• ベストアンサー

宇都宮線トイレの位置

宇都宮線E231系では10両編成中、トイレが1号車と6号車にあり、最大で5両分の移動をしなくてはなりません。 設置号車を3号車と8号車にすれば移動は最大でも3両分となり便利ですが、これが実現できないのは混雑具合と関係があるのでしょうか?

noname#23242
noname#23242

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.2

宇都宮線E231系は1号車から ←1号車(上野・池袋) クハw-モハ-モハ-サハ-サハ-サハw-モハ-モハ-サハ-クハ+ クハw-モハ-モハ-サハ-クハ 15号車→ となっています。 クハは運転台付き付随車、モハは運転台無しモーター車、サハは運転台無し付随車です。 3号車と8号車はともにモハとなっています。E231系などの一般型は、クハかサハにトイレを設置するのが基本です。これはモハの床下に制御機器などが多数艤装されているため、スペースにあまり余裕がないのが理由と言われています。トイレの設置には、汚物処理装置以外に水タンクが必要なので、結構床下スペースを使います。従って、トイレは1・6・11号車、4・9・14号車あるいは5・10・15号車といった配置になるでしょうか。3・8・13号車はモハなので設置しづらいというのも1つの理由だと思います。 E231系以前の211系や115系は ←上野・池袋 クハw-サハ-サハ-モハ-クモハ が基本の編成で、10連、15連の時は今と同じく1・5・11号車にトイレがありました。E231系の位置も基本的にはこの位置にあわせたものになっています。 トイレは多いほど便利ではありますが、その分乗車できる人数が減ってしまいますので、首都圏のラッシュを考えるとあまり設置数を増やせません。また、車両基地での汚物処理やトイレ内の清掃・消毒などのコストもかかります。 ここからは私見となりますが、宇都宮線のように列車本数がある程度確保され、多くの駅にトイレの設備があり、ラッシュ時などにかなりの混雑を呈する路線では、必要最低限の(トイレがあふれない程度の)個数が5両あたりに1個であり、設置箇所は従来からの位置を踏襲した方が、乗り慣れた人にはわかりやすいという理由で、現在の位置となっているのではないでしょうか。 確かに、3・8・13号車にしたほうが便利だと思います。ただ、この秋の改正から4・5号車にグリーン車が組み込まれていきますので、現在6号車に連結されているトイレ付き車両がどうなるのか興味のあるところです。 ちなみに、参考URLのレスも読んでみて下さい。全車2階建ての215系は3・8号車にトイレがあります。東海道線と宇都宮線との違いも興味深いものがあります。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=810729
noname#23242
質問者

お礼

モーター付車両で床下に余裕がないというのは意外でした。そこまで考えが回らなかったです。 また、素人考えで恐縮ですが、モハはモーターなし車両と入れ替えられないのでしょうか。 例えば、 クハ-サハ-サハ-モハ-モハ-モハ-モハ-サハ-サハ-クハ のようにすればこれからの新製車では、3、8号車にトイレを設置することも可能ではないでしょうか。

その他の回答 (4)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.5

#2のPAPです。 お礼を書いていただき、ありがとうございました。 さて、モハの連結位置の変更ですが、素人的には可能だと思います。ただ、各種系列の長大編成を見てみますと、基本的にモーター車を編成の1箇所に集中させないようです。これには、加減速・走行安定性・パンタの架線に与える振動の影響・電気的な影響などが関係しているのではないかと思いますが、詳しいことはわかりません。 従って、玄人的にはモハを集中する方法は好ましくないのかもしれません。 ちなみに、この秋の改正から順次 クハw-モハ-モハ-サロ-サロ-サハw-モハ-モハ-サハ-クハ となる予定です。ただ、5号車のトイレ付きサハの連結位置が変わる可能性もないとは言えません。 あまり的確にお答えできなくて、すいません。

noname#23242
質問者

お礼

秋に改正があるということで、その時の変化に注目してみます。 ありがとうございました。

回答No.4

まず、前身の211系が5両編成×2(または3)で走っていたことと、E231系にも5両編成があるので「トイレは5両おき」が定着しているのだと思います。 そのうえで、トイレが3・8号車だった場合、2号車なら後ろへ、9号車なら前へ、と導く方向が分かれてしまいます。宇都宮線には号車表示がありませんでした(付属編成+付属編成で走る列車があるため)。自分が今何号車にいるかわからないから、導く方向が分かれるのはまずいということなのでしょう(いちおう車内に矢印案内はありますが全ての人の目に留まるほどではない)。 それなら、少し移動が長くてもいいから、「ひたすら前へ進めば(後ろへ進めば)必ずトイレに着く」という案内の仕方がよい、ということだと思います。 いずれにしても、「ここは何号車でトイレは何号車ですよ」という車内の案内がちゃんと出来ていれば、今の位置にこだわることもないと思います。

noname#23242
質問者

お礼

211系というとあまり見かけませんが、JRとしてはどの形式でも同じ号車にトイレがあるように配慮しているのですね。 ありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

#1さんへ >6号車WCの理由は解りません これは、1号車にWCがある5両編成を2編成連結して10両編成としている結果です。

  • medica
  • ベストアンサー率32% (545/1675)
回答No.1

こんにちは。 クハ(クモハ)にWCは、割と踏襲されています。 編成端のWCは、 ○将来の組成変更で両数が減らされたとき、WCがTc(MTc)にあると、最小単位の2両編成にしてもWCが残るからだと思います。 現に、かつて長大編成で活躍した117系や221も、 今は2両編成とかでがんばっています。 TcにWCがあるので、どの編成にも必ずトイレがあります。 6号車WCの理由は解りません。 失礼します。

noname#23242
質問者

お礼

鉄道車両は長く使い続けることを考慮しているのですね。 はっとさせられた鋭いご意見でした。 ただE231系に限れば、その開発コンセプトも考え合わせると、2両というのは考えにくいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 編成数の見分け方を知りたいです

    宇都宮線を毎日利用しています。前回の更新で15両編成が増えましたが、まだ10両編成も走っています。10両編成でグリーン車がついていますと、我々庶民が乗れるのは8両でしかなく、混雑も増します。できれば15両編成に乗りたいのですが、15両なのか10両なのかを事前に見分ける方法はあるのでしょうか。教えてください。

  • 上野東京ラインが黒磯や沼津まで運行する意味は?

    湘南新宿ラインは最長でも北行が宇都宮までしか行かない(半分は小金井まで) 南行も最長は小田原までです。 宇都宮~黒磯間も211系5両編成が基本で、 どうしてわざわざ東海道線から1日2本程度、15両(11号車~15号車は小金井止まり)で黒磯行があるのでしょうか? 熱海~沼津間も3両~6両(グリーン車なし)が基本なのに、 どうして、わざわざ上野東京ラインで10両編成(11号車~15号車は平塚や国府津、熱海止まり)グリーン車ありで沼津行が複数あるのでしょうか?

  • 宇都宮~高畠

    2月の26日に宇都宮~高畠を移動したいのですが土日きっぷを使用します。2つのルートを考えたのですがどちらのルートがよいでしょうか?教えてください。 1つ目は宇都宮~大宮間なすの230号利用で大宮~高畠間をつばさ101号(指定)で行く方法。2つ目は宇都宮~福島間をやまびこ41号(指定)で福島~高畠間をつばさ101号で行く方法。 つばさ号は混雑すると思うので私は1つ目がよさそうな気がするのですが2つ目の方法ですと出発が30分遅くできるのでこちらも考えています。皆様でしたらどちらを選びますか?お教えください。これ以外のルートは考えておりません。

  • 中央線E257系

     くだらない質問で恐縮ですが…  中央線特急のE257系は新宿方の付属編成が1・2号車で、多くの運用で使われる本編成は3号車から11号車ですよね。この付属編成は使われないことが多いので中央線特急は先頭が3号車になることが多いですが、なぜこの編成を逆にして1号車から常に始まるようにしないのでしょうか。

  • 近鉄 吉野線 福神駅について

     近鉄 吉野線 福神駅について教えてください。  近鉄吉野線は最大で4両編成の電車しか走っていないのですが、福神駅の対向設備は6両分くらいあるのではないか?と思います。  他の駅の設備はほとんど4両分しかない、且つ終点の吉野駅も4両分しかなく、6両の電車を走らせても折り返しができないと思います。  上記のような状況なのに、どうして福神駅だけ大きな設備があるのか、どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。  よろしくお願いします。

  • JR東京近郊区間中距離列車の15両編成

    私の記憶ですと、宇都宮線や高崎線の15両編成の電車は宇都宮線が小金井、高崎線は籠原までだったと思いますが、この前乗った宇都宮線の電車は宇都宮行きで15両編成でした。前の5両が小金井で切り離しではないようです。 宇都宮線では小金井から宇都宮までの区間も15両編成に対応するようになったのでしょうか?また同様に高崎線も籠原から高崎まで15両で対応できるのでしょうか? 一方、東海道線は熱海まで、横須賀線は逗子まで、総武線は成東まで、成田線は成田空港まで、内房線は君津までで外房線は上総一ノ宮までが15両編成に対応しているはずですが、これらは今も変更はないでしょうか?

  • グリーン車が2両もある在来線特急は「踊り子」号だけ

    東海道線を走っている特急踊り子号は JR線の在来線特急の中では全国で最長の15両編成です。 このうちの4号車と5号車はグリーン車になっています。 他のJR線の特急で2両もグリーン車があるものはありますか?

  • 115系の15両編成について

    1 115系の15両編成は宇都宮線高崎線両方で 運用があったのでしょうか? 2 15両編成は朝夕のラッシュ時のみだったのでしょうか? 3 通勤快速や快速ラビットでの15両はあったのでしょうか? 4 小山電車区所属車と新前橋電車区所属車は 特に区別なく宇都宮線高崎線両方の路線に入っていたのでしょうか? 5例えば、7+4両が300番台 東ヤマで、増結4両が1000番台 高シマ というような運用があったのでしょうか?

  • 本当の需要(熱海~三島)

    熱海がJR東日本とJR東海の境界なのはわかります。 それにしても東京から熱海まで15両編成で来るのに、しかも 各停とその後に続く快速アクティーとの2本(30両分)の その接続列車が、3両編成って、本当に需要を考えての運用なのでしょうか? たしかに今は18きっぷシーズンで、東海道在来線をひたすら西へ移動する人たちは 普段にも増して多いと思いますし、余計に混雑するのはわかりますが、乗り切れない客を 詰め込むため、5分遅れで発車するくらいなら、もう少し長い編成にしては?と 思ってしまいます。 平時では熱海で乗り換えて三島以遠へ行く人って、そんなに少ないのでしょうか? 18きっぷシーズン以外の熱海~三島間は3両でも全然問題ないくらいの 需要しかないのでしょうか?

  • 宇都宮線・高崎線のグリーン車導入について

    秋に宇都宮線・高崎線にもグリーン車が連結されると聞きました。 おそらく10両編成の途中に普通車と入れ替えという形で連結されると思うのですが、そのようなことをしては朝のラッシュの時に普通車が減ってしまい迷惑のような気がするのですが・・・ やはりグリーン車を導入してくれという要望が多かったからJRもサービス向上の一環として導入したのでしょうか?それとも、ただ単に付加価値をつけてお金稼ぎが目的なのでしょうか? また東海道線同様2両連結なのでしょうか? ふとした疑問です。よろしければお願いします。