• ベストアンサー

(1+A) * (1+B) が最大になるA:B?

(1+A) * (1+B) この式が最大になる時の、A:Bの比率の求めよ。 (A:B = 1:X のXを数値で求めよ。) という問題は、数学的に解くことができるのでしょうか? 私はA、Bの大きさを制限する式が無いと「A=無限大、B=無限大」となり、 関係のない無限大同士なので、比率が計算できず、解けないと思うのですが、 友人は解けると言い張ります。 この問題が解けるor解けないのどちらが正解であるのかと、 なぜそうなるのかについて説明して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.4

 #2です。 > 証明が略されている部分がちょっと分からないので、自力で検索して調べてみようと思います。  先ほどの回答をよく考え直すと、途中で間違ってしまっていました。大変申し訳ありません。たとえ、「A:B=1:X ∴B=AX」と置いたとしても、A, Bが任意の実数である限り、Xも任意の実数の範囲で考える必要があります。そうなると、  (1+A) * (1+B)→XA^2+(X+1)A+1 と変形したとしても、Xが任意の実数でよい以上、たとえAの係数が全て0になるようXを矛盾なく定められても、意味がありませんでした。Xをそのように定める、すなわち、Xに制限を加えてよい理由はありません。なまじ、一変数の2次式のようなものに変形できてしまったので、混乱して勘違いしてしまいました。  AとBという二つの変数が独立に任意である以上、AとXも独立に任意で、なんら制限が加わるわけではありませんでした(二つの独立変数が一つの独立変数になるわけがない)。  先の回答#2は撤回して、お詫び申し上げます。大変申し訳ありません。  先ほど#2の「P.S.」では、設問について、 > 式が最小になるようなXなら解けるかもしれませんね。 と申しましたが(この点は間違っていないはず)、設問が別の点で多少違っているとしたら、と考え直す点がありました。  もし設問が、 >この式が最大になる時の、A:Bの比率の求めよ。 ではなく、 >この式が最大値をもつように、A:Bの比率を定めよ。 であれば、解けるかもしれません。A, Bが「任意の実数A, B」ではなく、ある実数Xを用いて「B=AX」と表せる関係がA, Bにある場合ということですね。そうだとすると、そのXが満たすべき条件を定めることになります。  先の回答で、 再掲> A:B = 1:Xより、B=AXとなります(比は内項の積と外項の積が等しい)。よって、 再掲> (1+A) * (1+B)=(1+A) * (1+AX)=1+AX+A+A^2X=XA^2+(X+1)A+1 としました。Aに関する2次式ですね。定数、変数を見やすいように、X=a、A=xと置けば、「y=ax^2+(a+1)+1」です。xy平面にグラフを描けば、2次式の性質として、2次の項の係数がマイナス、すなわち「a<0」であれば、上に凸なグラフとなり、最大値を持ちます。  X=aと置いたのでしたから、X<0です。このXは「A:B = 1:X」(∴B=XA)のものですから、AとBの符号が異なればいいということになります。  ご友人が仰った通りの設問だと、質問者様のお考え通りなのですが、ご友人は最大となるようなA:Bがあると確かにお考えのようです。だとしますと、単なる私の思い付きですが、上記のような可能性もあるかと思い、以上のように訂正・補足致します。

DarkOmochi
質問者

お礼

私の設問の文章がいいかげんな内容のため、色々な場合について説明することになってしまったと思います。すみません。 設問は、 >この式が最大になる時の、A:Bの比率の求めよ。 こっちの方の意味であってます。 友人に聞いてみたところ、 無限 / 無限 = 1になるということを言っていました。 これは別々の無限なので、不定にしかなりませんよね。 解答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.3

>A、Bの大きさを制限する式が無いと 確かにそうですね。 なので、勝手に  「A+B=Mの時」 という条件を加えて計算してみます。 (1+A)(1+B)=(1+A){1+(M-A)} =1+(M-A+A)+A(M-A) =1+M+MA-A^2 =-(A-M/2)^2+M^2/4+M+1 以上より、A=M/2の時最大値を取ります。 つまりB=M/2であり、A:B=1:1なので、x=1の時最大値を取ります。 もし勝手に加えた条件がなければ、おっしゃっているように  (A,B)=(M/2,M/2)の時よりも(M,M)の時の方が値が大きくなり、それよりも(2M,10M)の方が値が大きくなる と、(A,B)=(無限大,無限大)まで大きくなってしまいます。

DarkOmochi
質問者

お礼

そうなりますよね。 そして、無限大 / 無限大  は不定なので、答えは出ませんよね。

noname#212313
noname#212313
回答No.2

 A, B, Xを実数とします。 >(1+A) * (1+B) >この式が最大になる時の、A:Bの比率の求めよ。 >(A:B = 1:X のXを数値で求めよ。)  ある実数Xが存在して、A:B = 1:Xとなるとき、(1+A) * (1+B)=Mなる、最大の数が存在すると仮定します。  A:B = 1:Xより、B=AXとなります(比は内項の積と外項の積が等しい)。よって、  (1+A) * (1+B)=(1+A) * (1+AX)=1+AX+A+A^2X=XA^2+(X+1)A+1 と定数Xの1次式を係数とする、変数Aに関する2次式となります。2次式についてはよく知られていますから証明は略しますが、これに最大値が存在するとすれば、Aの係数が全て0である必要があります。従って、  X=0 かつ X=-1 でなければなりませんが、そのようなXは存在しません。つまり、A:Bの比率は求められません。 P.S.  式が最小になるようなXなら解けるかもしれませんね。複素数についての設問でしたら、パスします。

DarkOmochi
質問者

お礼

これが聞きたかったことです。 証明が略されている部分がちょっと分からないので、自力で検索して調べてみようと思います。 ありがとうございます!

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

無限大*無限大は数学的には成立しますから、数式として成立しています。無限大の(べき乗としての)無限大乗も数学理論では容認します。

DarkOmochi
質問者

補足

私の質問に対する答えをあなたの文章から見つけることはできませんでした。

関連するQ&A

  • (a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式

    数学の1の因数分解の公式ですがその答えに至るまでの途中式を考えたのですが導き出せません (a+b)(a2-ab+b2)を展開すれば=になりますがa3+b3を因数分解して(a+b)(a2-ab+b2)にどのように計算したらなるのでしょうか? どうかよろしくお願いします

  • √を用いて(A+B)^2への式変形

    数学の問題で、たまに√を利用して(A+B)^2または(A-B)^2への式変形が必要になる場面があります。 これはできそうかな?と思い式変形を試みますが、√を用いるとなるといつも手が止まってしまいます。 これに関しては問題をこなして慣れていくしかないのでしょうか? 何か簡単な計算方法や、工夫した考え方を教えて頂けると助かります。 例として1題挙げておきます。 ab+4/ab-4={(√ab)-(2/√ab)^2} お願いします。

  • 線形計画法で最大利益を求める

    情報基本処理の問題で質問ですが、線形計画法で最大利益を求める問題があります。 教科書で検索しても、ネットで検索してもいまいち線形計画法がよくわからないのですが、どういう方法をいうのでしょうか? またこの線形計画法を使っての式ですが、 例) Aの式 2 x + y = 100 Bの式 x + 2 y = 80 とあります。最初のAの式でYを求めると y= 100 - 2 xとなるとあります。 続いてxを求める時に、そのAの式で求めたy= 100 - 2 xをBの式に当てはめて、xを求めるとあります。なぜ、その式をBの式に入れるのでしょうか?Aの式ではだめなのでしょうか? おそらく数学の根本的な基礎を忘れてしまっているかもしれませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 「2人目」の計算方法、A派とB派はどっちが正しい?

    数学というより統計学かもしれませんけれども、質問させて頂きます。実話を比喩で説明します。 学校のクラスがあります。クラスの中に、いくつかグループがあります。 A派の人数は3人、B派は8人です。 クラスには、いろんなクラブがあります。特定のクラブに入れるかどうかは、配分比率によって決まります。 配分比率の計算方法は、グループの人数×クラブ定数÷クラス人数と決まっています。「教えてクラブ」の定数は11人で、クラス人数は58人とします。 この計算によると、A派の配分比率は四捨五入で0.6、B派は1.5となります。B派は1・0以上なので、「教えてクラブ」の枠を1人分、確保できています。 質問はここからです。問題は、B派の「2人目」の比率は、A派の0.6よりも、多いか少ないか、ということです。 A派は、「1.5-1.0(1人)=0.5だ。よって自分たちの0.6の方が多い」と主張します。 B派は、「1.5÷2(人)=0.75だ。よって、A派の0.6よりも自分たちの方が多い」と主張します。 A派とB派の主張は、どっちが正しいのでしょうか。つまり、B派の「2人目」の計算方法は、どっちが正しいのでしょうか?

  • a,bは定数とし、a>0とする。関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である。

    a,bは定数とし、a>0とする。関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3であるとする。このとき、a,bの値を求めよ。 という問題で解法、解釈で分からない部分があります。 以下は解答に沿って自分なりに解釈した結果を書いています。 y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である・・・(1) ⇒x^2+2x+3=tとおく・・・(2) ⇒y=at^2-2at+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である・・・(3) ⇒-2≦x≦2におけるtの変域を求める・・・(4) ⇒y=at^2-2at+bの2≦t≦11における最大値は14、最小値は3である・・・(5) こう考えると(3)まではいいのですが、(4)からうまく納得できません。 -2≦x≦2だったらtの変域は確かに2≦t≦11なのですが、 そしたらy=at^2-2at+b(2≦t≦11)ですが、元((1))のグラフがどういうものかは分かりませんが、これは元のグラフとは異なっているので、2≦t≦11と求めたは良いものの、y=at^2-2at+bでこの範囲における最大・最小が何故、元の-2≦x≦2における最大・最小の14,3と同じなのかイメージが沸きません。

  • 数学A,Bの問題がわかりません。

    数学A,Bの問題がわかりません。 (x^3+1)^4の展開式におけるx^9の係数は□で、x^6の係数は□である。 x^9の係数を求める式は、 9C4•(x^3)^3でいいのでしょうか。 x^6は 6C4•(x^3)^2です か。 わかりません。 (x^3+x-1)^3の展開式におけるx^5の係数は□でx^2の係数は□である。 また、{(x^3+1)^4}{(x^3+x-1)^3}の展開式におけるx^11の係数は□である。 わかりません。 お願いします!

  • {(a^2-b^2)(a^4+a^2b^2+b^4

    {(a^2-b^2)(a^4+a^2b^2+b^4)}^2= {(a^2)^3-(b^2)^3}^2とあるのですが どう考えたら一気にこういう式が成り立つのか教えてほしいです。 また、この計算の答えが (a^6-b^6)^2= a^12-2a^6b^6+b^12となっていたのですがなぜ^12なのですか? 私は^36と書いてしまいました… どなたか分かりやすく教えてくれませんか? お願いします!

  • データ群を y=a+b*x^0.5 で近似しaとbを求めたい

    数値解析初心者です。 あるデータ群(x,y)が20個ほどあり、このデータを y=a+b*x^0.5 の式で近似すると a と b がいくつになるのか、求め方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • y=-a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t) (a>0,b>0)

    y=-a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t) (a>0,b>0) yがある値をとる時のt(t>0)を算出したいのですが、 上記の式をt=・・・の式にすることはできるでしょうか? 実際にtを算出する時にはa,bに数値を当てはめて計算を行うのですが、 a,bの値を変えた場合のtも求めたいので、文字係数のままで式を変換したいのです。 どなたか解る方がいらっしゃいましたら、解答お願いいたします。 補足 上記の式は以下の式と単純化したものです。 もしできるならば、こちらの式でt=・・・にしていただけると助かります。 d-(c*b^2)/(a+b)^2-abct/(a+b)+((c*b^2)/(a+b)^2)*exp(-(a+b)t)=0 (a>0,b>0,c>0,d>0) ↓ -a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t)=b-(d*(a+b)^2)/bc b-(d*(a+b)^2)/bc=y と置いて単純化しています。 計算ミス等ありましたらご指摘下さい。

  • 二つの素数、a,bが、1.615a≦b≦1.62を

    二つの素数、a,bが、1.615a≦b≦1.62を満たす時 aの最小値とその時のbを求めよ という問題の解は a=107 b=173 で正解でしょうか。 お分かりの方、正解かどうかを教えてください。 よろしくお願いいたします。