• 締切済み

公共職業訓練校合格後の手続きについて

okg00の回答

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

説明会に行って聞いてください。 職業訓練中は提出書類等も訓練施設経由で提出しますし、訓練施設が代行してくれるでしょう。 (そもそも合格したというコトを訓練施設から伝えてもらわないといけないし)

関連するQ&A

  • 公共職業訓練について

    公共職業訓練について 自己都合の退社なので給付制限付きで今日失業保険の手続きに行ってきて 今は給付待機中なんですが 公共職業訓練の受講を申し込もうかなと、考えているんですが もし受講出来ることになったら、なんですが 職業訓練を受けると給付制限がなくなりすぐに失業保険がもらえると聞いたんですが 受講開始日が来年1月からの場合でも、 受講が出来る(試験に合格)ことになったらすぐに失業保険はもらえるのでしょうか? それとも受講が実際にはじまったら給付制限が解除されるのでしょうか

  • 公共職業訓練と個別延長給付について

    私の知り合いの方なのですが、ハローワークで「公共職業訓練を受講すると個別延長給付は受けられない。」との説明を受けたそうですが、本当なのでしょうか? OkWeb以外でも検索してみましたが、その様な事を言われたとの話は全く見当たりませんでしたので質問させて頂きます。 現状を何処まで書けば良いのか分かりませんが、 (1):「公共職業訓練受講時の受給期間延長」の話ではなく「職安所長の受講指示を拒否した時の個別延長給付の不認定」の話でもありません。 (2):居住しているのは「雇用機会が不足する地域」とされていますので、雇用保険受給者証にはマル候マークは押して頂いているそうです。 (3):3ヶ月のコースの公共職業訓練の受講を完了した時点でも通常の受給期間の残りは1ヶ月以上あります。 ハローワークの係の方によると「説明会の時に受給者の皆さんに渡してある『個別延長給付のご案内』にも『公共職業訓練を受講すると不認定』の条件は記載はされてはいないが、その様になっている。」との説明だったそうですが、なんだか釈然としません。 どなたか、この件について御存知の方がいらっしゃいましたら、よろしく回答をお願いします。

  • 公共職業訓練校

    公共職業訓練校に通おうと思い、ハローワークにある閲覧用の資料を見ていましたら、私が受講したいコースがあったのですが…自己負担金が\70000とありました。授業を受けるなら妥当の金額なのかもしれませんが、仕事をしてない私には少し高すぎます。それも、現金一括では…。過去にこのような訓練を受けた時はこんなに高くなかった様な…。 もう少し安く受講できないのでしょうか?受講終了後に何か申請すれば返金されますか?

  • 職業訓練の受講指示について。

    職業訓練が合格し1月5日より3ヶ月間受講予定です。 受講の申し込みの際(願書提出)職安の方からの説明で合格した場合、訓練開始前日に「選考通知書」「入校理由書」「目標とする求人票」を持参するようにと指示があり書類を頂きました。これらにより受講指示が受けられるか?決まるとの事でしたが、職業訓練が合格しても受講指示を受けることができない場合もあるのでしょうか?また「目標とする求人票」は訓練終了後に紹介・面接の指示があるのでしょうか?職種転換をしたく訓練を希望したのですが訓練後の再就職先を今から決めるとなるとプレッシャーになりますし、訓練を受けないことには職種転換が可能か?判断ができない部分もあります。訓練合格~受講開始までのことで教えていただけると助かります。

  • 公共職業訓練校の規則?

    ハローワークの公共職業訓練校で、 受講の目的が 将来独立する時の活用になるのですが 会社の斡旋を目的とした、ハローワークですから 個人目的の受講は、主旨と異なり、受講は無理でしょか? もし常識外れの質問であれば、申し訳ありません。

  • 職業訓練の受講指示

    追加募集での職業訓練コースに合格しました。 入校日まで1週間もなく、合格発表の日にそのまま入学説明会でした。 入校式の午後に管轄のハローワークで雇用保険の手続きをと言われましたが それまで本当に何もしなくても良いのでしょうか? 受講指示というのは学校の入学証明書を頂いてから受けるものでしょうか? コース申し込みをハローワークでした際にも合格後どうしたらよいかという支持は一切ありませんでした。 追加募集での手続きなので、合格後の手続き案内がなくそのまま入学式当日にすべてしましょうということなんでしょうか? 追加募集で職業訓練に通っていらっしゃる方でどなたかどのような形で手続きをなさったか教えて頂けると幸いです。 ちなみに雇用保険受給残日数を7日間残しての受講開始となります。(90日間)宜しくお願いいたします。

  • 公共職業訓練について

    公共職業訓練を受講していた方、どんな感じでしたか?感想聞かせて下さい。

  • 公共職業訓練について

    公共職業訓練についてで、失業保険を受給中に、訓練何かのを受ければ、継続して失業保険を受給できると思いますが、 例えば介護福祉士養成校の2年がッこうを、8.31日づけでやめて、まずそこから1年後の9.1日以降ならま他失業保険ベースで1年以上訓練終わりから、たッているから1年後の9.1日からならまず訓練受けられないこともないと思いますが、 まえにハローワークで、派遣会社に登録して働いている場合で、派遣会社に登録しているかたが、派遣先から派遣切りでないけど7か月の勤務で派遣切りで会社都合でやめた場合ですが、 その場合は都合でだから失業保険はすぐに受給できると思いますが、公共職業訓練も1年以上やめてからたッていなくとも1年以内でも受講受けられるのでしょうかね・・・・? このようなケースだとOKとか聞いたことがあるので。

  • この条件で私に公共職業訓練受講資格ありますか?

    私は今年の2月に35歳になった現在求職中の男性です。 先週に1回目の失業保険の給付を受けました。 今はハローワークを中心に活動を行っているのですが、今日ハローワークである広告を見ました。 よくある公共職業訓練受講についてのお知らせだったのですが、その受講応募資格はこのように記載されていました。 「公共職業安定所長の受講指示又は受講推薦をうけられる求職者」 年齢とか若年という文字は一切見受けませんでした。 その受講コースはIT関連なんですが、私はすごく勉強したい分野だったので、ぜひ受講したいと思っています。 もちろん選抜試験に合格しないといけませんが。 ちなみに今までそういった仕事の経験は一切ありません。 そこでお聞きしたい点が3点あります。 1.上記の受講資格から私に受講資格はあるでしょうか? 2.そのコースの受講期間は約半年間ですが、その間つまり半年間ずっと失業保険が今と同じ額を支給してくれるのでしょうか? ちなみに私の場合は3ヶ月間(90日)の支給期間です。 3.もし、その職業訓練を受ける事が出来るとなった場合に、途中で仕事が決まった等の理由で辞めることは出来るのでしょうか? もし辞めた場合は何かしらのペナルティーが課されるのでしょうか? その応募の締め切りが来週30日迄で、来月7日が選抜試験日となっています。 詳しい方おられましたら、ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 公共職業訓練について

    こんにちは。 公共職業訓練校について質問させてください。 4月開講の訓練科目は一緒の2年間の学校が二つあり どちらに受けようか迷っていて併願は出来ないため 1校目の学校が願書締め切りが間近だった為願書を出しました。 しかし迷ってる方に行く事に決めたのでハローワークと訓練校に願書辞退の電話をして辞退受理されたのですが ここまできて1校目受験しれば良かったと後悔しています。 この場合はハローワークに電話して一校目の面接の辞退を取り下げてもらい 2校目に出した願書を辞退し1校目の方に面接させてもらうことは可能なのでしょうか? 又、1度辞退の電話をしているので面接受けたとしてもその学校の訓練に通う事はできるのでしょうか? ちなみに訓練歴は過去2回あります。 公共職業訓練は初めてです。 本当に一人で悩んでるので詳しい方の情報教えて貰いたいです。 お願いいたしますm(__)m