• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハッキング対策について)

ハッキング対策について

pusaiの回答

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.3

唯一にして絶対名方法は一つです。 ネットワークから物理的に切断することです。 LANケーブルを接続せず、Wifi機能を搭載せず、ネットワークから完全隔離したスタンドアローンなパソコンにすれば、ハッキングの危険は無くなります。 これが最大限の守る方法です。 > PCを使用しないときは電源を切っています ルータの電源も切り、外部とルータを繋ぐケーブルも外しましょう。

OKWave2008
質問者

お礼

ごめんなさい。おっしゃること,ごもっともですが,インターネットは必需品なので。

関連するQ&A

  • ハッキング対策のソフトってありますか?

    XPhomeです。 10月にSP1のサポートが切れてしまいます。 しかし、私のパソコンは、SP2に対応しきれないことが判明しました。 その為、ウイルス対策はウイルス対策ソフトで、スパイウェアはスパイウェア対策ソフトで一応がっちり守っていこうと思っています。 残りは‥‥ハッキングです。実はこれが一番心配です。 ウイルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトはあるのに、何故ハッキング対策ソフトは無いのだろう?といつも不思議です。 ハッキング対策ソフトは販売していないのでしょうか? 販売しているのなら、教えて下さい。 お願いします。

  • ハッキングされたあとのこと

    仮定の話です。 セキュリティ対策を怠った故に、あるパソコン(1号機とします)がハッキングされてしまいました。それに気付いた持ち主は、そのパソコンを破壊処分し、新しいパソコン(2号機)でやり直すことにしました。ただ、モデム、プロバイダは変わらないままです。 ルーターを設置したり、セキュリティソフトも完備させました。 この場合、1号機をハッキングされていた時にハッカーが何かしら情報をゲットしていて、その情報により、その後の2号機もハッキングされ続けることになりますか? また、モデムに何か仕掛けたという可能性はありますか?

  • ハッキング対策

    PCへのハッキング対策として、例えばメールアドレスからハッキングされてメールやPC内のファイルを見られていた場合、メールアドレスを変えない限り、パソコンやOS、ウイルス対策ソフトを入れ直しても依然危険なままですか。PCがハッキングにあった場合、どう対処すればいいのか教えて下さい。

  • ハッキングについて

    これがハッキングと言えるかわかりませんが、会社の基幹業務ソフトを立ち上げようとしたところ、アイコンが狐のマークに変わっておりファイルが基幹業務ソフトのパスワードに変わっていました。 これは、ハッキングでしょうか? マカフィーのウイルス対策ソフトでスキャンしましたが異常なしでした。 これは誰かからパソコンを覗かれているのでしょうか? だとしたら、 (1)その対応策 (2)相手を突き止める方法 を教えてください。

  • ルーターを超えてハッキングする事は簡単なんですか?

    ADSLにしたのと仕事の大事なファイルが増えたので、 NECのATERMというルーターを買いました。このルーター を超えて私のPCにアクセスするのはハッキングの技術 としては別段難しいことではないのでしょうか? 常時接続といういままでにない環境にかなり不安が つのっています、、。ルーター内でパーソナル ファイヤーウォールソフトを入れるというのは変 ですか?ルーターにもOSみたいのがあって日々 セキュリティホールが発見されているのですか? お願いします。

  • ハッキングやウイルス対策を万全にしたい

    こんにちは。長文ですがどうかよろしくお願いします。 パソコンを安全な状態に保ち、余計な神経を使わずに快適に使用したいのですが、どのようなウイルスソフトを何種類取り込めばいいのかわかりません。 特に防ぎたいのは、 ・アクセスしているサイトなどを見られるようなこと(例えばここのサイトで何を書き込んだか等) ・キーボードで打ち込んだ内容や、テキストに書き込んだ内容を読まれること ・PCの中にある画像を見られること ・いつ起動していつ落としたか ・すでにスパイウェアやウイルスファイルがあるかもしれないので、すべて除去したい が特に気になります。 現状でもっとも良いと思われる対策を教えていただきたいです。(ネットをしないというのはなしでお願いします。) 以下詳細です。 ・WindowsXP(Pro)を使用(自動更新。自らMicrosoftにアクセスしてアップデートなどはしていません。) ・メールはwebメール ・メッセンジャを使用 ・複数のPCをルーターとHUBを介してLANを組んでいます。(特に対策したいのは1台です) ・ちなみに、後輩にネットに関して詳しいやつがいるのですが、なんか私のPCをハッキングしてる気がしてなりません。(色々とするどい)。身近な人のハッキングはより容易なのでしょうか。 たくさん書きましたが万全策をよろしくお願いいたします。

  • どう考えてもハッキングですよね?

    ハイスペックPCなのに、ずいぶん前からパソコンの動作が全部重いです。もちろん買ったばかりのときはサクサクでした。※1 サイトが完全表示される時間の場合、こんなにかかります。※2 【とあるサイト】   買ったばかりのころ3秒 ずいぶん前から15秒 【とある画像サイト】 買ったばかりのころ0秒 ずいぶん前から3秒    政治的なヤバイ書き込みはしょっちゅうしているので、ハッキングされる可能性が高いです。リカバリしてIP変えたらサクサクになったのですが、(まだ政治的なヤバイ書き込みしてないのに)1日くらいで元に戻りました。たった1日で元に戻るので、やはりハッキングですよね。 対策が面倒なので伸ばし伸ばしにしてきました。この前プロバイダも変えてリカバリしてみたら、2週間たちますが軽いままです。 やはりハッキングですよね? プロバ変えずに、リカバリしてIP変えたときは(IP変えたといっても、下3ケタしか変わりませんから)、ポートスキャンとやらで特定されたのでしょうか?※3 また、ルータとカスペルスキーを入れてるのですが、プロ相手には何入れても防ぎようがないのでしょうか? よろしくお願いします。 ※1 CPUはcore i7、メモリは8GBです。重くなるようなことはしてないと思います。(レジストリのゴミ、常駐ソフトなど気をつけています) ※2 ネットの実効速度は、ずっと7M安定。 ※3 WindowsUpdateや定義ファイルはもちろん更新しています。フリーソフトも必要最小限。

  • ハッキングについて

    個人経営の小さな事務所のパソコンAがトロイの木馬に感染しました。すぐに削除しましたが、発見する以前二ヶ月ほど前までもう一台パソコンBをネットワークして使用していました。すぐにウィルススキャンしましたが発見されませんでした。そこで皆様に教えていただきたいのです。 (1)パソコンBをネットワークから外す時にファイルやソフトを削除しているのですが、今回スキャンして発見されなかったから安心していていいのでしょうか? ファイルやソフトを削除する前は感染していて、それで削除されたという可能性もあるのでしょうか? (2)今回パソコンAで発見のトロイはファイル破壊型のようでしたが、現実個人レベルのパソコンにハッカーが ハッキングしてデータを流出させたりということはあるのでしょうか? 私もうかつでしたが、万一間違えてデータが流出したりすると賠償問題です、どうかよろしくお願いします。 ・セキュリティソフト マカフィー ・ウィンドウズXP ・bフレッツ 何か質問に足りないことがあれば申し付けてください。素人なのでわかりにくい質問ですいません。

  • これはハッキング犯の遠隔操作?

    これはハッキング犯の遠隔操作? 先日、ヤフーブログにて記事を入力していたら、突然画面が下にさがりました。(下にさがるというのは、つまり、マウスの真ん中にあるコロコロを下に回転させると画面が下に動くじゃないですか。あのことです。)一瞬下がったと思ったらすぐ止まりました。その時、私は眠くて眠くて、ぼんやりしていたので、何が何だか分かりませんでした。 今思うと、私のパソコンが外部からハッキングされ、ハッキングしていた人に不正に操作されたいたのではないかと心配です。状況から見て、そういう可能性は高いですか? ただ、「tab」キーを押すと、同じように画面が少し下にさがりますので、もしかしたら「tab」キーを押してしまったという可能性もありますが…。心配なのです。 ちなみに、アダルトサイトは一度も見たことが無いですし、ファイル共有ソフトも使っていません。ウイルス対策は、ノートンインターネットセキュリティの2009年版(有効期限内)とルーターのみです。 何かお分かりでしたらお教えください。

  • 本当に悪意のあるハッカー???

    ファイアーウォールのゾーンアラーム5.5日本語版を使っていますが、 最近やたらに引っかかるのが多くて。。。 これって、悪意のある人のハック?、アタック?、クラック?なんでしょうか? こういうのにひっかかっても全てが悪意のあるハッカー、クラッカーさん達じゃないとは知っているんですが、 急に最近増えたのと、時間帯で常に引っかかるのがあるんです。 今日は昼間は全然ないですが、昨晩はずっとありました。 警戒した方がいいんでしょうか?それともそれほど気にすることはないんでしょうか? スパイウェアソフトを変えてみたらキーロガーが見つかりネットバンキング利用しているので驚きました。 ゾーンアラームは防いでくれたのは「ブロック」したとでますが、すり抜けたりしたのがあるのではないかと心配です。