• ベストアンサー

ソメイヨシノ 接木

ソメイヨシノは接木で増やすそうですが、育った後の様子がいまいちわかりません。もしかすると接木されたさくらは枝だけではなく、台木をメリメリと分け入って根も生やして、最後は台木を不要とする「枝から根までの完全体」としての桜になるのでしょうか?。

  • 農学
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

造園屋に勤務しています。接ぎ木だけでなく挿し木でも増やせます。 考え過ぎだと思います。あなたのような事を言ったら接ぎ木をした意味が無い じゃありませんか。 育った後の様子がいまいち分からない?。どう意味で言われているのですか。 育っていないとか、育ちが悪いと言う意味でしょうか。 もう少し詳しい状況を書いて貰えると助かるんですが。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 ネットで桜のことを調べてみたらソメイヨシノがクローンだというのに驚いて興味を持った次第です。 桜を見たときに、上と下で違う木が付け足されたような形跡は記憶になかったので、もしかしたら台木は 最初だけでお役御免で成長したら桜が自らの根を生やすのかなあとの 勝手な仮説を持ちました。それが意味がないかどうかはわかりませんでした。 継ぎ目がわからないのは何故ですか?。

その他の回答 (5)

noname#224207
noname#224207
回答No.6

台木をメリメリとやるのではなく、接いだ部分を埋めておくとソメイヨシノの部分から横に根が出てきます。 上と下に根がでたように見えるので二段根とよばれます。 ソメイヨシノの根が育ってくると台木の根は見分けがつかなくなってしまいます。 このようなことはソメイヨシノだけという訳ではありません。 牡丹やバラでやられています。 牡丹は台木に芍薬を使いますが、芍薬の根は寿命が余り長くないので、上に継いだ牡丹から根を出させて長く楽しむようにしています。 牡丹が自分の根をだせば、やがてソメイヨシノのように根から芽が出て本数が増えていきます。 接いだ部分を埋めるか埋めないかでケンケンガクガクやっているのがバラです。 日本では埋めるな、とされていますが西欧では一般に埋めます。 日本で埋めるなというのは、根が余り強くないのと、日本は湿度が高いので、苗木が若いうちは接いだ部分から腐り易いためでしょう。 接いだ部分を埋めて上の部分から根がでますと、ソメイヨシノとおなじように育った根から芽が出て本数が増えます。 埋めないと接いだ部分の上から横に枝が出てくるだけですので、株としての本数は増えません。 参考 バラの接木部分は出して植えて下さい。という根拠が知りたいです。 log.engeisoudan.com/lng/201305/13050024.html ソメイヨシノだけではなくなぜこのようなことをやるのかというと、若い間の根の強さの問題です。 園芸品種というのは多くの場合、若い間は根があまり丈夫ではありません。 野生に近くて根が丈夫なものを台木にしてこれをカバーするのが目的です。 種が入手し難いというだけの理由ではありません。 ソメイヨシノも時々小さな実がなって種がとれることがあり、それで増やすこともあります。 野菜でもやられています。 スイカは根の丈夫なユウガオ(カンピョウ)を台木にして接いだものが園芸用の苗として売られています。 ナス、トマト、キュウリなどでも同じような接ぎ木苗が売られています。 野菜は一年で終わりですので、わざわざ根を出させるようなことはやらずに接ぎ目は埋めません。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 面白いですね。

回答No.5

再び#2,#4です。 竹は地下茎を伸ばして繁殖しなすからね。 >これは接ぎ木したソメイヨシノだけの芸当でしょうかね?。 >ならばなぜそうなるのか。受粉で増えない事の代償かしら? ソメイヨシノに限らず、挿し木が可能などの植物にも同じことが言えます。挿し木ができる植物は発根します。 つまり接ぎ木した部分を地中に埋めてしまえば、どの植物もそこから根が出るということです。 確かに、ひ弱なソメイヨシノに多い芸当でしょう。なぜなら地上4~5cmで接ぎ木する樹木は多くないでしょう。従って他の木の多くは接ぎ木部を地中に埋めていませんから、その芸当(特徴)は必然的にソメイヨシノが目立つことになりますね。 ソメイヨシノの成木を見て、この木は接ぎ木部を「地中に埋めてる」「埋めてない」というのを確実に判断できる人は余程の達人です。 他の木は60~100年単位で管理されることは少ないですから、接ぎ木部分を地中に埋める樹木は多くないでしょう。おじいちゃんのや曾おじいちゃんの代から引き継がないと「枯れ」については、そこまで気にして植樹してないでしょうね。柿の木なんか結構上のほうで接ぎ木されますからねぇ。どのくらいで枯れるかどうかについての調査も当然進んでいません。人間とは寿命の単位が違いすぎますからね。 ソメイヨシノについては特殊事情ががあります。国立公園や各区市町村の自治体や公的機関・学校などで管理されることの多いソメイヨシノは、接ぎ木苗も一括大量生産されます。公的機関やその委託によって管理されることが多いんですね。 ソメイヨシノは様々な調査が入ります。「どのくらいの樹齢で枯れだすか」「病害虫」「環境との関係」手厚い調査が入ります。 ソメイヨシノが樹齢60~100年程度で枯れるものが多くなることが調査で判明すれば、枯れにくくなるように接ぎ木部分を地中に埋める植樹法がスタンダードになっていくでしょう。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 地中かどうかでセンサーが働いて根が生えるのも不思議な事ですね。 あと台木より太くならないのかなとか疑問に思いました。

回答No.4

再度#2です。なるほど。No.1の方へのお礼を見て聞きたいことがよく理解できました。そういう意味ですか。大変すばらしい仮説を立てられましたね。 接合部の組織が上下には移動しませんから、接合部より上はソメイヨシノで、下はあくまで台木(ヤマザクラなど)です。 ソメイヨシノは、地上5cm前後とかなり低い位置で接ぎ木されますから、成長した木の接合部分はまったく分からなくなります。 次に質問者様の仮説についてですが、桜の接ぎ木は非常に弱く、ソメイヨシノは寿命60~100年程度で枯れることが多くなります。 昔はそういうことがはっきり判明していませんでしたので、接合部は地上に出すことが多かったと思います。従って根はあくまで台木(ヤマザクラ)です。 ところが枯れるソメイヨシノを目にするケースが目立ってきたため、接合部を地下に埋めることが多くなったと思います。 参考に:http://f.hatena.ne.jp/ogohnohito/20140202090459 ここから質問者様のお考えの部分が入ります。「枝から根までの完全体」になることはありませんが、寿命を延ばすため接合部を地下に埋め(深植え)、ソメイヨシノからも根を出させるようにします。これにより近年のソメイヨシノは、台木とソメイヨシノの両方からの根で生育するものが多くなってきています。挿し木的な効果が出てきているわけです。言ってみれば”準完全体”でしょう。 これで接合部が枯れたとしても、ソメイヨシノである部分からも根が出ていますから寿命が延びます。当然ながら地下に埋まっている接合部が見えるはずもありません。 根から新芽が出てるのも時々見ますが、あれは実際のところ台木の芽とソメイヨシノの芽が混在してるでしょう。 ここにも面白いことが書いてありますよ。 http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/someiyosino/someiyosino3.htm

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 根から増えるのは竹みたいですね。 これは接ぎ木したソメイヨシノだけの芸当でしょうかね?。ならばなぜそうなるのか。受粉で増えない事の代償かしら?。 「風の谷のナウシカ」の王虫が「個にして全、全にして個」と言ってましたが正にソメイヨシノの特徴と同じ。そういえば、マンガの中で人間が王虫のクローンを培養していました。 宮崎駿は、もしや、ソメイヨシノに設定のヒントを得たのかもしれません。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

接ぎ木がされているなら接ぎ目は分かります。ただ良く見ないと分かり にくいと思います。地際から数センチ上の部分が若干膨らみを帯びてい れば、その部分が接ぎ木部分だと言う事です。 たぶん台木と接ぎ枝が動体化しているので、見た目には分かりづらいと 思います。 あくまで台木の根で生きて居ると考えて下さい。台木をメリメリと分け 入って根が生えるって事は絶対にありません。台木と枝が完全に密着し た事を園芸用語で活着と言います。現在は完全に活着した状態であると 考えた方が良いでしょう。 余談ですが、次からの質問は農学ではなくライフの中のガーデニングで 質問されて下さい。その方が多くの回答が得られます。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。ネットでは、そこらへん詳しく描写されてないので専門家の方に教えて頂いてようやくイメージがわかりました。 受粉では育たないから全て人為的に植えられている事になり、だからこそ品種の維持が実現してて、そういうのが無計画なのに全国に広がっている。面白いです。 ガーデニングとは思いませんでした。今度からそうします。

回答No.2

なりません。いつまで経っても上と下は別物です。 大きくなると、やがて根や、根元から新芽が出てくるようになりますが、それはあくまで台木のほうの新芽ですから抜かれて処分されます。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほどそうなんですね。

関連するQ&A

  • 桜のソメイヨシナの枝を挿し木すればどんな性質に?

    ソメイヨシノは全部接木だと聞きましたが、このソメイヨシノの枝を挿し木したらその性質はどういう性質になりますか。台木の性質は皆無ですか。よろしくお願いします。

  • 接木について

    接木(高接ぎっていうのかな?)について教えてください。 庭に八朔の木(長さ2m、幹の最大長は直径10cmぐらい)があります。もちろん、八朔がじゃんじゃん収穫できるサイズです。 先週、この八朔の木に温州みかん、レモン、オレンジの接木にトライしましたが、接ぎ穂(温州みかん、レモン、オレンジの3種)っていうんですか、接いだ枝全てが枯れているような乾燥肌のような状態で元気がありません(というか既に死んでる?)。失敗ということなんでしょうか? やり方は、台木(接がれる側=八朔側)の枝をノコで切り、その切り口(直径2~4cm)側面に鎌で垂直に切込み(2~3cm)を入れ、接ぎ穂にも切込みを入れ、お互いの形成層が合うようにあわせたつもりです。<どこぞのサイトを参照> 接ぎ穂(長さ、10cm~15cm)は、結構細い枝(0.5cmぐらいか1cmもない)で、新芽がある枝(葉は取りました)を選らび、粉の発芽、根促進剤?をまぶして、(一般の)接木テープにて固定しました。 やり方がまずいのか、テープの巻き方がまずいのか、時期がまずいのか、はたまた、接ぎ穂の選び方がまずいのかまったく原因がわかりません。 新芽が少し吹き出した状態で枯れています。 接ぎ穂に水分・養分がいかない状態だと思ってるんですが、、、 互いの形成層が一体化するまでは、接ぎ穂には水分・養分が 行渡らない時間がかなりあると素人的には想像しますが いったいこの魔の時間を無事に過ぎることができるんだろうと。。 挿し木は、発根するまで水遣り?、日陰で管理するんだろうが。。 八朔(台木)は、庭に植えてあるので、接木後に日陰には移動できません。散水は天気まかせで特別なにもしていません。 全くど素人なので御教授よろしくお願いいたします。

  • 接木の樹齢ってどうなるの?

    タイトルのとおりなのですが。 桜の苗を買おうと思うのですがよく接木の苗と書いてありますが 樹齢50年の枝から接木した苗は樹齢はリセットされるのでしょうか? 寿命が60年の品種だと接木だとあと何年で寿命になるのか不思議です。

  • さくらんぼの接木苗について

    去年、さくらんぼの接木苗を知人から譲り受けました。 遠方に住んでいるうえに、なかなか連絡がとれない方なので、こちらで質問させてください。 たしか黄色いさくらんぼになると言っていました。片方はナポレオンだったと思います(台木か挿し穂かはわかりませんが)。 3月下旬にもらってきて、現在台木の方から葉が出ています。 挿し穂の方にあった芽は変化することなく、そのまま。園芸初心者のため、この芽が生きているのかどうかも分かりませんが、見た目とても元気があるとは思えません。 接木について調べてみると、挿し穂の方を成長させるのですよね? もらった苗は台木も挿し穂も同じくらいの長さの枝でした。 これは、このまま育てて問題ないのでしょうか?? また、さくらんぼは違う品種をそばで育てた方がよいとネットで見たのですが、この場合何を入手すればよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 接木の取り木、庭木から盆栽への転用について

    表題をごらん頂いて、意味が分からなかったかもしれません。 当方、盆栽が趣味で、接木と取り木の意味は理解しているのですが、 庭木用として、接木がされたモミジを、盆栽に転用したいと思っております。 モミジに限らず、盆栽は、根の立ち上がりの美しさも問題となるわけで、接木の部分は、盆栽としては、当然アウトですよね。で、根の張りを見せて、木の高さを低くしてバランスを良くする為にも、取り木をしようかと考えております。 これ自体は、当然可能なことですが、木を強くするために接木をされている部分より上を取り木した場合、台木の特性は全く引き継がれなくなるのでしょうか? つまり、一旦は融合してひとつの木のカタチになったにせよ、接木した部分よりも上と切り離した時点で、台木の特性、長所は失われてしまうのでしょうか? 以上、盆栽、接木、取り木に詳しい方、なにとぞ、ご回答をお願いします。

  • 柿の木の接木について教えて下さい

    本を参考に、3月の下旬に渋柿に甘柿(黒柿)を接木したのですが、どのくらいの期間待てば、成否が分るのでしょうか? 経験者の方教えて下さい。 台木は、直径12cmの切り株からでた直径2cmの枝で、ほ木は直径1cm、長さ10cmぐらいです。場所は伊豆半島北部です。よろしくお願いします。

  • 接ぎ木後に出てきた芽を折ってしまったら

    http://www.h.chiba-u.jp/hortfarm/noda/siryou/daiki_hansyoku.pdf を参考に、2本のカラタチに、1本は柚子、1本はレモンを接ぎ木しました。 本日で接ぎ木して3週間目で、どちらの接ぎ穂からも新芽が出てきており、これはうまく行ったなと、PDFのインストラクションのようにビニールを切って取り去ったところ、その時にビニール袋が芽に触れて芽を根本から折ってしまいました。 レモンも柚子も2本ともです。 この場合、どちらも、もう新たに新芽が出てくることは期待出来ないでしょうか? まったく期待がないとしたら、柚子の接ぎ穂を接ぐ適期は8月にも訪れるとのことなので、再度試みてみようとも思うのですが、この台木は、その時に再度別の接ぎ穂を接ぐ試みに使うことが出来るでしょうか? 枝も葉も無い状態で、この台木は8月まで耐えられるものでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教示をどうかよろしくお願い致します。

  • スダチを台木にして柑橘類の接ぎ木

    家にほとん3メートルほどの巨大なスダチの木があります。 薬味で数個使う程度でほとんど果実を捨ててしまうのがもったいないので剪定しようかと考えていたところ、台木にちょうど良いのではないかと思いました。デコポンやミカンはもっと実がなってほしいのでそれらの枝をスダチに接ぎ木してはという考えです。 素人作業なので無理だとかやり方などアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 山桜とソメイヨシノについて

    山桜とソメイヨシノでは、どちらが早く咲くのでしょうか?テレビでは山桜があとで咲くように言ってましたが、私の住む地域では山桜が咲いた後にソメイヨシノが咲くように思うのです。桜の種類がちがうのでしょうか?それとも地域によって違うことがあるのでしょうか。たった1時間はなれた場所でもテレビと同じことを言ってました。30何年間思ってたことがひっくり返された気がして、気になってしかたありません。よろしくお願いします。

  • 山椒の接ぎ木(台木と穂木の事)について教えて下さい。

    花山椒と実山椒の良木を育てたいのですが、穂木にするべく良質の実山椒と花山椒の木は見つかっています。 サイトで調べましたら「台木にすべき山椒の木は、タバコ一本くらいの太さの幹がよろしい」との事でしたが、その台木が手元(我が庭、我が山)に無い場合、どういう手順がいいのでしょうか? 台木にすべき調度の太さで自生の山椒が数本、近くの山の中で見つけています。 それを自宅に植え替えて、それから穂木の枝を採取して「接ぎ木」ですよね。 全部の手順を最適の冬場(乾燥期)に行ってもいいのでしょうか? それとも台木の植え替えは前もって? 他の注意点も会わせてアドバイスよろしくお願いします。