• 締切済み

25歳で大学入学

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.6

>高校の時に夢見た弁護士への憧れを諦められず、大学入学を決意しました。 昨年の司法試験合格者の最高年齢は65歳です。 あと40年あります。 充分間に合います。 弁護士となる資格(弁護士資格)は,原則として,司法試験に合格し,司法修習を終了した者に付与されます。(弁護士法(昭和24年法律第205号。4条) その特例として,法務大臣の認定を受けた者に弁護士資格が付与される制度が「弁護士資格認定制度」です(法5条) 参考 法務省:平成26年司法試験の結果について www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji08_00099.html 抜粋 合格者の年齢別構成 ・平均年齢28.2歳 ・最高年齢65歳 ・最低年齢22歳 >弁護士がもしダメだったとしても、今よりは良い就職は出来ますか?一応、第二候補としては、英語が得意なこともあるので大学に通いつつ、よりスキルアップをして外資系の会社にでも就職したいと考えています。しかし卒業時の年齢がネックになって不安です。 大学は就職予備校ではありません。 大学卒の若者がどれだけ就職難に苦しんでいるのか御存知ですか。 会社というのは学校ではありません。 労務を提供してその対価として給与を受け取る場所です。 提供された労務が企業の収益に貢献しなければ、給与など支払うのは無駄ですから、即刻契約打ち切り即ち解雇します。 就職というのは、学校への入学とは全く異なります。 個人対会社の1対1の雇用契約です。 誰も個人の契約には口出しができません。 家計が苦しくて働きに出てダラけています。とはどういう了見ですか。 親御さんの家計の負担を少しでも軽くしようとは考えなかったのですか。 どこのどの会社でもこのことを聞かれます。 聞く人は社会人でかつプロです。 舌先三寸で通るような相手ではありません。 納得させて、雇用させるだけの説明ができますか。 「これから頑張ります」などと小学生でも言えるようなことを言っても相手にされません。 英語がどうのこうのと言われておられますが、帰国子女以上の能力がありますか。 高等学校のテストで周りよりも多少得点が多かった程度では通用しません。 実社会で必要な語学能力とは、如何に喋るか、如何に読むか、如何に書くかということではありません 何を語るのか、何を読み取るのか、何を伝えたいのか、という内容です。 単に言葉が通じないのであれば通訳でメシを喰っている人間は幾らでもいます。 外国語大学や語学部の学生バイトが幾らでもいます。 企業としては何も困りません。 即刻その場で太刀打ちできますか。 問題は年齢ではなく職業というものに対する考え方の問題だということをご理解願います。 夢だけでは、世の中はなんともなりません。

関連するQ&A

  • 22才の慶応大学入学

    高校卒業後、2年間のフリーター生活を経て偏差値48の大学に入学しました。 最近になって勉強の大切さがわかり、さらに上の大学を目指そうと考えるようになりました。 2008年2月に慶應義塾大学総合政策学科を一般入試にて受験しようと考えています。 私のような場合、仮に慶應義塾大学に合格しても、社会的評価が気になります。 慶応は一流大学とはいえ高校卒業から4年も経ってからの入学は、就職活動の際、ネックとなるのでしょうか? このまま三流大学を卒業するか、改めて慶應義塾大学に入学するべきか、迷うときもあります。 どなたかアドバイス頂けるととても助かります。

  • 英語圏の大学に入学したいです。

    はじめまして。私は現在22歳無職です。  工業高校卒業後某企業にて4年間働いていました。幸いにも英語を必要とする事務仕事でしたので、日常会話程度の英語力はあると考えています。  近頃、知性の重要さに気付き大学でもう一度何か新しく勉強したいと考えています。  しかしながら、日本の大学を受験し合格するほどの学力は持ち合わせていませんし、名前を書けば入学できるような信頼性に欠ける日本の大学に通う気は全くありません。  そこで、今私が考えているのは自称『得意』な英語を使い、英語圏の大学に入学するという事です。  ずいぶんと浅はかな考えと思われるかも知れませんが、高校卒業→就職→退職→海外大学入学こういったパターンは可能なのでしょうか。 また、このような私自身の考えに対しての、ご意見、ご指導お願いします。

  • 法科大学院入学を見据えて・・・

    当初慶應通信で考えていましたが 卒業がかなり大変だと解りました。 しかも卒業しても弁護士になれるような力はつかない?と書かれていました。 卒業できるか解らない慶應よりも他の卒業しやすい通信大学を卒業して Wセミナー等で法科大学院の勉強を併合したほうがいいとの意見がありました。 私は慶應通信は卒業率が低いから弁護士になれるような勉強が出来ると思っておりました。 そして私はココ最近勉強し始めたので一般知識は皆無です。 やっとの思いでレポートを提出し卒論もパスし・・・一体何年掛かるんでしょう。 私としては大学は4年で卒業したいと思っております。 勿論厳しいことは存じています。 会社員ですがスクーリングで1ヶ月休むことも可能です。 (社長に通信制の大学に行くからと許可を取りました) 本気で悩んでいます。 既に慶應の入学書類は出すだけです。 通信制大学をただ卒業するだけなら慶應でいいとは思いますが、 将来は法科大学院に行き司法試験を受験し弁護士になりたいと思っております。 出願時期も迫ってきています。 どうかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 大学入学後の「高校の学歴」について

    僕は、今年慶應大学受験に失敗し浪人して早稲田(政経)と慶應(法・政治)に再挑戦しようと考えている者です。 しかしながら、現在僕には1つの悩みがあります。それは、大学入学後に「高校の学歴」が友達作りや就職に影響するかどうかです。 僕は1度最初は全日制の進学校に入学しましたが、そこの教育方針が合わず、転入と言う形で通信制の高校に変わりました。無事に通信制高校を卒業することはできました。 しかし、最近インターネットで調べていると、大学の最終学歴だけではなく、「高校の学歴」も就職に影響があるという文章を目にしました。ネットの情報ですからどこまで本当かはわかりませんが、実際、就職する際にどこまで 「高校の学歴」が関係あるのかないのかが知りたいです。 また、就職とは別に、大学生活について友達との交流(飲み会)などで自己紹介をする時通信制高校卒でうかくやっていけるかどうかも不安です。 この2点についてなにかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    訳があり3浪目です。高校生の時に英語が得意ということもあり慶應法学部を目指していたのですが大病を患い、受験に集中できませんでした。 今は回復し、どうしても大学に入りたいということもあり、親に許可をもらって再び受験生活を送っています。 しかしネットで色々見てみたところ、3浪だと就職が厳しいと書かれていることが多いと思いました。 そこで質問なのですが、慶應法学部には3浪の方がいますか?また、もし入学できても周りから馬鹿にされるってことがあるのでしょうか? 3浪でもちゃんと卒業すれば大丈夫でしょうか? ちなみに過去問をやったところ英語7~8割です 世界史はブランクもあり5割いくかいかないかです

  • 21歳から文系大学へ入学するのは無謀でしょうか?

    21歳から文系大学へ入学するのは無謀でしょうか? 卒業時は25歳という年齢で、正直就職できるのかとても不安です。 実際に20代以上で大学に入学された方がいらっしゃいましたら、体験談など教えて頂けると嬉しいです。

  • 22、23歳で大学入学について

    初めまして。 私は現在22歳高卒です。 今まで遊んでいたわけではなく、高校卒業後大学に進んだのですが病気になってしまい1年経たずに中退してしまいました。その後、出来るバイトをしながら病気を治していました。最近治りました。迷っているのですが、今から就職活動を始めるか、専門学校に進学するか、夜間の大学に通いながら職歴を作ってから転職するか、大学に進学するか。 できるなら大学に進学してちゃんと勉強したいです。勉強は大好きなので、死ぬ気で勉強して偏差値60以上の大学に進学できるよう頑張ります。 ですが、今年度か来年度に入学となりますので卒業するときの年齢が27歳ぐらいになります。 私の大学に行った同級生は来年から就職です。 職歴無し20代後半になってしまうので、大手企業や一流企業は目指していません。 大学に進学したとして卒業するころの年齢で就職できるでしょうか? ちなみに学費などは今まで少しずつ貯めていたのであります。

  • 大学(通信制)に入学したい

    大学(通信制)に入学したい 病気のため、高校は入試すら受けませんでした。 20歳で少し体調が上向き、大検をとり、美術のスクールを卒業した後悪化。 長い間、お見舞いに来てくれた方と少しの会話をしていた程度で、社会のことがまるでわかりません。 ようやく安定した今、大学に行きたいと考えています。 通信を選択したのは金銭的な問題からですが、通信の大学のことがよくわかりません。 入試がないため、入学する人の学力の差がかなりあるのではないかと思います。 中卒の私がいきなり入学して教材を理解できると思えません。 長期間通われる方が多いというのは、そういった理由からでしょうか? そうだとしたら、先に予備校等で少しでも学力をつけたほうがいいのではないかと思うのですが、 間違いでしょうか? 父があと5年で定年退職になります。 私も通信に通う貯金がギリギリ、また年齢からしてもできるだけ早く卒業して就職したいです。 教えていただきたいこと ・入試がないため、どの大学がどれくらい難しいのかわからない。これは仕方がないのですか? ・中卒レベルでもいきなり入学するものですか? ・通信でない大学を卒業した方が「入試が得意科目のところを選んだ」と言っていたのですが、入学  すれば他の科目の試験もありますよね。ついていけるものなのでしょうか? ・進学について教わったり相談できる機関はないのでしょうか? 非常に低レベルな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 有名大學の再入学について。

    アメリカでは年齢の範囲に問わず、有名大学では大学生が多いと聞いていますが、 それは社会人を辞めて学生になっている方も多いのでしょうか。 また日本では東京大学、京都大学などの有名大學には再度社会人を辞めて(年齢30代とか40代とか)入学している方も、ちらほらいるのでしょうか? もしいたとしても、卒業後の就職先などはやはり確保しがたいと思うのですが、 その辺りも教えてください。

  • 20歳、大学入学

    これからの進路について相談させていただきます。 地方在住の19歳です。 高校を一年間休学し今年卒業しました。 大学受験をし落ちてしまい今は短期の派遣をしてお金を貯めています。 20歳で大学に入学というのはどんなものなのでしょうか? 家計の事情で学費、一人暮らしの費用などはバイトと奨学金から捻出することになりますので行くとしたら夜間の大学に通う予定です。 風邪などで本当に金銭面で困るような時だけ親に負担してもらおうと思っています。 大学卒業という資格もほしいですし、都会での人付き合いや色々な経験がしたいです。自分を変えるきっかけにしたいです。 ですが不安もあります。 奨学金の返済のことや夜間大学を24歳で卒業して就職先はあるのか? 大企業に就職したいとは全く思いませんが地元の小さな企業でも大卒という地位?でお給料をいただき親を安心させたいです。 これから地元で就職となると就職先は工場くらいしかなさそうです。定時制高校を卒業し資格もありません。 工場を見下したりけなしているわけではないですが自分にとって充実しているような未来が見えません。