• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:[応用情報]BCDの最大値について)

[応用情報]BCDの最大値について

notnotの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

BCDについて調べると、疑問は氷解すると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%80%B2%E5%8C%96%E5%8D%81%E9%80%B2%E8%A1%A8%E7%8F%BE

miniminic555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考ページ拝見しました。 BCDというのは10進数の一桁を表すときに使う表現なのですね。それであれば「9」が使われますね。理解しました。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験の過去問で平成16年度春期 問10が分かりません。問

    基本情報技術者試験の過去問で平成16年度春期 問10が分かりません。問題は「2種類の文字‘A’、‘B’を1個以上、最大n個並べた符号を作る。60通りの符号を作るときのnの最小値は幾らか。」です。解説としては「文字A、Bをn個並べたとき、表せる符号の数は、2のn乗とおりとなる。従って、60通りの符号を表すnの最小値は、 2の1乗+2の2乗+2の3乗+2の4乗+2の5乗=62 より、5であることがわかる。」となっています。 「文字A、Bをn個並べたとき、表せる符号の数は、2のn乗とおりとなる」のであれば、2の6乗=64なので6ではないかと考えたのですが、なぜ「2の1乗+2の2乗+2の3乗+2の4乗+2の5乗=62 より、5であることがわかる。」となるのでしょうか? 本当に無知で恥ずかしいのですが、誰か分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 情報学についての質問です。

    考えても理解できなかったので教えてもらえるとうれしいです。 問 配列A,Bに正負の符号と絶対値の十進数をアスキーコードで表された値が入力されている。正負は0の時'#'、負の時は'-'で表され、続いて絶対値が一桁10進数の文字表現として代入されている。 (a)符号と絶対値がそれぞれCL,ALレジスタに与えられているとき、その値を8ビット符号付き整数としてBLレジスタに入力するsubroutinABSのフローチャートと命令コードを書く。 (b)配列A、Bの値をそれぞれ8ビット符号付き整数に変えた後、それらの和をDLレジスタに求める命令を書く。(a)のsubroutinを使う。 (c)(b)でDLレジスタに求められた8ビット符号付き整数を正負の符号と絶対値をアスキーコードで表し下の配列Cに入れる。この処理のフローチャートと命令コード書く。 DL:1111 1111B   のとき、  C: '-'、'1'  とする。 詳しい解説とともに解答していただけるとありがたく思います。お願いします。

  • 基数変換について

    応用情報技術午前問題集を購入しましたが 基数変換について躓いています。 解説がよく分りません。 【問題】 aを正の整数とし、b=a^2とする。aを2真数で表現するとnビットであるとき、bを2真数で表現すると高々何ビットになるか。 ※a^2はaの二乗です。 ア:n+1 イ:2n ウ:n^2 エ:2n 【解説】 8の2乗は64を例に、問題のb=a^2を置き換えてみる。 a(8)、b(64)とする。 a(8)を2進数で表現するとn(3)ビットであるとき、 b(64)を2進数で表現すると6ビットになる。 イ:2n=2×3=6 だそうなんですが、 8は4ビット(1000)、64は7ビット(100 0000)だと思うのですが どう考えたらよいのでしょうか。 日本経済新聞発行 2009年度版応用情報技術高度共通午前問題集より

  • 10進数をBCDに変換する方法

    10進数から2進化10進数(BCD)に変換するところで疑問があります。 たとえば、10進数の3846をBCDに変換する場合答えはどのようになりますか? 私なりに考えたところまでを示しますが、答えがわかりません。 どこに考え方の間違いがあるのでしょうか? まず、3846を2進数に変換しました。 3846 → 0000111100000110 (2進数)となります。 ここからBCDに変換する場合、4ビットずつを1つと考えて数字を表現するので、上記の2進数の頭から4つずつ分けて考えると 1つ目 0000 2つ目 1111 3つ目 0000 4つ目 0110 の4つにわけました。 続いて、それぞれを10進化しました。 1つ目 0000 → 0 2つ目 1111 → 15 3つ目 0000 → 0 4つ目 0110 → 6 ここで疑問が出てきます。 2つ目のところで、1111を10進化すると15となってしまい桁上りが生じます。 この場合どのように処理するのが良いのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 10進数をBCDに変換する方法

    10進数から2進化10進数(BCD)に変換するところで疑問があります。 たとえば、10進数の3846をBCDに変換する場合答えはどのようになりますか? 私なりに考えたところまでを示しますが、答えがわかりません。 どこに考え方の間違いがあるのでしょうか? まず、3846を2進数に変換しました。 3846 → 0000111100000110 (2進数)となります。 ここからBCDに変換する場合、4ビットずつを1つと考えて数字を表現するので、上記の2進数の頭から4つずつ分けて考えると 1つ目 0000 2つ目 1111 3つ目 0000 4つ目 0110 の4つにわけました。 続いて、それぞれを10進化しました。 1つ目 0000 → 0 2つ目 1111 → 15 3つ目 0000 → 0 4つ目 0110 → 6 ここで疑問が出てきます。 2つ目のところで、1111を10進化すると15となってしまい桁上りが生じます。 この場合どのように処理するのが良いのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 論理回路

    以下の問題教えてください 1、(569)10をBCD符号で表せ 2、符号付8ビットで表せる最小整数値は( ) 3,符号付2進数(11010100)2は10進数で( )

  • 浮動小数点表現

    2^{24}を32bit整数表現及び32bit(単精度)浮動小数点表現で表せ。 結果は16進数で示せ。 符号ビット:MSB 指数部n:7ビット 仮数部:24ビット という問題があるのですが、 解いてみたものの、答えもないのであっているのか分かりません。 以下の答えで合っているでしょうか? また、合っていなかったら、どのように解くのか教えていただけませんか? 整数表現 0100 0000H 浮動小数点 0100 1000 0100 0000 0000 0000 0000 0000

  • 命題を満たす最大の整数

    a>0とする。 命題「|x-a|+|y-a|≦aならばxの2乗+yの2乗 <5の3乗である。」が真であるような整数aのうち、最大のものを求めよ。 すみませんが解説をお願いします。

  • 浮動小数点とIEEE754

    初めまして。 現在、浮動小数点について調べています。 #質問カテゴリ、間違っていたらすみません。 色々調べていると、こんなサイトを見つけました。 http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/fudo.htm 分かり易い解説だったんですが、疑問も湧いてきました。 サイトの内容は、0.375を浮動小数点に直すという内容なんですが 汎用型の時は『0.11 × 2の-1乗』 IEEE754の時は『1.1 × 2の-2乗』 で計算しています。 Q1) 汎用とIEEEの違いは『127』を足すだけだと思っていたのですが 『2の-n乗』の直し方も異なるのでしょうか。 もう一つ質問です。 整数入力をIEEE754に準拠したフォーマットで出力させるデジタル回路を作成しています。 出力形式は32bit or 64bitです。(単精度か倍精度) そこで悩んでいるのが入力のbit数とその内訳です。 入力bitは『符号・整数・小数』で形成されているかと思うのですが 符号以外のbit内訳が分かりません。 Q2) 単精度/倍精度、それぞれの入力範囲bitと、その内訳を教えて頂けないでしょうか。 (単精度:合計16bit ⇒ 符号1bit、整数7bit、小数8bit)みたいな感じでお願いします。 宜しくお願いします。 分かりにくい質問でしたらご指摘下さい。

  • 中三数学です。解説お願いいたしますm(__)m

    先ほど添付した画像が見にくかったと思うので、再投稿させていただきました。すみませんでした。 (1) √84n  (ルート84n)が整数となるような最小の自然数nを求めよ。 (2) √120-3x  (ルート120-3x)が整数となるような自然数xの値を全て求めよ。 (3) √450/n (ルートn分の450)が整数となるような自然数nの値を全て求めよ。 (4)2√5 の整数部分をa、小数部分をbとするとき次の式の値を求めよ。 (1)√5a-2b (ルート5a-2b) (2)(a-b)^ (a-bの2乗) この四問が、解説を聞いてもイマイチよくわかりません。 (1)や(3)と類似した問題は授業でやったのですが、しばらくしてこうして一人でやってみるとやり方がわからなくなります。 素因数分解を使う、というのだけ覚えていますがそれから先どうやればよいのか……(>_<) (2)はそれより応用ですからもう訳がわからなくなってしまいました……。 (4)については、2√5 の整数と小数部分がわかりません……。 こんな私に、どなたか解説していただけないでしょうか。 また、このような問題が出た場合の考え方等も教えていただければ幸いです。 あ、もちろん解き方だけでも充分でございます。 どうかよろしくお願いいたします_(._.)_