• 締切済み

調停 親権取得について

似たような質問を以前にもしたのですが、再び質問失礼しますm(_ _)m 現在夫と、別居中9ヶ月の娘の親権について争い中です。 2回目の調停が終わり、次の調停でも話がまとまらなければ審判になりそうです。 私について。 親戚持ち家にて娘と2人で生活中。 仕事は現在しておらず、就職活動中です。 実家(県内)の母からの支援、および近隣に住む祖母の協力ありです。 夫について。 実家住まい。 仕事は大手の宅配業 娘の親権を取得できた際は実家および近隣に住む姉(専業主婦)の協力ありとのこと。 もしかしたら夫は激務の為、娘の親権の為転職するかもしれません。 夫の母、姉との不和、娘への愛情の欠如、ファミコン、モラハラ等様々な理由で決断し離婚申し立てしました。 私は夫の家族からとても嫌われています。 今まで夫は夫の家族から私を守る事はおろか、娘を抱いたのは数える程度の無関心です。 夫の母は娘をまるで可愛がることはなかったのですが、なぜか親権を主張してます。 また夫の母は精神を病み、10年以上精神薬を常用し、夫と姉をロウソクを垂らし虐待といえる行為で教育してきた人です。 今まで、そして夫と同居中でも夫が激務の為、娘を私1人で育児をしてきました。 (激務の割にお給料はとても少なく、加えて支払いが多く貧乏でした。) この状況でも夫に親権は取られてしまうのでしょうか? お互い弁護士はついていますが私の弁護士は主に刑事事件ばかりなので離婚に弱いです。 (知り合いを通しての紹介です) とても不安です。 夫はファミコンが故に家族の支援を主張してます。 夫も娘と関わりがもてる仕事に就けば接する時間はほぼ同等です。 まるで育児をしなかった人に親権は取られてしまう可能性はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8066/17247)
回答No.2

今の状況を正しく伝えることができれば,母親が親権を得ることになります。家庭裁判所は母親に非常に甘いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

確か以前のご質問にもアドバイスを差し上げた気がします。まだ気持ちを固定出来ないで相手の出方が気になっているのですか。これでは親権をよこせといっても責任を持って子どもさんを養育するという信念がないのと同じですよ。先にアドバイスしたとおりに事を進めればいいのです。 新たなアドバイスとしては、ご主人が親権をよこせ。と、いうこと自体が「モラハラ」であり「精神的虐待」である。と、いうキーワードであなたが親権をとるのが妥当だというように主張すべきです。前にも申し上げましたが、あなたが親権を得た場合と、ご主人が親権を得た場合、どちらの方が子どもにとって安心・安全に生育出来るのか、この比較をドンドン主張していけばいいのです。 最終的にもめて、調停で決着が付かず審判に移行した場合、家事調査官が調査に入った場合の判断基準も、どちらが親権を得た方が子どもさんのためになるのか、です。その判断基準をあなたなりに先に示しておくと、調査官は、あなたの主張したことが判断の基礎のようになりますので、あなたの方が有利な点を色々な角度で主張すべきです。(もちろん文書にしてですよ。調停の際は文書にした物を基本にして口頭で内容を説明します。)精神も行動も後手後手に回っている気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調停中です。親権について。

    調停中ですが、相手も親権を求めてきています。 離婚の原因は以前もこちらで質問した内容なのですが、姑、小姑との不和、夫の非協力です。 娘を可愛いがってもらえず、夫も休みの日はお風呂に入れてはくれましたが、よく泣く子でママっ子な故あまりかわいがってはくれませんでした。 二回目が終わり、次回陳述書を提出するのですが、私は現在職探し中で無職です。 彼は実家にいますが、激務ですのでほぼ両親と嫁に行った姉が娘を育てる形になりますが、私の場合、協力者はいますが、同居はしておりません。 陳述書は嘘だらけです。 調停員にとても真面目な方ですねと旦那の事を言われました。 彼は深く付き合わなければとても真面目な方に見えます。 それを調停員に言われとても不快でした。 私の弁護士は非協力的で当日になって陳述書これではダメだよと。 とても忙しい方なので直接お会いする事があまりなく、事務員を介して書類を渡してます。 働いてないことについても駄目出しをされました。 4月から保育園なのでそれに合わせて職探しをしてますが、選り好みをしてるからだと。 子供がいるだけで落とされてる現状です。 調停員にも働け働けそれを元に相手を納得させるからと。 現在彼も弁護士が付いているので婚姻費用分担で月6万円、叔父の持ち家なので家賃タダの光熱費も甘えてる状態です。 貯金を切り崩し生活してます。 娘の年齢は9ヶ月です。 絶対手放したくはありません。 大丈夫なのでしょうか。 とても不安です。 よろしくお願い致します。

  • 娘の親権について

    妻と離婚することになりましたが、2歳半の娘の親権について話がつかず、調停をしています。妻は、今まで全くと言っていいほど子育てをしておりませんでした。そのことを私が注意していたのが気に入らず「一人になりたい、子どもは私にとって足かせだと感じるし、今までかわいいと思ったこともない」と言い出したので、私も離婚を承諾しました。ところが、いざ離婚となると突然親権を主張し、実家へ子どもを連れて帰ってしまいました(約2か月前)。それっきり私は子どもに会わせてもらえません。先月1回目の調停があり、その際妻は、今までの育児放棄を認めたんですが「今までやっていなかった分これから頑張ります」と調停員に言ったようで、調停員も「小さい子どもは母親がみるべきだ」といいます。私としては、今まで母親なしで(私の実家が近いので私の両親に協力してもらいながら)育児をしてきたにもかかわらず、母親が育児をするという主張が通るのかもしれないというのがどうしても納得いきません。それに今まで育児をしていなかった者がこれから何年もできるとも思えず、子どもが心配でなりません。実際、このような場合であっても小さい子どもは母親が親権をとることになるんでしょうか。

  • 親権について。

    離婚を考えています。 私21才、旦那29才 3才と1才の娘がいます。 離婚原因は、簡単に言えば お互いの信頼がなくなったこと。 夫は親権をとると言って聞きません。 女親が取る確率がほとんどだと聞きますが 私の場合、子供を置いて3日間ほど 家出をしてしまった事があります。 これを、育児放棄だと言われ 調停をしてもしなくても 真剣は自分がとれると言っています。 周りも全員、口をそろえていいます。 現状 私 収入 パートで月10万程度 協力者 なし 家 なし 夫 収入 月35万 協力者 両親、姉 家 マンション、一軒家 といったところです。 やはり、これでは 私が親権をとるのは むずかしいのでしょうか。 夫はハーブを吸ったり 過去に一度浮気をしたことがありますが 調停をする時間もお金もないし 証拠がないのでこれらは 親権をとるにあたって何の理由にも ならないのでしょうか。 また、親権を取られたとして 面会もさせないと言っています。 調停をせずに決着をつける方法は ないのでしょうか。

  • 親権争いで・・・・

    私は今親権問題と慰謝料問題で調停中です。子供は4歳と1歳の女の子です。子供たちは今夫の所にいます。家を出る際に夫や夫の家族の人たちに子供を奪われて、暴力を振るわれて、一人帰ってきました。夫は子供を渡さないと言ってます。弁護士もお互いいます。子供たちを私の所に戻したいのですが、調停中なので何をすればいいのか分かりません・・。バイトもしてますし、私の方に親権が来るように主張してます。精神的にキツくて・・・。調停の場でどのような主張をしていけばいいですか?

  • 親権をはっきりさせる為の調停について

    現在、妻から調停を立てられ、相手側にたっている小学校1年の父親です。 離婚の問題で親権をはっきりさせる意味合いで家庭裁判所に調停を立てたのですが、約半年が過ぎて次回の調停で判決が出ることになりました。 調停委員の話を聞いた所、裁判官の判断が出た時点で”離婚が成立”して後は役所に離婚届を出すだけといわれました。 お互いに親権を主張していて、裁判官の判断が”親権は??側にあります。”という時点で離婚、親権共決まってしまうのでしょうか? 裁判官の判断をお互いの家族で話し合う事は不可能なのでしょうか?

  • 子供の親権について

    夫と離婚を考えています。 夫は、前妻との子供を連れての再婚でした。 私と夫の間にも、昨年、子供が生まれました。 夫は、以前、ケンカして離婚すると言い出し、子供は渡さない!と言っていたので、親権で調停離婚になると思います… 前妻との離婚も親権問題で調停離婚したそうです… 夫は借金があり、DVもあり、離婚を考えてました。 DVは、私にであり、子供に直接はありません。 子供の前で私に暴力はありました。 私は専業主婦で、今は、仕事をしていません。 実家も母が一人暮らして細々と生活しているので頼れません。 夫の実家は、持ち家があり、お義母さんも、まだ60歳前で若く、環境が整っていると思います。 私は、これから、仕事を見つけて、なんとしてでも子供を連れておきたいと考えているのですが… やはり、私は親権をとるには弱いですよね…? ちなみに前回の夫の親権問題は、前妻が育児を積極的にしていなかった、子供が小さいときに、感情的になり抱いていた子供を投げた…と話したら親権が父親に決着したそうです…

  • 離婚調停、親権について

    初めまして。夫の度重なる嘘に、借金、滞納、子供の為の貯金にも手を出す、私の財布からカードを盗みシラをきって防犯カメラの分析結果が出て特徴等を聞くとやっぱり夫が犯人でやっと認めて 離婚って言ったら自傷行為をし助けを求める…等 「次は絶対しない」と言いながらひどくなる一方… 夫の家族と同居してたけど言ってもわかってくれず意味不明な事ばかり言われ最後危険を感じて子供二人連れ、黙って家を出ました。私名義の夫が作った借金130万全額義父が返済してくれましたが ありえない事ばかり言われ、話が通じず実家に戻り調停、婚姻費用の申し立てをしました。 半月程経ってから夫側から面会交流の申し立てがありました。そしてその数日後裁判所から電話があり夫側に弁護士がついた事を伝えられ 調停の申し立ての弁護士からの意見書のコピー取る許可をもらいコピーして見たら 散々で、私の子供に対する養育態度、私の別居後の他人任せな発想、その他人までもが養育に問題がある、これまで夫と夫の家族が子供を育ててきた等とびっくりするような内容が書かれており 家事をする時は見てくれて、 義父母が仕事休みの日に子供買い物連れてってくれたりしてましたが 遊びに出かけたりもしてなかったし 家事意外は子供達と一緒にいたのに 私が育児放棄してたみたいに書かれてるし 意見書3枚のうちの1枚は許可がおりなかったんですが私の生い立ちの事を書いてる様です。 今回結婚2回目で子供が1人いました。母に奪われた事夫には言ってたんですが これまた私が育児放棄して会いにも行ってないと書かれててショックをうけました。 夫と入籍する直前までは連絡のやり取りも実母とありました。(まぁお金でですが)再婚を機に私の想いを伝えたら実母から別れを告げられ、夫の親からは「その子がいま幸せだったらいいでぇ。この家の敷居は股がせんよ!」と言われ 会う事すら叶いませんでした… 手放した手放した訳じゃないです。 勝手に養子にされてあたしだけ捨てられ… そして生い立ちもかなりよくないです… 何を書かれてるかはわかりませんが散々に書かれてる事と思います。 親権は過去の事も対象になりますか? 説明すればわかってくれるのか?と思うと 不安で仕方ないです。ちなみにまだ二人とも幼いです。 調停はどういった感じに始まりますか? 調査員が入る場合いきなり調査しに家に来たりしますか? 注意点等あれば教えて下さい もうすぐ一回目の調停が始まります

  • 離婚調停による親権争い(男親)

    現在、離婚調停中(3回目)の男親(38才)です。 妻(33才)とは最後に別居してから半年が経ち、2才4ヶ月の娘は私が育てています。 離婚については双方ともに合意しているため。現在は娘の親権について 調停にて話し合いをしていますが、互いに親権を主張している状態です。 結婚期間は、2年で私の実家(私、実母、妻、娘)で生活していました。 妻はその期間中に5度ほど娘をおいて家出を繰り返しています。 その都度、離婚話しになり娘の親権は私に頼む!ということで手放すつもりでいたようです。 離婚理由としては、嫁姑関係の悪化、子育てによるストレス、私との関係悪化等で孤立するよう になり、最後は娘のまえで私や姑に暴力を奮い、部屋を滅茶苦茶に荒し、家を出ました。 その後、メールでのやり取りで協議(親権は私)による離婚を双方同意していましたが、妻が希望する面会を私が断った(母が居なくなり娘が精神的に荒れた時期だったので)際に”調停にて面会交流”について話しあう!とのことで現在の調停に至ります。 1回目の調停では前述通り、親権は私で面会のみを要求でしたが、2回目になり突然、親権を要求してきたので、話しがこじれています。 妻は両親が他界していて、実姉や実兄とも喧嘩別れしているので親族との関わりは一切ない状態です。現在は車で1時間弱の町でアパートを借りて一人暮らしをしているようです。 私のほうは、自営業であり自宅兼事務所で仕事をしています。実母64才がパートを止め娘を見てくれています。徒歩3分圏内に姉夫婦、伯母夫婦(定年)が住んでおり、娘をとても可愛がってくれており、たくさんの目で娘の成長を見守ってやれる環境にあります。 娘は徒歩5分の市立の保育園に通っていますが、急な発熱等の呼び出し時には私がすぐに迎えにいき病院に連れていきます。子育て環境という点では、今のところ不自由なく娘も伸び伸びと成長していると思います。(娘なりに心労はあると思いますが・・・) 私の思いとしては、男親の私が一人娘を育てるのは大変なことと覚悟はしていますが、絶対に手放したくないし、嫌なことがあるとすぐに投げ出す性格の妻が一人で育てるのは現実的には大変厳しいと思っています。何より、親族等のフォローしてくれる方が居ないのが不安でなりません。 なので、私のほうで親権をとり育てて行く覚悟でいます。その間の母子関係は面会交流等で愛情を注いでもらいたいとの思いです。 妻との面会交流については、上述どおり当然認めている状況であり、親権の話しあいが争点になっていますが、今後、万が一、不調に終わり親権を裁判で争うことになった場合、私に親権がとれる可能性はありますでしょうか?   3回目の調停で、今月中に面会をすることになりました。 本心は、久しぶりに母に逢わせた後の娘の精神状態が不安定になるのではないか?と心配しています。一時的かも知れないので心配し過ぎかもですが・・・ 今後、私が調停もしくは裁判の場で親権を取れるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 離婚調停 裁判 親権

    30代男性です。現在、妻と離婚調停中(離婚には合意済み、一人息子(2歳)の親権について真っ向からぶつかっている状態)なのですが、先日1回目の調停を終えました。 申立人は私で、離婚・親権の主張の主たる理由としては、妻の浪費癖(家計管理能力のなさ)と日頃のぐうたらぶり(家事・育児の放棄、頻繁な実家への「家出」など)です。私は暴力も不貞行為も一切ありません。妻は主婦業に疲れ、相談もなく転居届けを出して実家へ逃げ、直接協議を求めても父親に丸投げという状況で、やむなく調停を申し立てた次第なのですが、質問をさせて頂きたい内容としましては、調停委員の判断(意見の相違の中間点)というのは、法的強制力はないのですよね?となるとどこかのタイミングで訴訟を起こす以外にないとと思うのですが、調停に見切りをつけるタイミング、訴訟へ移行する流れがどんなものなのか、分かり易く教えて頂けるませんでしょうか?宜しく御願いします。

  • 親権問題の離婚調停

    現在別居3ヶ月で離婚調停で親権を争ってます。家裁で夫婦どちらが親権者にふさわしいか調査することになりました。要点は ・離婚は夫が性格の不一致で言いだし私が親権獲得のために調停を申し立て ・1才半の息子は別居時に夫により義実家(車で10時間)に連れて行かれ義両親と3人で暮らしおり夫が送金している ・夫は自営で居酒屋勤務(15時-朝6時、月収40万)のため当面子供と住むのは不可能 ・私はフルタイムパート事務(9時-17時で13万) ・私の実家は離婚後協力をしないと言っている(離婚には賛成だが子供を引きとることに反対) 一般的に母親が親権を取れることが多いと聞きますが、今離ればなれなのはどのくらい、不利でしょうか?また調査とはどんなことをするのでしょうか?職場・友人にも及ぶのでしょうか? 経験者の方詳しい方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • TS8430を使用しています。9月ごろから更新プログラムのインストール中に問題が発生し、エラーコード(0x800f020b)が表示されます。
  • エラーコード(0x800f020b)が表示される場合、Web検索やサポートへの問い合わせで解決策を探す必要があります。
  • キヤノン製品の更新プログラムのエラーについて教えてください。
回答を見る