誰が保護者になるのが普通か?

このQ&Aのポイント
  • 重度の身体障がいを持つお袋が亡くなった場合、療育手帳に登録されている保護者の中で誰が勤めるのが普通なのか疑問に思っています。
  • 私は知的障がいがあり、療育手帳にお袋を保護者として登録しています。しかし、お袋の代わりに対応ができるのは義理の伯父さんだけです。
  • 私の身近には別居している姉やお袋の伯母さんもいますが、彼女たちは別の病院に入院しているため実際の対応はできません。それならば、療育手帳の保護者の中で誰が普通に勤めるべきなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

誰が、保護者に、なるのが、普通か?

「病院に、入院してるが、一応、同居してる、重度の身体障がい者である、72歳のお袋(母親)が、亡くなる事で、居なくなった場合。 どうなるのが、普通なのかで、質問したい」と、思います。 私(40歳男)は、「専門医で無ければ、外見から、分からない、軽度の級による」知的障がいによる、療育手帳を、新規としては、約8年近く前、取得してます。 その療育手帳に、載ってる、「保護者」として、一応お袋を、登録してます。 そこで、「療育手帳にある、保護者の欄」から、質問したいのは… 「私の場合。 地元の市内には、結婚により、別居してる、姉(44歳)。 それと、お袋から見れば、姉となる、二人の伯母さんの内、2番目の伯母さん。 この二人は、私の自宅からは、徒歩圏内(徒歩で、約10分~15分前後)だが、近くに、住んでる。 更に、近隣の市(タクシーなら、約半時間程度の場所)には、約10年前、69歳で、亡くなった、親父(父親)から見れば、唯一の姉となる、親父側の伯母さん1人も、住んでる。 ただ、お袋の2番目の伯母さんも、お袋と同様、違う病院に、入院してる為、実際に、対応可能なのは、旦那さん、つまり、義理の伯父さんである。 もし、お袋が、亡くなった為、居なくなった場合。 療育手帳にある、「保護者」欄で言う、保護者としては、3人の内、誰が、勤めるのが、普通なのか?」に、なります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inugirai
  • ベストアンサー率40% (132/328)
回答No.1

すでにお母様が決めておられるかもしれませんね。 お母様に聞くか お姉さま、叔母様に聞いてみられると お返事が聞けると思いますよ。

80568410
質問者

お礼

回答、有難うございます…。

80568410
質問者

補足

回答、有難うございます…。 一応、質問に出した、叔母さんと、姉には、出向くなり、電話で、相談してます。 しかし、何れも、「お袋(妹)、倒れてから、詳しい会話が、出来ない程、後遺症が出てるので、ほぼ聞けてない。 死んだ時、他の親戚や、主な身内と、親族会議兼家族会議して、決めるしかない」旨、回答兼ねた、助言は受けてます。 (叔母さんの内、私の自宅近くに住む、1人は、別の病院に、入院中なので、実際には、叔母さんの旦那さんである、義理の叔父さんから、助言受けてます。) この為、「療育手帳等、各種障害者手帳で、載ってる、保護者が、亡くなった場合。 一般的には、誰が、保護者になるのが、普通か?」により、質問しました。

関連するQ&A

  • 生活保護申請した時、照会する範囲と思われるのは?

    まず、「生活保護を申請したいが、どうすれば良いか?」と言う意味での質問では無い旨、断って質問します。 例えば、「病気療養で、仕事してた時の預貯金無くなった」等、「何らかの理由で、生活保護を申請する事になった」とします。 因みに私自身には、「伯父さんと伯母さん、合わせて7人」居ます。 その内、数年前亡くなった親父(父親)側には、「親父自身が末っ子として、5人兄弟で兄さん3人に、姉さん1人居る」が、兄さん2人は既に亡くなってます。 お袋(母親)側も、「4人兄弟の末っ子として、兄さん1人と、姉さん2人が居るが、唯一の兄さんは既に亡くなっていて、2番目の姉さんは身体の具合悪い為、比較的近くの総合病院に入院してるので、連絡する事あれば旦那さん(義理の伯父さん)が対応する」事に、なります。 因みに、別居してる私の姉は結婚していて、「旦那には、結婚前迄同居してた母親と、仕事の関係で遠方に住む弟が居る」そうです。 そこで、質問したいのは… 「仮に生活保護を申請したとして、申請者からの申請を受理した市区町村は戸籍を元に、 「対象となる家族や親戚(身内)へ、照会書を送って、援助可能か不可能かを照会する」制度、あるのは認識してる。 仮に私が申請した場合、「姉と伯父さんと伯母さんは、最低でも(お袋側の2番目の姉さんは、旦那さんも)該当者になる」と思う。 市区町村側で、担当となる職員の判断によると思うが、「従兄弟・従姉妹(伯父さんか伯母さん、それぞれの子供)と、姉の旦那側の家族(母親と弟)」も、対象者になると思われるか?」に、なります。 制度について、気になったので、質問しました。 「生活保護等、福祉関係に詳しい」方、ヨロシクお願い致します…。

  • 生活保護で、従兄弟(従姉妹)は…?

    「現在、病院に入院してる身体障害者である。74歳のお袋(母親)と自宅に住んでるが、心の障害と以前のバイト先で患った腰痛の療養により、障害基礎年金で生活しながら、息子として、お袋の留守を預かる」体制により、この約4~5年ですが、私(42歳)は生活してます。 先日、「腰痛や胃腸の持病に、耳鼻科や歯科等、患った病気で、それぞれの病院に受診する際、それぞれの医療費に対して、将来的に不安を感じたので、分かる範囲で調べてだが、「生活保護による、医療扶助だけで、保護して貰う」制度について、詳しい事を相談する為。 地元の市役所にある、言わゆる「何でも相談係」的な係経由でだが、地元の市役所の生活保護担当課 に、相談した時」です。 私は、「生活保護を申請した時は、親や兄弟に姉妹等、別居してる直接の家族以外にも、直接の親戚の伯父さんや伯母さんに、金銭的な援助が可能か、生活保護法による扶養照会としての問合せの連絡が、入るのは分かるんですが、医療扶助だけでの申請の時も、同じ様に連絡が入りますか?」的な内容で、相談しました。 すると、生活保護担当課 側の担当の職員さんからは、「申請自体は、通常の生活保護の申請として受付しますので、お尋ねの様に、仮に医療扶助だけでの申請だとして、直接の家族以外でも、直接の親戚の伯父さんや伯母さんに、連絡させて貰います」的な内容で、回答は受けました。 これはこれで、私は一応、理解しました。 その後で、担当の職員さんから、「分かる範囲で、構いませんが、直接の伯父さんや伯母さんは、現在何人位は居ますか?」的な内容で、質問を受けました。 私は、「お袋は4人兄弟、約10年前に69歳で亡くなった親父(父親)は5人兄弟、それぞれの末っ子なんですが、2人から見れば、それぞれ兄さん や姉さんとなる、直接の伯父さんや伯母さんは、正確な年令は聞いてませんが、殆ど80歳前後を、越えてるんです。 今、お袋側と親父側で、それぞれ居る伯父さんや伯母さんは、義理の伯父さんや伯母さんも含めると、親父側はとお袋側、合わせて7人です。 それ以外に居た、伯父さんや伯母さんは、合わせて7人ですが、親父側の義理の伯母さんとなる、3番目の伯父さんの奥さんが、約40年前に亡くなった他は、殆どは親父が亡くなった後で、亡くなってしまいました。 それで、親父が亡くなった翌年の春か冬ですが、今回の様な感じで不安を感じたので、別件で連絡を取った時、義理関係含めて、連絡が取れる、伯父さんや伯母さん達に、相談したんです。 そしたら、ほぼ全員から、「自分達が、体調悪い事もあるので、金銭的な援助は難しい(出来ない)が、不安を感じた事による相談であれば、今日の電話連絡の様に、可能な範囲で対応するし、もし生活保護を申請して、自分達に必要な連絡が入れば、必要な対応する」と、助言受けてます…」的な内容で、回答しました。 私は、電話相談する前、自分なりに調べた限りでは…。 「生活保護法による扶養照会は、申請者から見れば、直接の従兄弟(従姉妹)となる、直接の伯父さんや伯母さん、それぞれの息子さんや娘さんは、基本的には照会の対象者でないが、就いてる仕事により、多額の収入がある人が直接の従兄弟(従姉妹)なら、照会の対象者になる時ある」と、言う事が分かりました。 質問したいのは、「市役所側の担当の職員さんへ、従兄弟(従姉妹)の部分で、私は調べた内容を元に続いて相談した際、 続いて受けた回答」に、なります。 担当の職員さんからは…。 「お尋ねの通り、申請者から見て、直接の従兄弟(従姉妹)になる、直接の伯父さんや伯母さん、それぞれの息子さんや娘さんは、基本的には照会の対象外と、なります。 ただ、その従兄弟が、「就いてる仕事で、多額の収入がある人」なら、こちらもお尋ねの様に、照会の対象者になる場合、あります。 これ以外ですと、「本来の対象者である、直接の伯父さんや伯母さんが、病院や福祉施設に入院か入所していて、直接の連絡が取れない時」なら、対象者の代わりとして、連絡する場合あります。 ですが、あくまでも、ケースバイケースとして、担当の職員さんの判断によりますので、照会しない場合あります」的な内容で、 回答は受けました。 そこで、質問したいのは…。 「仮に、生活保護を申請した場合。 申請者から見て、直接の伯父さんや伯母さん、それぞれの息子さんや娘さんとなる、従兄弟(従姉妹)も、それぞれの市区町村が行う、生活保護法による扶養照会の対象者に、なり得るか?」に、なります。

  • 療育手帳でマル優

    うちの子供(小学生)は障害を持っており、 県から療育手帳を受けています。 この療育手帳を使ってマル優の適用を受けることが出来るときいたのですが、 この場合、子供名義の定期預金が非課税になるのでしょうか? それとも、保護者欄に記載されている私名義の定期預金が非課税になるのでしょうか?

  • 幼稚園や保育園(出来れば幼稚園)

    3歳すぎと1歳すぎの父親は病気で入院中、母親は軽度知的障害のため療育手帳持ちで生活保護受給中。先日保護課の担当者に来年幼稚園へ入れたいと相談した所、生活保護手帳と書かれた辞書みたいな物を持ってこられ理由を聞かれ、兄弟喧嘩が激しい事と集団生活の大切さを身につけてほしいと答えましたがその理由では無理だと言われました。住んでる市には私立幼稚園しかなく、補助金制度の項目に生活保護世帯欄も記載されてるのになぜ断れたのかとショックが大きかったです。どんな理由ならば幼稚園へ行けたのでしょうか?

  • 身体障害者手帳を持っていると、障害者年金と介護保険や生活保護が同時に受

    身体障害者手帳を持っていると、障害者年金と介護保険や生活保護が同時に受けられないのですか。教えてください・知的障害で療育手帳A2です。54歳女性です

  • お布施として、幾ら渡すのが普通か?

    7年近く前のお盆の朝、当時69歳で急逝した親父(父親)のお通夜とお葬式。 私(39歳男)は、「親父から見れば妻なので、本来喪主を勤めるべき所、当時病院に入院してた、お袋(母親で現在71歳)の代理」として、お通夜とお葬式では、喪主として勤めました。 菩提寺の住職へは、 「一緒に居た、一番近くに住む義理の伯父さん(お袋から見れば、姉さんとなる伯母さん2人の内、2番目の伯母さんの旦那さん)経由」で、緊急連絡しました。 住職と、相談した所… 「別の檀家さんによる、お通夜とお葬式と、予定がダブってしまった為、お葬式は副住職の息子に行かせるが、お通夜だけは時間調整して、ワシが行くよ…」と言う内容で、指示兼ねた助言を頂き、その内容で手配して貰う事で、対応して貰いました。 お葬式終了後、暫くして支払った色々なお金を計算した時、「お布施として、幾ら払ったか?」を、会計役を勤めて貰った、もう1人の伯母さん(遠方在住で、お袋からは一番上の姉)夫婦に、聞いた所… 「自分含めて、兄弟全員地元出身で、住職さんとは元々の知合いやから、 お布施の事で相談したら、「戒名付けたり、お経を読むのも含めて、全部合わせてなら、約15万円程で構わない」旨、助言受けたので、その金額をお布施として、払ったよ…」と言う内容で、教えて貰いました。 そこで、質問したいのは… 「信仰してる宗派に関係無く、仏教系の宗派で、お通夜とお葬式により、「戒名(法名)を付けたり、お通夜とお葬式に初七日法要等で、お経を読んで貰う」等により、お布施として菩提寺へ支払った金額が、全部合わせて約15万円と言うのは、金額的にはどうか?」に、なります。 参考迄に、信仰してる宗派は、お袋側の従兄弟(従姉妹)の一部か、遠い親戚以外、全員「浄土真宗本願寺派」です。 それでは、長文になってしまいましたが、お願い致します…。

  • 生活保護受けられますか?

    実家が生活保護を受けてます。 70歳くらいの父と母二人暮らしで年金を合わせて11~12万位でしょうか?もらってて 足りない分を保護費でもらってるようです。 あと父は統合失調症で障害者手帳1級で長年入院生活を送ってますので 入院費も出していただいてます。 今私は別のところで彼氏と一緒に住んでるんですが 出て行けと言われてるので出ていかなければいけないんですが 働いてないので部屋を借りられず実家に戻ろうとしております。 私の今の生活は統合失調症で障害者手帳2級で障害年金を受給してます。 年金はだいたい月65000円くらいもらってます。 もし私が実家に戻って私も生活保護を申請した場合 3人で暮らしたら年金を合わせれば生活保護を受けられない金額になるともうんですが (生活保護費も来年から?かなんかもらえる金額が少なくなるようですし) 生活保護を打ち切られますか? 保護費を打ち切られた場合1年中入院してる父の病院費を払える余裕は全くなく 父は他の病院に入院してたんですが 暴力や他もろもろあまりにもひどいので入院を断られて転院いたしました。 私のことも娘だと理解できず見舞いに行っても暴れるので とても退院して一緒に暮らせる状況じゃありません。 なので病院費は必ず必要なんですが 私が一緒に暮らしたら保護打ち切られてしまいますか? 昔、父と母がもう少し若いころに母が働いてた時は 保護費を上回った場合は福祉に返すやり方をしてたんですが そのように合わせた年金が保護費を上回った分は 返金するやり方で生活保護を受けることはできますでしょうか? 大変困っております。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 保護責任について。

    私、30代男性 軽度の知的障害で療育手帳(愛の手帳)所持 精神保健福祉手帳2級所持 自立支援医療で精神科通院中 知的障害を理由に障害基礎年金2級所持で永久認定 母親、70代後半 中度の知的障害で療育手帳(愛の手帳)所持 要介護2でデイサービスに通っている 知的障害を理由に障害基礎年金2級所持で永久認定 二人暮らしで生活保護世帯です。 普段は私が母の年金含め家計管理をしていて細々とした手続きなどや食事を作ったりしています。 しかし、主観では介護でなく介助だと思っています。 そこで質問なのですが、私は母親から離れたいと思っています。 しかし、特養に入れるレベルではありません…(私が食事を用意しなくても出前を取ったりスーパーに買い物に行ける) もし私が就労などで家を出た場合、母親だけ生活保護になると思います。 その場合… 1. ケースワーカーの了承などを得て近くに引っ越して一日1回は生存確認で様子を見る 2. ケースワーカーの了承を得るが遠くに引っ越して週末だけ生存確認 3. とにかく母を捨てる覚悟で誰にも言わず遠くに引っ越す とにかく離れたい理由は私が働いても母が生きてる限りは高所得でないと、二人の医療費や母の介護費が高いので生活保護世帯のままだと知ってしまったからです。 辞退は自由なのは知っていますが、変に知識が邪魔をして損得で考えてしまうので、私だけ保護を切る方向で考えています。 倫理的でなく法的なことを知りたいのですが、私は保護責任を問われるのでしょうか? もし死亡した場合は保護責任者遺棄致死になるのでしょうか… 情状酌量の余地は? 法的には私も障害者です。 その場合は、健常者とは罪が違いますでしょうか? 保健師の方に相談したら「お互いのために生活保護でも二人暮らしのほうがいい」と医療の立場で語られました… ケースワーカーは「居住の自由があるので引越しは自由だが保護は切れます」とのことでした。 デイサービスのケアマネは「近くに引っ越すのならいいのでは?」とのこと。 法律に詳しい方の回答をお待ちしています。 ※私自身は障害基礎年金が永久認定なので、額は少ないですが節約能力が高いので「餓死」は免れると思っていますし、ホームレスになる心配もありません。 ※予定では「1」で一日1回は生存確認を実行予定です。 細々とした手続きは私が引き続き行う予定で、それはケースワーカーからOKが出ています。 なので念のために法的に他の場合を知りたいだけです。

  • 生活保護障害者加算金は貰えるのですか?

    今年、生活保護になりました。受給前に、市役所に障害者手帳の申請を!年金事務所には、厚生障害年金の申請をしてました。 障害者手帳は、すぐ三級で認定されました。が、先日、障害年金は二級に認定されました。 この場合、生活保護の障害者加算は受給できるのでしょうか? 普通、あまりありえない認定だと思うのですが、宜しくお願い致します。

  • 生活保護打ち切られますか?

    以前に質問した文章と酷似してますがまた少し違った内容の質問ですのでよろしくお願いします。 今私は別のところで彼氏と一緒に住んでるんですが 出て行けと言われてるので出ていかなければいけないんですが 働いてないので部屋を借りられず実家に戻ろうとしております。 私の今の生活は統合失調症で障害者手帳2級で障害年金を受給してます。 年金はだいたい月65000円くらいもらってます。 実家は生活保護を受けてます。 70歳くらいの父と母二人暮らしで年金を合わせて11~12万位でしょうか?もらってて 足りない分を保護費でもらってるようです。 あと父は統合失調症で障害者手帳1級で長年入院生活を送ってますので 入院費も出していただいてます。 私は実家に戻るのを希望してるんですが もし戻って私が家族の追加で生活保護申請した場合 申請中でまだ結果が出る間は私の65000円位の年金の収入があるので 両親の生活保護がストップしてしまわないか心配です。 ちなみに保護費を打ち切られた場合1年中入院してる父の病院費を払える余裕は全くなく 父は他の病院に入院してたんですが 暴力や他もろもろあまりにもひどいので入院を断られて転院いたしました。 私のことも娘だと理解できず見舞いに行っても暴れるので とても退院して一緒に暮らせる状況じゃありません。 どのようにすれば実家に戻って生活保護をストップせずに 申請できるのかもしわかる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう