• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山路徹が自身の最終学歴に触れない件について)

山路徹の最終学歴について

kamisenbonの回答

回答No.4

>だけど、山路氏が出演していた番組で、出演者の間で大学受験時代 >の話しになって、漫画家の倉田真由美(一橋大卒)らが勉強の >話しで盛り上がっているとき、山路氏は終始無言だったんですよね。 >「僕は勉強がまったく出来なかったからな~」ぐらいのひとことが >あれば自然なんですが、無言ですからね。明らかに、その手の話題に >触れたくないように見えてしまいました。 結局質問者さんの根拠にしていることは彼が「出身大学を公表しようとしていない印象を受けること」、あるテレビの一場面を見て「大学受験の話に乗らなかったところを見た」だけじゃないですか(汗) いやもちろん私はその番組を見ていないので彼の態度とか表情は分かりませんし、大学を隠している可能性も確かに考えられますが、コンプレックスを抱いていることに関しては質問者さんの「そうとしか思えない」が根拠だと思われます。 テレビでされていた大学受験の話だって、単に昔すぎて盛り上がれるだほどの記憶が無かった可能性もありますし、単に学歴や受験勉強の話に興味が無かっただけかもしれませんし、大学受験の話をすると自分の出身校まで話が及ぶ可能性が高いので、そこで色眼鏡を使われないために黙ったのかもしれません。 可能性はいくらでも考えられて、少なくとも私にとっては「そうとしか思えない」とはとても思えません。 やはりその数ある可能性から「コンプレックスを持っているため」という理由を選択するにはさすがに説得力に欠けるかな、と言うのが私の印象です。 繰り返しますが私は彼の出演する番組を見ていません。彼の執筆した本も読んでいません。 それゆえに「学歴コンプレックスが理由だ」という質問者様の意見を否定するものではありませんので再度、ご理解ください。

関連するQ&A

  • ご自身の学歴について、どう感じてますか?

    社会人の皆さんに質問です。 ○ご自身の学歴について、どう感じてますか? 学歴社会の日本では、就職の際に、常に学歴は重視されますね。 しかしながら、最終学歴は、わずか18歳前後の世の中もよくわかっていない時期に、決定しなければならない重要ポイントです。 卒業後の長い社会生活の中で、社会情勢そのものに変化があったり、将来の方向性を変えたいと思う事が起きたり、漠然と決断して来たこれまでの進路とは異なる分野に改めて適性を確信するなど、社会人になってから改めて、進路を変えたい、変えなければ仕事が得られない、それには自身の最終学歴(専攻)では難しい、などという経験をされた方は、結構たくさんいるんじゃないかな?と思います。 或は、学生時代はご両親の経済的事情から、進みたい方向に進めなかったり、奨学金制度など利用するにも、優秀な学力でなければならなく、それには少し力が足りない、とか、進学をあきらめたので、自身で収入を得られるようになって勉強したくなった、という方もいらっしゃるかと思います。 みなさんは そんな時、どう対処されましたか? ○希望の専門大学、通信大学等、で社会人になってから勉強して入り直した という、ご経験された方、希望の専門大学卒業資格(現役卒業の人と同等資格?) は取得できましたか? ○資格、通信講座別な勉強方法で学生時代に勉強できなかったことを習得 された方、考えられた方は、希望する資格制度などが その時に存在してましたか? ○上記の対処されて、求める学歴や資格を現実に取得出来た方は、就職その他ご自身にプラスの結果となりましたか? ○あきらめた方 再度、社会人になってから大学生になるのは、学費が高すぎるので困難、とか、 学生時代に専攻しなかった学問を勉強し直して、資格を取得しても、現役卒業の人とは年齢的に、就職等に不利と感じられた など、あきらめた理由を具体的に教えてください。 特に、このような経験をお持ちの方、に特によろしくお願いします。

  • 最終学歴とは?

    例えば時系列順に 東京理科大学理学部卒業 東京工業大学大学院◯◯研究科修了 玉川大学通信コース教育学部在学中 この場合、最終学歴は通信大学とするのが良いのですか? 出来れば大学院を最終学歴として強調したい場合、どのように表現すれば良いのでしょう? あるいは最初に卒業した大学を学歴欄で強調したい時、公汎性のある表現を教えて下さい。 上記の学歴は私と全く関係がありませんが、通信大学入学を検討しています。 よろしくおねがいします。

  • 最終学歴??

    最終学歴は海外留学大学院でも最終学歴と判断されるのでしょうか?学歴詐称とか色々問題がされていますが、裁判での判例を知っている方、もしくは詳しい方の意見を聞きたいのですが。作家などはあまり関係ないかもしれませんが、サラリーマンはどうでしょうか?

  • 最終学歴について

    ある企業に転職活動をしたいと考えているものですが、フォームに最終学歴のみ記入する欄があって私の場合大学卒業後、10年ほど経過してから専門学校に入り、事情により休学しているのですが、この場合最終学歴として専門学校の方を記入するのでしょうか?それとも学歴のレベルで大学の方を記入するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • この場合の最終学歴ってどうなるんですか?

    ある方の学歴を拝見したのですが 1983年一橋大学経済学部卒業 1989年マサチューセッツ工科大学経営大学院卒業(経営学修士) 1990年ハーバード大学ハーバード・ビジネス・スクール卒業(MBA) とあるのですが この場合の最終学歴はどうなるんですか? 少なくとも「一橋大学」ではないと思うんですが 「マサチューセッツ工科大学経営大学院」になるのか それともビジネス・スクールとは書いてありますが 位置づけは経営大学院なので「ハーバード大学」なのか どなたかわかる方は教えてください

  • そもそも最終学歴とは

    友人からの質問です。「今度、あることで、最終学歴と職歴を書類にしなければならなくなった」と友人から相談を受けました。さて、友人が困っているのは、最終学歴の定義です。彼女は高卒後、大学中退→各種学校(専門学校ではない)卒業→大学中退→大学在学中、と働きながら、あっちの大学、こっちの学校、と勉強をしてはきたのですが、ほとんど中退なのです。彼女は、今も大学生なので、最終学歴として「○○大学在学中」または「○○大学、平成21年卒業見込み」と書きたいそうなのですが、それってウソになりますか?そもそも最終学歴って、なんなんでしょう?彼女の場合、正規の学校の卒業は高校になってしまします。(各種学校は、学校法で定められた学校ではないので)それとも、一番最後に中退した△△大学なのか・・・・。項目が最終学歴、とだけあるので、この彼女の華々しい高卒後の学歴を詳細に書くことはできません。どなたか詳しい方、教えてください。

  • 最終学歴が大学院卒なら・・・どうなる??

    最近、有名大学の工学部では約8割が大学院に進学しています。 就職のときなどで、他の大学の大学院に進学し卒業した人(工学系)の学歴を参考にするときは、その人の出身大学と出身大学院のどちらを重点におかれるのですか?ぜひくわしい方おしえてください! (他の大学の大学院に進学する人には、学歴をあげるためや、よい教官がいるためというように様々な理由があるようですが、そういった考慮は無しでお願いします)

  • 最終学歴の書き方について

    私は、大学に行ったあと専門学校に行きたいと考えているのですが、質問です。 1、履歴書に最終学歴しか書かない場合はありますか? 2、大学のほうを書いた方が有利になりそうな場合、最後に出たのは専門学校でも、大学のほうを記載してもいいのですか? よろしくお願いします。

  • 最終学歴について

    最終学歴しか書かない履歴書だったりする場合に通信制の大学を書いたりすると何か問題はありますか?例えば中央大学の通信を卒業したら、履歴書に中央大学卒業とだけ書くのは違法になったりしますか?知っている方見えたら教えてください。

  • 最終学歴について

    初めて質問します。 大卒後就職、数年後退職、専門学校に1年間通いました。しかしあまり才能がなかったようで、満足な技術は身につきませんでした。なんとか関連業界に就職したものの、専門分野とは関係ない経理職に配置され、今後も配置転換の可能性はありません。10年勤めましたが、技術職の人へのコンプレックスがぬぐえず、心機一転、別業界への転職を考えはじめました。そこである人材派遣業に登録しようとしたところ、最終学歴のみ、を書く欄がありました。その専門学校に入る条件は高卒以上です。私の学んだ技術は他の業界ではあまり意味がない上、ほとんど身についていません。しかし、専門学校名をみれば何の技術かがわかるので間違ってその分野に期待されても困ります。最終学歴としてこの専門学校名を書くより卒業した大学名を書くほうが客観的に見て好印象だと思います。もし面接まで辿り着けばきちんと履歴書にかきますが、この場合、とりあえず登録の際の最終学歴を大卒と書くのは学歴詐称になるのでしょうか?