• ベストアンサー

時制の一致の例外

pearl17の回答

  • pearl17
  • ベストアンサー率35% (95/270)
回答No.4

なんだか混乱しておられるようです。 I wished I were an astronaunt.を例にとりますと、 「宇宙飛行士だったらなあと、思う」という現在の願望の場合、 I wish I were an astronaunt. となります。 けれども、そう考えた(wishした)のが過去の場合も、 I wished I were an astronaunt. となるのです。 時制の一致があるならば、 wish がwishedになったときに、 were も had beenになるはずです。 例外というのはそういう意味です。

cherin-2
質問者

お礼

「時制の一致があるならば、wish がwishedになったときに、 were も had beenになるはずです。例外というのはそういう意味です。」という説明で、よくわかりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時制の一致?

    英文法の『時制の一致』で、不変の真理はいつも現在形ってゆうのがあるじゃないですか? そこで、 Did you see how beautiful the sky was last night?( )a full moon. って言う問題があって、答えがthere isになってるんですよ… これは私の書き間違いでしょうか? それとも、満月は不変の真理? ご意見ください。

  • この場合、時制の一致はどうするか?

    辞書に (1)He said that would be the tower of London. という文が載っていて、このwouldは時制の一致によるものではなく推量のwouldだとありました。この文を見て思ったのですが、 例えば He said,「That would/could...」とか He said,「She should have done...」(彼は言った、「彼女は~すべきだったのに」) などの文を直接話法の文からコンマをとって関節話法の文にするとき、このように「助動詞の過去形」とか「助動詞の過去形+have+p.p」が既に従属節に使ってある場合は(1)のように時制の一致をしなくていいのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 時制のことです

    不変の真理の場合は、「時制の一致」の適用外となりますが、下記の文はどうして『was』になるのでしょうか? People in those days believed the earth was flat.

  • 時制の一致

    時制の一致の中に例外として 現在も変わらない事実や習慣 というものがありますよね? 先生がそれを指して、「何かに気づけ」というのですが、何に気づけばいいのですか? 先生が言うには中学生でもわかる人はわかるそうです。

  • 時制の一致

    I thought my son has outgrown that. 主節の動詞が過去の時、従属節の動詞に時制の一致がおこると思うのですが、この場合どうして一致しないのでしょうか。  

  • 過去と時制の一致の関係がいまいちよく分かりません

    You ( ) his face when I told him the news yesterday. (1)may see (2)ought to see (3)might see (4)should have seen (4)番が正解らしいのですが、どうして(3)番ではだめなのかが分かりません。 時制の一致で、when以下が過去形だから、カッコの中に入るのも時制の一致を受けて ”might see” でも良いとも考えられるのではないか、とどうしても思えてしまい、頭の中がすっきりしません。 一応、might+V が現在の時制を表すことは知っています。また、should have+過去分詞が、「(過去に)~すべきだったのだが」と過去を示す時制だということも分かっています。 それでもなお、時制の一致ということで、一方の節が過去ならば、もう一方の節も may→might で過去形に変換すればそれも間違いではない、と思えるのです。 どなたかお答え願えれば幸いです。

  • 時制の一致と話法

    問題を解いていて分からないところがあったので教えて下さい。 【書き換え】 (1)She said to me, "Would you mind not smoking?" →She asked me not to smoke. <"Would you mind ~"の文は「どうか~していただけませんか?」だから Don'tの文と同じとして、not toを入れた。>とすると、 本来Don't~の文は「tell + 人 + not to」と書き換えるので なぜaskedなのかが分かりません。 また、"Would you mind ~"の文を疑問視のない疑問文として捉えると 確かに動詞はaskedで良いのですが、if(whether)がくるはずなので こちらから捉えてもおかしいと思いました。 なぜこのような書き換え文になるのでしょうか。 (2)My sister said,"I wish I were a boy." →My sister said (that) she wished she were a boy. 肯定文を書き換える場合、確か動詞はtellに変わるはずですが なぜsaidのままなのでしょうか。 それと、仮定法は時制の一致を受けませんが、この文の場合 仮定法はI were a boyの部分だけと考えていいのでしょうか。 (3)My students often say to me,"Why did you become an English teacher?" →My students often asked me why I become an English teacher. "~"の中が過去形なので書き換えるときには過去完了にしなければならないと 思うのですが、なぜ書き換えた後の文の中に、hadはないのでしょうか。 becomeが現在形ではなく過去分詞形だとするならなおさら、hadは どこへ行ってしまったのでしょうか。もしかして省略可ですか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 なお、答えが間違っている可能性も否定できないので、よろしくお願いします。

  • 時制の一致について。(一文です)

    NHKのあるテキストに”I heard she plays tennis."という文がありました。 学校で習う「時制の一致の原則」に従えば、playedとなるところでしょうが、 時制の一致の例外として「現在も行われている習慣」を表す場合は、現在形で問題ない、ということになりませんか。 (つまり、この彼女は今現在も、週一なり、週3なりでテニスをしていると) もっとも、試験においてplayedとしてもバツにはされないと思うのですが。 ご意見、ご教示よろしくお願いいたします。