• 締切済み

新社会人。判子について教えてください。

pusaiの回答

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.6

実印、銀行印、認印を同じにすることは絶対にしないほうが良いです。 実印は他人に使われると危険な判子ですので、機械で大量生産された安物は避けたほうが良いですし、実印登録したあとは他人に見せるようなことも控えたほうが良いです。 銀行印はタダの三文判でも構いませんが、銀行登録後に欠けてしまったりすると手続きが面倒になるので、普段使いの判子として多用するのは避けたほうが良いです。 認印は実印と銀行印を普段使いしないで済むように用意する判子と思えば良いでしょう。 100均の安物で十分です。

関連するQ&A

  • はんこ(認印)に何の意味があるんでしょうか?

    ささいな疑問なんですが・・ 日本って、何でもかんでも、はんこが必要ですよね? 印鑑登録した実印や、銀行に登録した銀行印、あるいは署名ならともかく、認印って、何の意味があるんでしょうか? そこいらの100円ショップでも買えて、登録している訳でもないので、個人の特定が難しい。 その割に、実印が必要なケースは限られていて、ほとんどの書類は、認印で済んでしまいます。 しかも、認印にも法的拘束力があるらしい。 (裁判になった時に、認められるかどうかは別にして) 認印を捺印する行為に何の意味があるんでしょう? みなさん、どう思います?

  • 日本のハンコ社会って、どう思いますか?

    何かの重要な契約や決め事の時には、必ずといっていいほど書類にハンコを押しますね。 ハンコ至上主義みたいになっていて、捺印がないと一切認めないようなこともあります。 社会人になったら実印や銀行印くらいは作っておけ・・・とも言われます。 さて、このハンコですが、こういう日本の社会規則というかしきたりというか、何かにつけてハンコが必要となることについて、どう思いますか? うっとうしいですか?サインの方がいいですか? それとも、別に何とも思いませんか? これからも、そういう習慣は続いて欲しいと思いますか?・・・ 皆さんは、どんな感想を持ちますか?

  • 【ハンコ】実印以外に必用なハンコは?

    親元を離れて一人暮らしをするとしたら、ハンコが必用だと思うのですが、何が必要でしょうか? 実印…これは絶対に欠かせないですよね。 認印…銀行口座開設、保険の契約、電気ガスなどの契約に。 シャチハタ…宅配便を受け取る為に。 この様に考えて『実印を含めて三つあればいいだろう』と思っているのですが、どうでしょうか?

  • 【印鑑】契約のハンコは銀行印を押せばいいのでしょうか?

    社会人になったら、実印・銀行印・認印を持ちなさいと言われて用意しましたが、生命保険、医療保険、車の任意保険、クレジットカード…などなど『銀行以外の契約の印鑑』は銀行印でいいのでしょうか?認印でいいのでしょうか? それとも、銀行印とは別に契約用印鑑を用意するものでしょうか?

  • 結婚に伴い、どんな判子を新調したらよいでしょうか?

    結婚に伴い、この機会に印鑑をそろえたいと思っています。 以下についてご意見をお願いいたします。 1)認印、銀行印、実印は必ず用意するものでしょうか? 2)夫が持っているのは三文判?で、それで銀行にも届け出ていますが、新調したほうが良いでしょうか? 3)妻個人の銀行口座がありますが、家とは別の銀行印を用意するのでしょうか?

  • 印鑑は何故必要?(偽造の観点から)

    常々思っていました 認印、銀行印、実印など日本は印鑑社会で大昔からそんな文化で今日まで継承されてきましたが 簡単に偽造できたり、量販されている認印などを どうして、書類などに押す必要があるのでしょうか? 実印などは印鑑登録しないと効力はないのはわかりますが その気になれば他人のクローン実印なんて製作可能です 怖い法律に守られていても犯す人は犯します (欧米などサインは筆跡鑑定で個人が特定されるので一番理にかなっている) いつもハンコを押すたび疑問を感じながら押してます こんな小さな問題はいつも先送りされているからでしょうか

  • 印鑑の違いについて教えてください。

    初歩的な質問だと思いますが、うまく調べられなかったので教えてください。 今、自分の印鑑を2つ持っています。 いずれも、もらったものなのですが、それを銀行印にしたり、認印として使ったりしています。 特に「こっちが認印で・・・」という分け方はしていません。 今年、不動産を取得予定で印鑑証明が必要になるので、実印を作る予定ですが、 (1)認印、銀行印の違いがよくわかりません。 これらは区別しておくのが当たり前のことなのでしょうか。 (2)実印を調べていたら、いろいろな素材(?)があります。 どういったものがいいのでしょうか。 チタンでもいいのでしょうか。 (3)実印は女性の場合、名前のみでも良いそうですが、役所によっては認められないとのこと。 役所というのは印鑑登録する1ヶ所のことを言いますか? 転居して役所の管轄が変わったら 登録し直しになりますか? 登録し直した場合「氏名印でないとダメ」と言われたら 作り直しになってしまいますので。 よろしくお願いいたします。

  • 印鑑の上下を示す印

    実印、銀行印、認印の3本セットを3万円ほどで買いました。 印鑑の上下を示す印(よく金色の細い線みたいなの)が付いていませんでした。 使いにくいな、と思い問い合わせたところ 「ハンコはカンタンに押すものではないので、わざと使いにくくしているんです」と言われました。 そんなものなのでしょうか?

  • 個人事業開業届の印鑑は、実印・銀行印・認印のどれ

    開業の際に提出する書類におすハンコは、実印、銀行印、認印のどれを使うべきですか。 よろしくお願いします。

  • フリーランスのみなさん、はんこどうしてますか?

    Web制作会社を辞め、フリーランス(SOHO)で仕事を始めたばかりのものです。 初めてお客さまから送金いただいたのですが、みなさん、領収書など書類に押すはんこはどうされてますか? 個人の実印でOKと聞きますが、屋号の角印も作っておられますか? 私は主婦なのですが、印鑑登録した実印を持っていません。 (しかも自分のはしばらく百均のでしのいでいます) 印鑑登録したほうがいいでしょうか。やはり百均のはまずいですか?? いろいろ疎いので、印鑑以外にも事務的なことで、こんなこと気を付けたらいいよというのがあれば教えていただけると幸いです。 拙い質問ですみませんが、みなさんよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう