• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンの動作について)

パソコンの動作についての質問

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.8

この手の質問ではスペックをしっかり書いた方が良い回答が集まりますよ。 参考までに記載しておきます。当該PCは以下の機種だと思われます。 Gateway NE56R-F12C OS/Windows8 64bit CPU/Celeron Dual-Core B830 VGA/IGP統合Intel HD Graphics RAM/2GB HDD/320GB(5400rpm) 無線LAN/IEEE802.11b/g/n 2.4GHz帯域のみ LAN/1000BASE-T LCD 15.6インチディスプレイ 起動を早くするだけなら、2番目のハードディスクを交換して、SSDにするという手は確かに効果的でしょうけど。まず行うのはメモリの増設でしょう。 タスクバーを右クリックして、[タスクマネージャー(K)]を起動し、[パフォーマンス]というタブをクリックしてください。(もしタブがなければ、タスクマネージャーの下に[詳細(D)]があると思いますので、それをクリックして、パフォーマンスタブを開きます。 左のペインに[メモリ]という項目があると思いますので、クリックします。 画面右上に、メモリの容量が2GB DDR3と書かれた箇所と、すぐその下に薄い灰色で書かれた1.8~1.9GB辺りの容量が表示されていると思います。それに対して、下に使用中、コミット済みなどの容量があるはずです。 この中のコミット済みのx.x/xx.xGB(××はPC環境によって異なる数字です)というのがあるはずです。このコミットに記載されている/より前の数字が現在パソコンがリアルタイムに必要とするメモリ容量です。 この数字が、上の薄い灰色で書かれている容量より多い場合は、メモリの増設が必要となります。また、少なかった場合でも、パソコン起動直後の段階で、目安として20~40%以上の空きがなければ、メモリ不足によって速度が落ちている可能性が高いです。 この状況の場合は、まずは1を行うのが妥当です。当該の機種だと4GB×2枚ぐらいの構成が良いかと思いますけど。 2の作業は、320GB(1000バイト=1KB換算)のハードディスク全体の容量に対して、空き領域が96GBを下回っている場合は、そろそろハードディスクの空きを消費しないように外付けHDDなどを購入してそちらに必要なデータを移した方が良いかもしれません。20%を切り始めると、自動デフラグが正常に機能しなくなることがありますので、2割から3割程度のディスクの空きは常時確保することを推奨します。 もしそれでも遅いと思うなら、SSDへの換装なども検討しても良いでしょう。ただ、このPCにそこまで投資すべきかというと、私ならメモリ増設以上のことはしないでしょう。ハード構成から考えると、性能も低く割に合いません。ICVT HDもありませんから。動画再生などは、下手をすると、最新のスマートフォンよりしょぼいことになる。 まあ、4万お金を貯めてしまえば、下辺りで快適になるでしょうし・・・できればセットで4GBメモリを追加すれば文句なしです。(メモリとSSDに投資すると選ぶメモリやSSDによってはこのぐらいの製品が買えるぐらいの投資になります。良いものを買えば以下のPCに4GBメモリを増設できるでしょう) http://kakaku.com/item/K0000698739/

rainybluerady
質問者

お礼

詳しく教えてくださってありがとうございます。 私には色々ハードルが高そうで、メモリ増設で考えて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンの動作が重い時はどうすれば良いですか?

    私のパソコンはCPUがCeleronでOSがwindows7です! メモリは2GBですが古いパソコンなのでメモリ増設はなしで 動作を早くする方法を教えて下さい! お願いします!

  • パソコンの動作が重い

    PC富士通DESKPOWERC CE40T7 WindowsXP sp3 システムバス800Hz メモリ 標準512MB 今見てみると448MB HDD 300GB という環境で光回線を使っています。 パソコンの動作が重いです。 一応メモリを増設することを考えました。 512メガに1ギガ足して1.5ギガにすることにしました お店の人もそれで早くなるといわれました。 これで動きはよくなりますよね

  • メモリを増設したら反って動作が遅くなった

    windowsXpでメモリを512MBから1GBに増設。 動作が速くなるはずですが、ソフトの立ち上がり・マウス操作が増設前に比べ鈍くなった気がします。時間が掛かったり、操作・動作がチグハグでスムーズに動きません。デフラグ等は行いました。 詳しい方教えてください。

  • メモリを増設したが使えない

    先日、CFDのメモリ(4GB*2)を買って増設しました。 元から入っていたメモリ(2GB*2)と合わせると12GBになるはずなのです。 しかし、コントロールパネル>システム で 実装メモリ: 12.0GB とあり、確かに認識されているのは分かるですが、その隣に (5.96GB 使用可能) とあるのです。 どこかの設定でもいじれば何とかなりそうな気はするのですが、どこかわからないのでお願いします。 . . OSは Windows7 Homepremium Service Pack 1 64Bit版 でメモリの最大量は16GBまでです。 グラフィックボード(GTX570)には1024MBのメモリが載っていますが全く問題はないはずです。 また、メインボードは msi H55-S01 というもので H55-G43 からVGA端子を取ったようなものです。 . メモリの挿し間違いはもちろんしていません。w (DIMM 1 CFD , DIMM 2 KINGSOFT , DIMM 3 CFD , DIMM 4 KINGSOFT) . まとめると「増設してちゃんと認識はされたけど増設した分の一部しかふえない」という感じです。 . (目的は、ゲームがメモリ不足で落ちるので、それを防ぐためです。)

  • パソコン関連

    買って7,8年たつのですが、かなり重くなって立ち上がりに5分、10分かかったり、仮想メモリの最小値が低すぎます。って出たりするのですが、もう買い替え時なんでしょうか?重い場合はメモリを増設する(外付けHD?)などの対処があるらしいのですが、修理などにかかる金額にもよりますが。 どう思われますか?

  • ノートパソコン処理速度の改善について

    最近、パソコンの起動やソフトの立上がりや動作が購入時と比べるとかなり遅くなったと感じています。起動時に関しては、常駐ソフトをウィルスバスターのみにし若干は改善されたのですが、ソフトの立上がりや動作はCドライブ空き容量が5GB位しかなかったので、不要なものは削除し、8.7GBまで空け最適化をしたのですが、まったく変わりません。「リカバリしてみれば」というアドバイスもあるのですが、リカバリは最終手段としてその前にできることはやってみようと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。 パソコンは富士通のFMV-BIBLO NE/700B CPU は700MHZのペン3、メモリは128MB ハードディスクは20GB、OSはwindows MEです。

  • パソコン・メモリー増設

    パソコンマザーボードGA-EX58-UD4 メモリー増設したのですが プロパティ画面を見ると 実装メモリ・・・8GB[3GB使用可能]となってしまって増設ができてません。この後どうすればよいのでしようか・・・ 1GB*3のトリプルから4GB*2への変更です。

  • メモリが認識しているか否か

    今回初めてメモリの増設を行ったんですが、認識しているかどうかってどうやったら分かりますか? 4GB→8GBにしました。 マイコンピューターのシステムプロパティから実装メモリ(RAM)が8.00GB(7.48GB 使用可能)となっていれば大丈夫でしょうか。 増設する前の数値をメモっておくことを忘れてしまいまして・・・。 後は「dxdiag」からメモリが「8192MB RAM」とあります。 たぶんこれで大丈夫なんだとは思いますが、何分初めての事なので不安で。 また、メモリとPCの相性が悪いかどうか、現時点ではまだ分からないでしょうか。 何かメモリを大量に消費する様な作業を行った時に、初めて分かるとか。 それが何なのかパッと思いつきませんので、こちらもお願いします。

  • 動作が遅い。ずっとカタカタ鳴ってはいます。

    NEC LAVIE PC-GN232FDAD 4GB 1TB SSHD インテルCorei3 →前機種はNECのi7でしたが、あまり使わないのでi3、必然的に4GB.写真など保存するかもと1TBを選択しました ・2019年1月にNECラビィダイレクトHPより購入 ・設定時に入力反応の悪い文字があり修理に出す ・当初からスタート時とソフトの立ち上がりが遅い。Windowsの更新がなくても遅い。 →元々あまり使わないため、気づけば保証期間が過ぎてしまいました エクセルを使う、ブログを書くなど使う頻度を増やしたく、自己修理を含め修理、再購入など検討しています。 メーカーではメモリの増設不可の型番のようです。 ①メモリの増設、CPUの変更はやはりできない製品でしょうか(いずれも素人、初めてです) ②スペックがいまいちなのだと思いますが、次回購入時に気をつけるポイントはどこでしょうか ③マイクロソフトオフィス2019を同時購入、自宅でインストールしました。新しいPC購入の場合、元PCで何か手続きしなくても新PCでインストールできますでしょうか。 諸々無知でお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • パソコンの動作を軽くしたい!!

     僕のパソコンはValuestar-SR VR500/Bという一体型のパソコンを使っています。これを買って、10ヶ月ぐらい経ちますが、パソコンの動作が段々遅くなってきているように感じます。    いつも、インターネット、メール、オンラインゲーム、テレビなどをしています。他には、よくいろいろなソフトを入れたり、消したりしています。デフラグはしていますが、あまり効果がないように感じます。    ソフトを入れたり、消したりしているので、レジストリ?がよく溜まる?とまえなにかで、読んだので、なんとかしようとしましたが、PCが壊れる恐れがあるみたいなので、触っていません。お金がないので、ハード面をいじくる事はできません。アンチウィルスソフトはノートンを使っています。重いとは分かっているのですが、安全のためにです。動作を軽くする事はできませんか?パソコン歴10ヶ月なので、できるだけ、易しくお願いしますm(_ _)m 仕様は↓の通りです。 ・OS  Microsoft Windows XP Home Edition ・CPU  Intel Celeron D 340J, 2933 MHz (22 x 133) ・HD 250GB(残り88GBあります。) ・メモリ 512M