• ベストアンサー

「翻す」とは

bgm38489の回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

「ひるがえす」ですね。これは、素早く反対方向にする、という意味です。 1の場合は、進行方向を素早く反対にした。2の場合は、相手の攻撃をかわして(反対方向とは言いにくいが、何となくわかるかな)逃げた。3は、手のひらの向きを反対にした。ま、これは手のひらを翻すように約束を破った、とかいうときに用いるものだが。 後、「前言を翻す」という使い方もする。前に言っていたことと反対のことを言うときなどだ。「旗を翻す」といえば、風が旗をはためかせること。「反旗を翻す」といえば、風が反旗という旗をはためかせるわけだが、この時の風は抵抗勢力で、抵抗勢力が革命の狼煙をあげるときなどに用いられる。

awayuki_china
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 「身を翻す」の情景について

    日本語を勉強中の中国人です。昨日お伺いした「身を翻す」のことでまだよくわからないところがあるのですが、教えていただけませんか。ようはこの言葉は体の進行方向を変えることでしょうか。それともたんに体自身の回転をすることでしょうか。 「イルカはくるりと身を翻すと波間に消えた。」 上記の辞書の例文は一体前に向いて泳いでいるイルカは空中で一回転して引き続き前に向いて泳いでいますか。それとも前に向いて泳いでいるイルカは後ろに向いて泳いでいることになりましたか。まだ空中に飛び跳ねますか。頭の中で正確な情景を浮かべませんので、どなたか説明していただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ「前倒し」があるのに、「後ろ倒し」がない?

    日本語を勉強中の中国人です。辞書にはなぜ「前倒し」が載っているのですが、「後ろ倒し」が載っていないのでしょうか。 また日常でよく使う用例もお願いいたします。 質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「憎み」と「憎しみ」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「憎み」と「憎しみ」の違いは何でしょうか。辞書で「愛と憎しみ」という用例を見つけました。「愛」と「憎しみ」は対義語概念でしょうか。「愛と憎み」という組み合わせならおかしいのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 付け

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文のような「付け」の使い方を教えてください。「に」と「にて」とはどのように違うのでしょうか。 「本日付で、ご連絡いただいたご住所へ登録を変更させていただきます。」  辞書でも調べました。「三日付けの手紙」と「四月一日付けで採用する」とのような用例がありました。「三日の手紙」と「四月一日に(にて)採用する」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「くしゅんとする」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文にある「くしゅんとする」の意味を教えてください。辞書で調べても見つかりませんでした。 「くしゅんとしてても うまくなりません」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 「くみかえる」と「変える」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「くみかえる」という言葉についてお伺いします。この語彙のなかの「くみ」という部分はどういうような意味でしょうか。「変える」との違いがよくわかりません。辞書に「予算をくみかえる」と「日程をくみかえる」という用例が出ているのですが、「予算を変える」と「日程を変える」との違いがいまひとつよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • これ、これらはthis、theseと一緒でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「これ」と「これら」は英語の「this」と「these」のように厳格的に単数用、複数用に分けられているのでしょうか。どうも「これ」は単数用にも複数用にも使えるような気がします。でも、具体的な用例はなかなか思い出せません。ネイティブの皆様にこの語感を確認させていただきたいと思います。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語で、スープは飲むか、食べるか

    中国語では、スープは飲むと言うのでしょうか、それとも食べると言うでしょうか。辞書を見ても用例が出ていないので教えて下さい。

  • お客様を案内する時の手の形のわかりやすい言葉か画像

    日本語を勉強中の中国人です。お客様を案内する時の手の形についてネットで探しておりますが、よくわかりません。 たとえば、下記のような文字があたりました。 1.「こちらです」と向かう方向を指で指し示しますが、その時の手の形は、指先をそろえてスプーンの先のような形にするときれいで、丁寧な印象を与えられます。 2.「あちらのエレベーターで」とか「こちらの階段を」というように方向を示すときは、手のひら全体でさすようにし、お客様を気づかいながら進みます。指を揃えて伸ばし、親指を添え、掌(たなごころ)を少しわん曲させるようにすると美しく見えます。 「指先をそろえてスプーンの先のような形」、「指を揃えて伸ばし、親指を添え、掌を少しわん曲させるようにする」などはあまりよく理解できません。「親指を添える」とは親指の形はどのようになっているのでしょうか。よろしければ、わかりやすい言葉か画像で教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「にことかりて」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に意味が理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。 「たぶん交易や交易にことかりての掠奪、体のいい海賊行為は海上ではごくあたりまえのことだった。」  「にことかりて」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。