• ベストアンサー

日本の格差は拡大していない。

当初所得の格差は広がっているが、税金や社会保障による再配分後のジニ係数(格差の指標)が50年間ほぼ横這いだとの政府統計(読売新聞2015.2.3.が引用)が示されています。歴代政府が調整してきた結果です。それとも政府統計と実感に差があるのでしようか。一部の人が儲けているだけだと思うのです。格差拡大論は感情論と思うのですが、どうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>格差拡大論は感情論と思うのですが、どうでしょうか。 いわゆる格差拡大論は当初所得の格差拡大を問題にしておると思います。 現代はカネを稼ぐ自由と、カネを稼がない自由が両方向に拡大しておりますから、当初所得拡大は当然のことなのです。 昔は、漁師の子は漁師になってカネを稼ぐしか選択肢がなかったけど、いまは漁師の子供でも漁師になる人が減って、ミュージシャンとかカメラマンとか「カネを稼がない自由」を謳歌する若者が増えました。 左翼政党やプロ市民など、格差拡大批判勢力(=当初所得の格差否定派)は、カネを稼がない自由さえ奪おうとする人々だと思います。

titelist1
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。当初所得の格差論とは他人の財布の中身を覗くようなものでのですね。その格差は見かけのもので人口の高齢化による所得増加という自然なものだと思うのです。会社員がみんな課長や部長になって、その数が増えれは所得も増えるのは当然です。 こんな当たり前のことを格差拡大だと国会代表質問で述べた元副総理の岡田代表の経済音痴には呆れてしまいます。政権の中に居た3年間は何をしていたのかと思う。しかもビケティ氏の受け売りしかできない馬鹿者が民主党の代表をやっているのかと失望します。

titelist1
質問者

補足

皆さん、回答ありがとうございました。社会保障による再分配後の格差は広がっていないことには反論がありませんでした。それは日本社会の良いところです。当初所得の格差に反対する感情論ばかりでした。 この社会保障費相当の徴収が、中間所得層の家計を苦しめ、高所得者への反感となっているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#218778
noname#218778
回答No.2

大本営発表がどこまで信じられるか分からないんじゃね。昔は正社員が当たり前だったけど、現在では非正規雇用が4割にまで激増したから労働者の収入格差が昔と比べて広がっているのは確実。(´・ω・`)

titelist1
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。前の回答者の補足で説明しているのですが、非正規とは現役世代の負け組なのではないでしょうか。昔は正社員が当たり前だったとしても、負け組みはいたのですよ。個人企業などで働く人達は正社員であっても、給料は少なくて多くは国民年金も掛けていませんでした。その人達が老後に生活保護を受けています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

>格差拡大論は感情論と思うのですが、どうでしょうか。 政府の言う事は知りませんが、この点に関してはそう思う点も多々あります。 例え大学を出たとしても、何の目標も無く惰性のごとく学生生活を送っていれば、 まともな就職にもありつけないし、就職できたとしても長続きしないでしょう。 若いうちにそれなりの努力をして、就職しても長く経験を積めば、生活に困窮する事態には決してならないはずなんですけどねー。 私は、恐らく中流家庭(豪華な暮らしではないが、生活自体は困らないし貯金もできる。年に2回くらいは1泊の国内旅行もしている)だと思うのですが、専門卒でも大卒に負けないくらいの稼ぎと経験はあると自負していますよ。 言い方は悪いけど、格差を訴えている方々は、自分の事を棚に上げての妬みだと感じています。

titelist1
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。働いて経験と実績を積めば生活に困らないとの自負心に感服します。私も同感です。

titelist1
質問者

補足

補足で追加説明させてください。 政府と自治体は年間120兆円もの社会保障給付をしています。多くは老人や病人や生活保護などの弱い人への補助金です。一人当たり年間100万円も再分配しているのです。標準家庭なら400万円です。アメリカでは考えられないことです。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/05.pdf 再分配後のジニ係数ですが、0.37程度で推移しています。バブルの前までは当初所得もその程度で推移して国民の所得格差も少なかったのです。しかし、バブルによって上昇し始め現在は0.6近くになっています。当初所得格差はピケティさんが言うように確かに大きく開いたのです。しかし国民の最低生活水準もセーフティネットで確実に守られ大きく向上しているのです。 経済格差の不満感は再配分を受けていない層ではないかと思うのです。老人や落ちこぼれ層ではなく、現役で働いている競争の負け組みなのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の所得格差

    2006年度の日本の所得格差について、統計資料(ジニ係数)などから どんなことがいえるのでしょうか?

  • ジニ係数があらわす格差とは??

    ジニ係数があらわす格差とは?? 格差が広がっている、とは言いますが、それには2通りの解釈が出来ると思います。 (1)富裕層の所得が上がっている、貧困層の所得が下がっている。 (2)富裕層の人口が増えている、貧困層の人口が増えている。 そこで、ジニ係数であらわされる格差、というのはどちらを示しているのでしょうか?? 日本の格差の現状を調べていて行き詰ってしまいました。。 日本の格差拡大が(1)と(2)のどちらなのか、というのも教えていただければ嬉しいです。 分かりにくい質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • ピケティの格差拡大の主張について

    最近ピケティが格差は拡大するということを論証しましたが、やはり違和感があります。100年前とか200年前よりも今のほうが格差は小さいのではないかと思えるからです。 ピケティの主張としてr>gと言う事でここ200年間の中でほとんどの期間において資本収益率のほうが賃金上昇率よりも高かったそうですが、そうであれば今のほうが100年前、200年前よりもジニ係数が高かったりするはず、或いは「総人口の10%が全体の70%の資産を持っている」みたいな数字がどんどん偏って行ったりするはずです。 例えばジニ係数のここ200年間で10年後との数字とかは無いかもしれないけれど、なるべく長い期間ジニ係数の経年変化を追いかけた数字はありませんか? 或いは「総人口の10%が全体の70%の資産を持っている」みたいな数字の長期的な経時変化変化が見られる数字はありませんか?

  • 貧富の差についての客観的データ

    日本の貧富の差が凄まじい速度で拡大しはじめたという認識が、常識化しつつあります。実際に、身近な人たちに目を転じてみても、サラリーだけで生活が出来なくなり貯金を取り崩しての生活を余儀なくされている人が増えてきています。 これらの貧富の差の拡大を裏付けるデータというものは、どのようなものがあるでしょうか? ジニ係数は有名ですが、政府発行の統計や民間のデータなどで、日本の貧富の格差の拡大が客観的にわかるデータや統計などがあれば知りたいと思っております。また、そのような書籍・白書などがあれば、買って読んでみたいと思います。 これらの現実にとても苦しい思いを抱いているのですが、客観的・大局的な観点から見つめ直してみたいと思っております。 お手数おかけしますが、教えて下されば幸いです。

  • 小泉・竹中路線と格差の関係

    小泉・竹中路線と格差の関係  小泉・竹中路線で格差が拡大したとよく言われますが、具体的に、どういう事実、どういう統計指標から、それが言えるのでしょうか。竹中氏の反論には合理性がありますが、それに対する合理的な反論を聞いたことがありません。

  • 【日本の貧富の差が拡大】日本で貧富の差が拡大。貧乏

    【日本の貧富の差が拡大】日本で貧富の差が拡大。貧乏人はビオワイン、ABワインの存在すら知らずに死んでいく。 ビオワイン(ビオロジック・ワイン)とは有機農法のブドウワインのこと。欧州ヨーロッパの仏国フランス産は農法だけでなく、製造過程まで厳しく検査されたビオワインのことをABワインと言う。 日本は所得格差が世界的に見て小さいと言われるが、会社経営者たちは会社の経費で高級車を購入。一方のサラリーマンは自分の給料から自家用車を購入している。 要するに会社経営者たちは自分の身銭である給料は統計上の数字と実際に得ている金銭額と違うのである。 家も経費で買うと、所得と実際の生活レベルが一般サラリーマンとは違うわけで、日本政府が発表している貧困格差の統計上のグラフはアメリカほど開きがないが、これは実際現実世界とは一致しない意味のないグラフである。 違いますか? 日本政府の御用聞き学者が172-178人いますのでその人たちに依頼すれば幾らでも都合が良いグラフが作れます。 日経平均株価も昔と違う銘柄でグラフを作っているので過去のグラフと比較すること自体が間違っている気がします。 日本の日々上がってくる政府の統計グラフは色々とおかしいです。

  • 日本人の収入格差について

    ネットで下記のようなニュースを読みました。男女差はいいとして、最後の「グリア事務総長によると、・・・」のくだりが非常に納得いきません。これはどういう意味なのでしょうか? ==引用始まり== 日本は男女間の収入格差に危機感を持て、OECDトップが警鐘- AFPBB News(2012年4月26日17時48分) 【4月26日 AFP=時事】経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア(Angel Gurria)事務総長は25日、日本は国内の経済格差に対しもっと「危機感」を持つべきだと述べた。  都内で開かれた報道関係者や外交官、学者などとの懇話会でグリア事務総長は、日本は社会の階層化と収入格差の拡大に取り組む必要があると発言。特に、女性の雇用が非常に低いことが、急速に高齢化する社会の問題に拍車をかけていると指摘した。  グリア事務総長によると、「日本の最富裕層10%の平均収入は、最貧困層10%の10倍以上」で、これはOECD加盟34か国の平均を上回る格差だという。 ==引用終わり== そもそも日本は一部上場企業の経営者(3000万とか)と新入社員(400万とか)の年収差が少ない国(せいぜい10倍?)であり、アメリカなんて経営者が10億、新人が200万とか(500倍!?)です。そもそも日本のような経営者と新人の差が少ない国はほかに無い、日本は共産主義だ、とさえ言われます。グリア事務総長が何を持って上記のようなことを言っているのかわかりません。OECDなので何らかの統計データを元に言っているのでしょうが、どういう意味か知りたいです。 それとも日本の最富裕層10%とは資産からの収入なのでしょうか?確かに資産課税の甘い国ですから。しかし日本は失われた20年のなかで株は下がる土地は下がるで、10%もの人が資産でウハウハ儲けているとは思えません。株で儲けているのだって高速取引をコンピュータで行なう一握りのヘッジファンドぐらいではないのでしょうか。 又は日本は下位10%の収入が低いと言うことでしょうか。しかし失業率で見れば日本は5%程度。就労率的にも諸外国と比べれば高いと思います。日本がやばかったら失業率23.6%のスペインなんかどうなる?と思います。

  • 統計学の問題について

    テストで実際に書いた答案なのですが、非常に低い評価が付けられていて 大変困惑しています。学部生の入門科目です。 問題1データの中心の尺度の概要を書け 回答 標本の性質を代表する数値的尺度を統計量という。 中心の尺度には平均、メジアン、モードがある。 平均はデータの値の合計をデータの数で割ったものであり、 メジアンとはデータを大きさ順に並べたとき、真ん中に来る値のことである。 データの数が偶数のときは、真ん中に2つあるので、真ん中2つの 算術平均をとってそれが中央値になる。 まだ、モードは標本のなかでもっともたくさん登場する数値である。 <ここは完全に間違えました> 図に表した時に右の裾が長い場合は 平均<メジアン<モードの大小関係になり 左の裾が長い場合は モード<メジアン<平均という関係になる。 問2 ローレンツ曲線とジニ係数の概要を書け ローレンツ曲線とは所得・人口・販売高などの 一定グループへの集中度合いを観察できる曲線のことである。 ローレンツ曲線は45度線に近いほど所得分配は平等であり、逆に45度線から 離れるほど所得分配は不平等である。 また、ローレンツ曲線は不平等度や集中の度合いを捉えるのに有用な手段であるが、 それを実用化した指標がジニ係数である。ジニ係数の定義は ジニ係数=2×(完全平等線とローレンツ曲線に囲まれた面積)である。 ローレンツ曲線が完全平等線に近いほどジニ係数は0に近くなり 逆に完全平等線から離れるほど1に近くなる。 よってジニ係数は0に近いほど平等で、1に近いほど不平等である。 このレベルで100点中何点ぐらいものになるのでしょうか? 問はそのままで制約(数式を書けとかグラフを入れろ等)はありません。 学部の入門科目です。

  • またもやデータ改竄

    またもやデータ改竄が問題になっています。 しかし、今回のは腑に落ちない点がいくつかあります。 1、どうして政府内部の統計ミスがこのタイミングで表に出たのか。 2、せっかくのアベノミクスが台無し、と報道されている。 今までの暴露は、主に野党の追及・調査で表に出てきたものです。 しかし今回のはその形跡が全くありません。突然何の脈絡もなく 暴露されました。政府自身によるリークではないか? アベノミクスは結局は格差を拡大するものでしかなかった。この 認識や証拠データが世の中に出回り、政府HPからもこっそり削除 された言葉です。選挙イヤーを迎えてマズいものは消したい? 統計ミスによって成果を帳消しにしたのではなく、政治の行き詰り を役人に転嫁したがっているのではないか。モリカケと同じく。 もしかして、データ操作をさせたのも内閣府だったのでは…? ウソにウソを重ねるアベ政権のことだから、とことん信用できない。

  • 格差の拡大について

    経済のグローバル化・自由化による経済格差の拡大とは何でしょうか? また、世帯構成の高齢化による構造変化とは何でしょうか?