• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イヤキチ上司)

イヤキチ上司

noname#209694の回答

noname#209694
noname#209694
回答No.8

こんにちは。 新人の頃の教育係?のような上司がイヤだったです。 こちらが打ち解けようとしても取り付く島もないって感じでした。 外回り中に缶コーヒーを奢る→次に奢られたと思ったら、「これでもうおまえとの貸し借りはないからな」 外回り中であった人に名刺を渡すとおまえは渡さなくいいからと言われる。 ちょっと休みがちな人がいるので心配ですねと言ったら、じゃあおまえが仕事を代わってやれ。 人手不足とはいえなんでこんな人が教育係なのか謎でした。私の前の方は2ヶ月で嫌で辞めたとか。しばらくしたら別の良い方に代わったのでほっとしましたよ。(^_^;)

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます とんでもない教育係ですね そんなんに教えられたらたまらんです(°∀°) コーヒーおごってあげるそのお金がもったいないです...

関連するQ&A

  • ピポットテーブルのデータを清書する良い方法

    エクセル初心者です。最近本で猛勉強しているのですが、以下の案件で困っております。。。 画像左上のような、元データがあり、各配送号車毎の商品の積込用リストを紙ベースで作成したいと考えております。 最初は、単純にピポットテーブルでリストを作成し、プリントすればいいと考えていたのですが、ピッキング(商品を各配送号車毎に集める事)を実施する会社より、画像右下のフォーマット形式でリスト出力するように要請を受けました。 単純にピポットテーブルのデータをこのフォーマットにイコールで結ぶ方法を考えましたが、そうすると 印刷改ページも自動で行ってもらえず、さらに、店鋪コードと店名のレイアウトが崩れてしまい、どうすればいいか参っております。 さらに、要請を受けたフォーマットには、各配送個店毎に小計も欲しいと言ってきており、さらに頭を悩ませております。 なにかよいアイデアはございませんでしょうか?ご教授をお願い致します。

  • メール便の不着に関して

    ネットショップを運営しています。 お客様からご注文を頂き、商品をメール便で発送しましたが、 数日後、お客様から「商品がまだ届かない」と電話がありました。 荷物を追跡すると、投函完了となっています。 住所に間違いも無く、配送業者に問い合わせて「投函した」事も確認しました。 それをお客様に伝えると、 「店と配送業者の問題で私は関係ない。」 「商品が届かないと訴訟問題だ。」と、ご立腹。 発送方法説明には「メール便は発送保証がつきません。盗難や不着の場合でも責任は負いかねますので、不安な方は宅配便をご選択下さい。」と記載しているので、それも説明すると、 「そんなの、ドライバーがこっそり届けなくてもわからないじゃないか。」と、またもご立腹。 お客様を疑う訳ではないですが、上記の様な対応をしていると、 届いているのに届いていないと言われた場合、2重にお届けしてしまうといった事にもなりかねません。 こういった場合、どのような対応をするのが良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • お客様と連絡が取れない場合

    先日注文をいただいたお客様がメール便を選択されていたのですが、メール便での配送ができない商品だったため、その旨をメールで連絡しましたが、返信がもらえず、電話をかけてみましたが、出ませんでした。 お客様は土曜日に使いたいとのことで、明日発送しないと間に合わないんですが、そんなときは了承なしに送ってしまってもいいものでしょうか? ちなみにプラス550円かかってしまいます。 こういうケースはどうされていますか?

  • 日本語から英語にお願いします。

    お問い合わせありがとうございます。 商品が届いていないということですが、もしかしたら配送の際に紛失してしまった可能性があります。 もう一度商品を発送します。 次は早く届くように航空便で発送して追跡もつけます。 ご不便をかけてしまいすいません。 商品が2重に届いてしまわぬようこちらのメールを確認した後、まだ届いてなかったら返信お願いします。 お客様からの返信を確認して発送します。

  • 配送業の資格や許可について

    現在ネット通販と店舗にてアパレル商品を販売していますが、 通販等でお客様が購入された商品をスタッフの手で自転車やバイクで直接 お客様の元へ配送したりするのは何か資格が必要なのでしょうか? バイク便の開業では色々と手続きが必要なようですが、上記の場合はどうなるかが イマイチ不明な物でして・・・

  • 志望動機について

    こんにちは。 これから小売業の営業・配送の面接を受けるのですが、 ・運転が好きで昔から運送の仕事に就きたかった ・今まで製造業で働いていて、商品製造のみならず、商品に対するお客様の声や評価も聞いて、それ以上のサービス向上をしていけるような仕事に就きたかった ・人と接するのが好きで ・そこの食肉店の商品を私は好きでよく食べる この四項目を出してみたんですが、なかなかつなげて文章としてまとまりません。 配送がメインの仕事みたいなので、自分は配送の経験はないがどうしてもしてみたい!みたいな事を強く主張するような文章を考えたいのですが、よい言い回しが思い当たらず困ってます。どうかみなさんのお知恵をお借りいただけないでしょうか

  • Amazon定期おトク便について

    Amazon「定期おトク便」をまだ使ったことがありませんので、次のような使い方について継続的に何も問題なく行なうこと ができるかどうか、実際に使用しているカタに教えていただきたいと思います。 知りたいことは「定期おトク便対象商品を「不定期で配送料無料」で購入できるか?」ということです。 1)定期おトク便で商品を注文する。 2)商品が届いたら「定期おトク便」をキャンセルする。 3)以上で「定期おトク便」扱いではなくなるので、定期的に商品が送られることはなくなる。 --- 4)再び商品を注文する場合は1)2)3)を繰り返す。 つまり、商品が届いたら毎回、「定期おトク便」をキャンセルする。 このようにすれば「欲しい時に、おトク便価格で、配送料無料で」商品を購入できる。 --- 「定期おトク便」のキャンセルは下記サイトでAmazonが認めています。 --- Amazon定期おトク便へようこそ。 https://www.amazon.co.jp/gp/subscribe-and-save/details/index.html/ref=rcxsubs_dp_more

  • メルカリ 配送

    最近メルカリを始めました。 売れた商品をクロネコヤマトに持って行って送っています。(らくらくメルカリ便) 一回目の時に商品をそのまま持って行ったのでヤマトの箱を買って梱包してもらいました。 箱代がかかるので、二回目は自分でダンボールやプチプチで梱包して持って行ったのですが、結局ヤマトの箱を買わされてしまいました。 クロネコヤマトでの配送や、らくらくメルカリ便での配送は箱を買わなければいけないのでしょうか? 初心者なのでシステムがまだよくわかっていません。わかるかた是非教えてください!!!!

  • おすすめの運送業者(宅配便サイズ以上の大物)について

    ネット通販業の個人事業主です。 取扱の商品に大物があり、現状ではヤマト運輸の「ヤマト便」で 配送しています。 ただ、大物だけに送料を安く出来ればお客様に対してのかなりの アピールポイントなると思っており、配送業者との契約が出来れば と思っています。 そこで、契約条件(月間取扱個数や運賃)の良い運送業者があったら 教えてください。(同じ配送業者でも営業所等で違いはあるかと 思うのですが、具体的な数字を通して体験談として聞かせて 頂けると幸いです。) 取り扱う荷物の具体的な大きさは、宅配便サイズ以上の大きさで、 概ね1m×2m以内・50kg以内、配送先は日本全国です。

  • この場合薬事法違反になりますか

    薬事法に関して質問があります。 アメリカの医療器具(日本でも認可済)を【アメリカのあるA社】が ネット販売しています。 それを日本人がネット注文した場合(個人輸入)に該当しますが その【アメリカA社】はEMS国際郵便で直接、日本のお客様へ配送せず 日本の【配送代行業者】へ配送を委託しているので *注文された商品は、A社から直接お客様の自宅へ配送せずに  まずA社から日本配送代行業者へ商品を送り、日本の配送代行業者が  お客様の自宅へ配送手続きをする この場合、配送代行業者や海外のA社は日本の薬事法に違反しますか? もちろん【輸入代行業者ではありません】ので配送代行業者は 商品の代金などには一切関与いたしません。 配送業者はアメリカA社に【配送代行料+契約料】をいただく形です。 ですので個人輸入された方とは契約などは結びません。 薬事法には輸入代行業者が店舗で商品を販売すると違反だとありますが 上記の場合は薬事法に該当しないような気がしますがどうでしょうか? 配送業者は商品をお客様に配送する業務のみですから、 輸入代行業者とも違いますし 配送代行業者は個人輸入されたお客さまと商業上契約するわけではなく アメリカのA社と配送契約を結ぶようになります。 また上記の事が薬事法に該当する場合、どういう理由で該当するのか お教えてください。よろしくお願いします。 また、輸入医療器具は日本で販売する場合、許可や資格が必要であり、 許可がない場合は薬事法に違反します。 ではA社がネット販売する際、店舗の住所も発送もアメリカで アメリカ人が販売しているお店の場合、日本人ではないし、 住所も日本ではないのですが、日本のネットオークションで販売したら これも薬事法に違反し、通告されるのでしょうか? 発送自体は上記に書いたとおり、日本から注文がきたらA社がお客様(個人輸入)と契約し A社はお客様から商品代金をいただき、日本にある配送代行業者へ配送手続きをする。 配送業者はA社からEMS便で発送した荷物を引き取り、お客様へ配送手続きを行う。 (1)アメリカのA社と (2)日本の配送代行業者 それぞれ薬事法違反に該当しますか? 同じような質問ばかり書いて申し訳ありません。