• 締切済み

NPOが行う生前契約について教えてください。

お年寄り本人の希望だからと、すでに耳の遠くなってしまったお年寄りに、契約内容をその場で言い聞かせ、生前契約(財産をすべて寄贈するという内容)を公証役場で行ったそうです。 聞くところによると、この契約は、「身寄りの無いお年寄りの財産管理をするシステム法人の依頼を受けた別の【特定非営利活動法人】に財産の全額を寄贈をする」と、そのお年寄り本人が言った(言わされた?)ということです。 つまり、死んだあとも、お墓の管理などを行い、安心して死を迎えられるようにするために交わされた生前契約ですね。 余談ですが、憲法で定めた法定相続人の遺留分は2分の1、なんと残りの2分の1は、この【特定非営利活動法人】が手にします。問題なのはその額です。遺留分が多ければ多いほど、相続人はとても損をした気がします。かわりにその【特定非営利活動法人】は得をするでしょう。お墓の管理などに、何千万もの遺留分を使うというのでしょうか?民法にのっとっているとはいえ、NPO法人がそんなに利益を得ていいのでしょうか?お年寄りの不安を解消する性善説に基づく法人といえども、実態はいかがなものでしょうか。どうも納得がいきません。

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

確かに、お年寄りが騙されたケースもないとは言えないけどそれだけで、判断は難しいです。 お年寄りが、法定相続人に遺産を残したくないほど嫌っているケースもあります。 死後、遺産を都道府県や慈善団体へ全額寄付と遺言してたなんてのも、聞いたことがありますしね。 法定相続人が損をするといいますが、その方々がお年寄りに遺産を残したいと思うような貢献したといえますか? 少しでも惜しいというのであれば、今からでもお年寄りの世話をすればいいのです。 公証役場に最新の遺書を登録してもらえれば、前の生前契約は無効になるのですから。。。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

>すでに耳の遠くなってしまったお年寄りに 耳が遠くても文字が理解出来れば問題ないし、公証役場で行ったなら遺言として成立しますね。 言ったか言わされたかは解りません。判断能力がないと認定されていれば無効です。判断能力がないのかあるのか解らない場合はその前にそういう申請を行うべきですし、その場合は後見人を指定することになりますよね。親族に居なければ他人になります。 で、問題は相続予定人です。そもそもなぜそんな契約をしなければならないかといえば、相続対象の人には任せられない。あるいは拒否されたからでしょう。 もしこれらが詐欺まがいというなら、そういう環境に置いた親族が悪いですね。文句は親族に言えってことですか。相続人は損だの得だの言う資格はないのでは?

関連するQ&A

  • 「りすシステム」「きずなの会」等の生前契約NPOにつき意見求む。

    相談させて頂きます。 実は自分は単身者で交流のある身よりも少なく、埋葬など、又それ以外でもいわゆる、死後のいろいろな始末につき不安を感じていたところ「生前契約」なるものが世の中に有るという事を知りました。 これは当初私が必要を感じていた死後の事務だけでなく実は ●生きている間の単身から生じる困りごとへのサポート(例:身元保証、生活支援など) ●判断力を失った状態の単身から生じる困りごとへのサポート(例:財産管理、介護契約締結フォローなど) ●死亡した際の単身から生じる困りごとへのサポート(例:葬儀、埋葬、諸手続、片付け、遺言処理など) を「トータル」でサポートしよう、というものの様なのです。 (この場合、自分に必要と思われるもののみをチョイスして契約する様です。) つまり端的に表現すると「単身者の不安事に対してトータルに家族の代わりをしてゆく」となるかと思います。 考えてみますとたしかに、これらのニーズの中にはだれもが知っている介護保険制度や、一部の人は関心をもっているであろう成年後見制度などではすくいきれないものもありそうですし、こういうものを行政や士業(弁護士さんなど)と個別に手続き、契約してゆくのもできはします(死後事務委任任意契約など)がしかし至難なわけで、この「トータルサポート」は私には大変魅力的に思えました。 さて、これらは今のところ、葬儀社などがベースとなった株式会社などの営利法人か、一部の特定非営利活動法人(NPO)が立ち上げて活動している様で、現在私は東京在住という事もあって「りすシステム」「きずなの会」というふたつのNPOの資料を取り寄せて検討している所なのです。 特徴としてはこれらは自分自身はどちらかというと生活支援、社会福祉的な性格を帯びている為、法的処理の専門性についてはそれぞれ、前者は法曹専門家のNPO、後者はある特定の弁護士法人とチームを組んで仕事にあたっている様です。 そういった状況ではあるのですが、いろいろ迷います。 そこでお願いは、どなたか前記二NPOに契約してる方、関心をもって研究した体験の有る方、アドバイス願えると助かりますし、又、この手は初耳という方でも何かご意見戴ける方がおられますと大変助かります。 めんどう、かつ勝手な相談ですが何卒宜しくお願いいたします。

  • 生前贈与と遺留分について

    母が全財産を持っています。 子どもはA,B,C,Dの4人です。 母は、生前贈与で、Aに全財産をやると言っています。 この場合、B,C,Dは死後相続の遺留分に相当する範囲内で、生前贈与を請求することができるでしょうか。

  • 生前の遺留分放棄の効力について

    母と兄弟二人の構成で母と兄の財産を弟が生前に遺留分放棄を手続きを行い、遺産相続が発生した場合、兄または母はそれぞれの全財産を弟の相続放棄等の手続きを踏まずに取得できるでしょうか。

  • NPO法人の利点は?

     最近よくNPO(特定非営利活動)法人と言うものを耳にしますが、 通常の法人との違い(利点)は何ですか?  少し調べてみましたが、配当がないくらいしかわかりませんでした よろしくお願いします。

  • 配偶者の贈与税の特例で贈与された物は生前贈与にあたりますか

    遺産分割および遺留分を侵害してるかどうかの計算の際、 特別受益(生前贈与)に含める財産としての項目で質問があります。 配偶者の贈与税の特例(おしどり贈与)で贈与された不動産は、 遺産分割の計算の際、生前贈与(特別受益)にあたりますか? 相続財産の計算の際、参入するのでしょうか? 相続人の一人が、遺留分の侵害をしているという根拠として 相続財産の額におしどり贈与を入れて計算してきているのです。 どうぞ、ご回答をお願いいたします。

  • 特定非営利活動法人とNPO法人

    特定非営利活動法人とNPO法人は同じものですか、違うものですか。違う場合はどのように違うか教えてください。

  • 特定非営利活動法人とNPO法人

    「特定非営利活動法人」と「NPO法人」は同じものですか。違う場合は何が違うのか教えてください。

  • NPO法人ってどんなシステム?

    NPO法人(特定非営利団体?) ってなんのために運営しているのでしょうか? 漠然な質問で申し訳ございません。 非営利団体?ということはボランティア活動団体?ということなのでしょうか? 株式会社や有限会社にしないで何故?NPO法人にするのか知っている方ご教授お願いいたします。

  • 株と現金の生前贈与と遺留分について。

    次のような場合、次男は、遺留分をもらうことができるのでしょうか? 今年の父の財産 株1000万円分 現金1000万円 子供は長男、次男のみ。他に法定相続人はいません。 今年、まだ父が元気な時に、相続時精算課税の制度を利用し、次のように子供たちに資産を分けました。 長男は株1000万円分 次男は現金1000万円分 どちらも、特別受益の持ち戻し免除を明記して贈与契約を行いました。 その5年後、父が亡くなりました。 その時点で 長男がもらった株の価格は1億円になっていました。 次男の現金は現金のまま1000万円でした。 ここで、遺留分の算定にあたって、過去の贈与財産の評価は、相続開始時を基準とのことだそうです。 としますと、遺留分を計算する場合の相続の総額は 長男の株1億円、次男の現金1000万円の合計で 1億1000万円になるかと思います。 遺留分の割合を考えると子供二人なので 1億1000万円×1/4=2750万円 つまり、次男は生前贈与の1000万円だけだと、遺留分に満たないことになります。 このような場合、次男は長男に遺留分の請求をできるのでしょうか? 素朴な感覚だと、生前贈与時に均等に分けているのだから、今更遺留分の請求はおかしいようにも思うのですが。 遺産相続などに詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • NPOメンバの年金

    NPO (特定非営利活動法人)のディレクタ(主宰者)が収める年金とは何年金ですか? 国民、厚生、それとも共済ですか?

専門家に質問してみよう