• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情緒障害等で危ない行動をする生徒がいた場合に。)

情緒障害等で危ない行動をする生徒がいた場合に 疑問

noname#205166の回答

  • ベストアンサー
noname#205166
noname#205166
回答No.5

法律というより、 「個人情報漏えいの恐怖」というキーワードのブームから良くない流れになってきたと感じます。 なるべく、手を汚さず、よその人と関わらず、無難に過ごす。それが一番良い。 ↑こういう傾向が出て、しかも増大しつつあります。 問題児がいたとして、その場合、どんな風に困るのかを出向いて確かめることまでせず、 恐怖を想像力で増幅させ、必要以上に騒ぐ人もいるのでしょう。 昔は困った事があったら、関係者みんなで集まって話し合ったのですが。 (親は認めたくないというのも解りますが。) 学校に丸投げして、参加しないのは良くないですね。 なので、裁判員制度みたいなものって良い制度だと思います。 やっぱり、問題が起きたら、そこで暮らす人は解決策を話し合う場に参加しないといけないから。 問題行動を起こす子、親は状況を正しく知ろうとしない。影響を受ける周囲は、監督責任のある者に丸投げする。 やっぱり、具体的ではないですが、、家庭の事情をオープンにするとか、腹を割って話す地域の場の価値を見直さないとならない。 そんな感じでしょうか。ルールで封じるのは最終的な方法としないと、自ら小さなコミュニティを治める習慣がなくなりますし、責任を押し付ける策が上手くなるだけでしょうね。

ueue3131
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 まず、問題のもとに 「個人情報」の保護の考えが 「周囲の迷惑への配慮」よりも大切だと考える風潮が あることに、気づかされました。 誰かのプライバシーを守ろうとするあまり 周囲の罪もない人が 危険にさらされていても それに気づくこともできない という、残念な現状が 起きているのですね。 そして、地域社会のコミュニティが 問題の解決に、 とても有効であると 今、気づくかされました。 腹を割って、 話し合える地域の関係作りって 大切ですね。 障害の有無に関わらず 最近は、子育て中の母親が 孤独で相談相手もいないという 問題がありますよね。 子どもが小さい時から そうやって、何でも相談できる環境にあると いいのでしょうね。 そんな温かい地域になるように、 私も、仕事だけでなく 地域の中で、自分にできることを していきたいと思いました。

関連するQ&A

  • 個人の自由と 犯罪の抑止と

    初めて質問します。 神戸の事件でもそうですが 発達障害が原因となった 恐ろしい事件が後を絶ちませんよね。 私は 発達障害をもった人(子ども)たちと接する機会が多いのですが 家の人が早くから障害について勉強し 市役所などのいろいろな機関に相談したり 園や学校の先生の助言を聞いて 特別支援教育を受けたりしてきた子ども達は 社会性を身につけ ルールを守れる子に育っていることが多いように思います。 一方 子どもの障害を認めずに 特別支援教育も医療機関の助言も 一切受けようとせず  暴力をふるい 迷惑行為を繰り返す子どもを そのまま放置している親御さんの 結構多いことに 納得のいかない思いがあります。 そして 結果 誰が見ても「犯罪を起こしそう!」な大人になっているのに その面倒を 親がちゃんと見るわけでもなく やはり それも放置・・・ そういう犯罪予備軍の人たちが多いことも とても残念に思います。 私は 暴力など 人に迷惑のかかる行為をやめられないような子どもは 親が障害を認めるか否かに関わらず  しっかりと検査をして 必要であれば 特別支援教育を受けさせることができたらいいと思いますし、 衝動性を抑える薬の処方も 必要かと思います。 また、暴力行為・迷惑行為をやめられないまま  成人した人については 親が面倒を見ないのなら  施設に入所してもらい できる仕事を斡旋するなど 地域で面倒を見ることが必要かと。 また、引越したら、引越し先にも その情報が届き 同様に 地域で見守る・・・といった 対策が必要かと思います。 でも、今の日本の法律では 個人の自由の考えや 個人情報保護の法律から そういう「支援」や「見守り」さえが できないですよね。 個人の自由と 犯罪の抑止とでは  犯罪の抑止こそが優先されるべきだと思うのですが みなさんは どう思われますか?

  • 発達障害をもつ子どもへの不誠実な対応

    小学校の教員をしています。 ADHDやLDといった発達障害をもつ子どもたちが、普通級に在籍していながら、その子の能力に合った支援が受けられる「特別支援教育」というのが、現在、小中学校で進められています。 実際に本校では、親や子供の要望に合わせて、教室を一つ設けて、通常の授業ではついていけない子どもを特定の時間、個別にみるようにしています。管理職や手の空いている教員が交代でみるので、教員の負担はとても大きくなりましたが、子どものためを思うとやむを得ないと思っています。 現在6年生で発達障害の子どもがいます。非常にまじめで学習意欲の高い子どもですが、通常の学級ではついていけず、不登校になりました。そういう子にとって、この特別支援教育というのは大変有効的でした。 しかし、近くの公立の中学校ではそのような特別支援を行っていません。さらに「一人の子どものために新しく特別なクラスをつくることはできない」という冷たい言葉に保護者もその児童も大変がっかりしています。 教育委員会へ保護者が問い合わせても、結果は同じだったようです。「力になれなくて申し訳ないと言われてしまいました。」と失望しています。その子がなんとか学校に来られるようにと、今まで一生懸命対応してきたのに、このままでは、確実に不登校になってしまうと思います。 人手が足りないのだと思いますが、小学校で行われていることが中学校で行われていないことはおかしいですし、不登校になる原因がはっきりしているのに何の対策もとらない不誠実な対応に担任として大変腹が立ちます。しかし、学校に相談しても「どうしようもない」というだけで、何の解決にもなりません。 なんとか、学校や委員会を動かす方法はないのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 発達障害をもつ(自閉症)生徒の進路(長文)

    私は発達障害を持つ中学生を担任しています。 一人は不定形自閉症と診断されたIQ73の生徒なのですが、小グループでの行動が可能なので、養護学校で知的障害として受け入れられることになりました。 しかし、もう一人自閉症の生徒がいるのですが、IQ89もあるのに、小グループでの行動もかなり支援がないと出来ない状態です。にもかかわらず、小学校1/2年、5/6年と普通級に在籍させたため、そのときにあったいじめがトラウマで今でもその苦しみを思い出したり、ささいなことでパニックになり、物を壊したり、学校から飛び出したりします。ご両親は知的に低くないことに夢を抱き、将来は高等学校への進学と考えていましたが、集団での学習が困難であることを、見ていただくうちに養護学校への進路の意思を親子で固めてくださいました。ところが、本県では、養護学校は発達障害の受け入れがなく、もちろん高等学校でも私立、公立問わずそういった生徒の受け入れがないということが今年の発表で明らかになりました。 その子とは、入学からようやく信頼関係ができ、 「ぼくは中学校へ入学してぼくの苦しみをわかってくれる先生に会えて、楽しく勉強できて本当によかった。小学校のままの状態だったら、きっと犯罪を犯していたと思う」 とまで言ってくれるようになりました。 「中学校が楽しくてよかった。卒業しても・・くんをよく理解してくれる学校で勉強しようね」 と未来に希望をもたせ、学校生活を送らせています。 発達障害の生徒を受け入れてくれる学校について、できれば、他府県からの受け入れている学校について教えていただけるとありがたいです。

  • 発達障害の子がクラスにいるのですが…2

    前回クラスにいる発達障害の子の件で相談させていただいた者です。 前回は沢山のご意見有難うございました。 今回は その後についてご相談させていただきたく、書き込ませていただきました。 実は何の進展もなく、暴力だけが日々エスカレートしている状態です。 学校は『とりあえず様子をみてくれ』としか言いませんし、教育委員会も話しか聞いてくれない状態です。 障害者の親も『みんなと同じように、私達だって子供がかわいい。だから理解してくれ』という状態です。 学校側が問題を障害者の親に言っていないという件もありますが、あとから知った事でもで親側から被害者への謝罪等は一切ありません。 暴力に対して我慢する事が理解なのか… 学校側は『そんなこと言っていない』と言いますが、結果そういう状態です。 そこでなのですが、 本当はあまりやりたくない事で、あってはならないのかも…とは思うのですが、万が一何かあった場合、最終手段として警察に被害届を出す事って可能なのでしょうか? まぁ出すのは出来たとして、警察は動いてくれるのでしょうか? そういう行動を起こした事がないので、そこらへんが全く分かりません。 障害者ですし、ましてや小学生です。 それでも警察は動いてくれますか? 予め知っておきたいので、ご存知の方がいたら教えて頂けると有難いです。

  • 発達障害の我が子に…

    我が子は発達障害で、現在特別支援学校に通っています。 今回担任になった教師に、あなたのお母さんは収入が無いのにどうやって生活しているのかな。 そんな話を教師が我が子にしたようです。 その話も、別なところからの情報で知ったのですが、わざわざ生徒に保護者の情報を話する事自体、間違っていませんか? 我が子にも知る必要の無かった情報を、わざわざ漏らした担任に対して、怒っているんです。 働けない理由をわざわざ教師に知らせる必要性は感じません。 学校側には、何の迷惑も掛けていませんし。 保護者のプライベートを発達障害のある生徒に話をする事自体、問題があると感じています。 皆様が、私と同じ立場なら、どう思われますか? ご意見を伺いたいです。

  • 発達障害の子

    こんにちは。よろしくお願いします。 発達障害は、その中でも分類されて、程度にも個人差があると思いますが、 軽い子だと、大人でもその子に会う回数が少ないと分からない気がします。 (そういう性格なのかな)と思ってしまいそう。 小学校における(特に軽度の)発達障害の子は、どのように把握しているのでしょうか? 1.親が認知しており、学校や担任にその事は伝えてある。 2.親は認知しているが、学校や担任にその事は伝えていない。 3.親は認知してなく、学校や担任も発達障害とは気付いていない。 4.親は認知してなく、学校や担任は、発達障害では?(かな?)と気付いている。 5.学校や担任は、発達障害と気付き、親に伝え、親が知るようになった。 上記、全てありうるのでしょうか? また、2と3では、学校や周囲がそういう性格の子、トロイ子、注意しても同じことを繰り返しがちな子として見てしまってるケースもあるでしょうか? ご存知の範囲で結構です。 よろしくお願いします。

  • 発達障害検査のこと

    友人の子が、先日発達障害?の検査を 学校からお願いされて受けたそうです。 名前を聞いたのですが、忘れてしまったのですが、 なんとか4とか、最後に、3か4かの数字がつくのです。 なぜ受けたかというと、低学年のころから授業妨害があり、 注意しても治らないこと、 高学年になったのに、授業妨害があり、授業の妨げに なっていることで、 親に何度も学校に来てもらい、様子を見てもらっていたけど、 親がいるとしない、いない時がひどいと言われて、 親自身は子供に問題を感じないで、学校の指導に疑問を感じて いたのに、 指導のためにテストを受けてくれと、さんざん言われて 仕方なく受けたそうです。 しかし、結果は問題がなかったそうです。 その結果を持っていっても、 学校は納得しないで、 学校は困っている、何とかしてくれと言ったそうです。 発達障害検査で問題がないのなら、 指導で何とかできるのか。 逆に言えば、検査結果がなければ発達障害の子の指導ができないのか。 その部分が、聞いていてとても疑問に感じました。 でも、結果的に テスト結果が問題ないなら、あなたには問題はないと 親が理解してくれたことをきっかけに、 子供の様子が変わってきたようです。 子供自身が親に自分を理解してもらいたかったことが 学校での様子に表れていたのかもしれないですが、 私としては、学校の教育で手のかかる子を 発達障害と決めつけたり、検査を行うことを 積極的に推奨している気がして、 それによって、本当に向き合うことをしていないのでは? とも思うのですが、 子供の数の分だけの対応ができないというのが、 学校の言い分だそうです。 私も同じぐらいの子供がいますが、 学校から問題視されたことがなく、 むしろ前向きな子供なので、 友達の話が、なぜ学校批判の方向になるのかが、 わからないのですが・・・。 私自身、子供と相性が合わない先生がいても、 子供自身に先生を理解することを教えてきました。 先生批判、反感などは、 子供の学校生活にプラスにはならないと思っています。 嫌な先生、嫌なクラスメイト、 それはすべて社会に出てからの経験になると思っているのです。 でも、発達障害を学校から指摘される子供とその親は、 人権無視に近い思いをするのでしょうか? 問題があると言われて、検査をして問題がなかった人の 意見を聞きたいです。

  • 生徒と教師の異常行動

    学校に異常な生徒がいます。 他の生徒に暴力を振るうのは日常的、窃盗なども常習犯、以前にレイプ事件も起こしたこともあるという何故少年院に入っていないのかの方が不思議な生徒です。 その生徒がとにかく暴力的で凄く困ってるんですが先生方に相談しても「それがその生徒の個性なのだから尊重しない方が悪い」とそういう言い方をしてきます。 いくらなんでもあり得ない! 一体どうしたら良いのでしょうか。 この異常な生徒もどうにかしてほしいですが教師の方も相当な困り者です。 こういうのって何処に通報したら良いのでしょうか。

  • 海外のインクルーシブ教育での発達障害への性教育

    発達障害の子は 他者との境界線があいまいで 犯罪者に狙われやすかったり 無自覚のまま他人に性的暴行を加えてしまう ことがあるため 定型発達の子と比べて、より性教育の重要性が高く また、 一般の性教育ではあいまいな表現が使われることも多く 自分の体をどうするか決めるのは自分自身だからしたいかどうか自分で決めていい、のような一般的に性教育で使われる表現はわかりにくかったりするため 定型発達の子より具体的に重点的に教えるので 性教育をしっかり行っている国では 発達障害の子には定型発達の子より 重点的に性教育をしている らしいですが 最近は先進国は 発達障害の子も、定型発達の子も 同じ教室で授業を受けるインクルーシブ教育が 一般的ですよ どうやって定型の子より重点的に 教えているのでしょうか

  • 度々、生徒に対する教師の体罰や、教師に対する生徒の

    度々、生徒に対する教師の体罰や、教師に対する生徒の挑発など、学校に関する問題が多発しています。入学前に、生徒とその保護者に対して、契約書を書かせるという発想は思いつかなかったのでしょうか? 契約の内容についてですが、 ・教師に対する暴力や挑発を理由に生徒が体罰が受けた場合、生徒側は訴訟を起こさない ・学校に監視カメラが設置されていることについてを了承する ・児童虐待の疑いがある生徒は児童または警察で保護する ・契約を破った生徒は停学、悪質な場合は退学処分とする ・保護者が無断で学校に入った場合は建造物侵入罪で、保護者に対する告訴を行う ・給食費滞納は生徒に対する停学の対象とする などです。契約書は意外と効果が高いので、契約書そのものが、生徒と教師を守ってくれます。契約書を書きたくないという生徒と保護者は入学させないようにすれば良いだけですから。 自分はこれに関しては素人ですが、裁判所のお墨付きなどがあれば、さらに効果が高くなるのではないでしょうか?それ以前に、そういった契約書があるのかさえわかりません。 教育の問題は、契約書だけでどのくらい変わると思いますか?それとも、変わりませんかね?