。。。。。。 火災現場に着く30秒前を(120分の1時間)と規定している問題集の解答欄の意図が今ひとつしっくりこないです。。。。。。。 両消防車の【相対速度】を120(km/h)とするのも計算自体は単純な足し算ですし、何となく理解は出来たのですが。。。。。 30秒前という概念が今ひとつピンとこないと言いますか。。。。。 基本的な問題で誠に恐縮ですが、お時間のある時に回答して頂けると幸いです。

  • 数学・速さの問題

    甲はA地点からB地点までサイクリングするのに、A地点から20km行った後に、速さを今までより毎時1km速くしたので、予定より20分早く着いた。 もし、はじめから毎時1km速い速度で行けば、予定より1時間早く着くという。AB間の距離と、はじめの速さはいくらか。 という問題があるのですが、解説を見ても大雑把でイマイチわかりません。 どなたか、できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 速さを求める問題で・・。

    速さを求める次のような問題があります。 (1)時間tの間に距離xだけすすんだ場合の速さvを求める式を書きなさい v=x÷v (2)50mを10秒で走る陸上選手の平均の速さは何m/sか。また、それは何km/hか 50m÷10秒=5 5m/s km/h (3)速さvと時間tから移動距離xを求める式を書きなさい x=v×t (4)音の速さで秒速340m/sの速度で伝わる。時速何kmか(単位に注意して答えなさい) (1)と(3)と(2)のm/sを求める式はあっていると思うのですが、(2)のkm/hを求める問題と(4)がわからないのですが、分かる方教えてください

  • 問題を解くヒントをください。。

    先週、風邪で授業を休んでしまい、宿題が解けないのでヒントやアドバイスをもらおうと質問しました。 (問題1) 車が走り始めてから200m地点に達するまでに15秒かかった。等加速度走行と仮定して、加速度aと200m地点での時速vを求めよ。 (問題2) 速度80Km/hで走行している車を0.3gで減速した場合、停止するまでの時間を求めよ。また減速し始めてから停止するまでの距離を求めよ。 この2問なんですが、物理系の問題が得意な人はヒントや解説をお願いします。

  • 数学「速さ」の求め方について

    分からない問題があるので教えていただけないでしょうか Q次の物体の速さを【】内の単位で求めなさい ・10mの距離を5秒で歩く人 【m/分】 ・9kmの距離を4分で走る新幹線 【km/時】 ・22kmの距離を25分で走る自動車 【m/分】 ・84cmの距離を21秒で進むイモムシ 【cm/分】 ・78kmの距離を1時間12分で走るバス 【km/時】 ・48kmの距離を45分で走る自動車 【km/時】 Q物体が等速直線運動するものとして、次の距離を【】内の単位で求めなさい ・速さ20cm/秒で5秒すすむ距離 【cm】 ・速さ30m/分で25分すすむ距離 【m】 ・速さ75km/時で2時間36分進む距離 【km】 ・速さ15.5cm/秒で2分進む距離 【m】 ・速さ12.4km/分で1時間12分進む距離 【km】 上記の答えを教えてください。 計算の仕方とかを分かりやすく教えていだたけるとありがたいです。 特に「78kmの距離を1時間12分で走るバス 【km/時】」の求め方を詳しく教えてほしいです。 よろしくお願いします

  • 数学の連立方程式の速さの問題がわかりませんw

    数学の連立方程式の速さの問題がわかりませんw 以下問題文です。 とける方よろしくお願いいたします。 長さ1800mのトンネルに入り始めてから抜けきるまで85秒かかる列車Aが 速さが秒速16mで長さが160mの列車Bと、出会ってからすれ違い終わるまでに10秒かかった。 そのとき列車Aの長さと秒速を求めなさい。 という問題です。 解説含めてよろしくお願いします。

  • 加速度と走行距離の問題を解説して下さい

    初速度36Km/hの自動車が、10秒後に72Km/hの速度になったときの加速度は何m/秒2乗 か? それとこの10秒間に走った距離は何mか? これを分かりやすく教えて下さい。

  • 物理の問題で分からない問題があります。

    物理の問題で分からない問題があります。 ある物体が、時間t=0には北に3m 西に-5mの位置(A地点)にあり、15秒後には北に1m東に2mの位置(B地点)、 また30秒後には南に5m西に3mの位置(C地点)にあった。次の問いに答えよ。 (1)0秒から15秒後、および15秒後から30秒後における物体の変位を求めよ。 (2)A地点からB,Cそれぞれの地点までの距離を求めよ。 (3)A地点からB地点までの平均の速さ、およびA地点からC地点までの平均の速さを求めよ。 宿題なんですが、やっぱり分からないので、解説をお願いしますm(_ _)m

CPE0001の縫い目裏が緩い
このQ&Aのポイント
  • CPE0001の縫い目裏が緩くなってしまった問題について相談したいです。
  • 試しに縫い目を強く引っ張ってみたところ、緩くなってしまいました。
  • この問題を解決するために、どのような方法があるのか教えてください。
回答を見る