• 締切済み

年々上がる自動車任意保険料

ichichan2004の回答

回答No.4

残念ながら、あなたの乗っている車が事故での支払金が異常に高い(料率9)という事です。あなた本人が悪いわけでは、ありませんので。インターネットで販売している自動車保険は事故での支払が多い車と、等級が悪い人を排除しているので、普通の自動車保険に加入するしかありません、どこの保険会社でも引受します。

bogypace
質問者

お礼

ありがとうございます。事故と盗難には万全を期しながら ドライブを楽しむ事に致します。生命保険と同じで安心料と云うことで納得致します。

関連するQ&A

  • 任意保険

    普通車の任意保険には料率が存在します。 (対人、対物、搭乗、車両4つにそれぞれ料率が設定)1~9段階にわかれており数値が大きいほど保険が高くなります。 4つのうちどれでもいいですが、料率が9になると新規加入等の契約者が任意保険に加入するとき、契約しずらくなくなるというお話をききましたが、本当でしょうか? (例えば、車両料率9の車なら新規で任意を加入するかたは車両保険の契約ができなくなるetc)

  • 自動車保険(任意)どこまで安くなる?

    こんにちは。 私は自動車保険(任意)を外資系の保険会社で契約しています。 契約内容、会社などによって保険料が違うのは承知しておりますが、自動車保険が安い方(以下のような内容かな)は年額がどのくらいなんでしょうか? 私の今の契約内容(年間35000円程度) *30代、女、軽自動車(4輪貨物) *免許証の色/ブルー *事故歴なし、保険金を請求したこともなし *ノンフリート9等級 *年間走行距離5000キロ以下 *家族限定なし 補償内容 *対人、対物無制限 *車両保険 なし ↓この人たちはどのくらい安くなる? ノンフリート等級がかなり上/ゴールド免許/年間走行距離5000キロ以下/補償内容が私とだいたい同じくらい 「どのくらい安くなるものなのか?」が質問なので、保険会社のサービス善し悪しはこの際無視してください。 私自身、安さのみを追求して保険を選んでいる訳ではないです。

  • 自動車保険の車種による料率

    自動車保険は事故率の高い車は保険料が高く設定されていると思います。 1.車種毎の料率を参照できるサイトはありますか。 2.その料率はどの保険会社も同率でしょうか?  ちなみに私は、チューリッヒです。 3.その料率が影響するのは、契約内容すべての補償に対してですか?(対人や対物、搭乗者等々加入している他の契約を含める) それとも車両保険だけでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • チューリッ○の自動車保険にて、車両保険(一般条件)

    チューリッ○の自動車保険にて、車両保険(一般条件)に入っています。先日、契約更新案内があり、内容を確認したところ、次の契約では車両保険はかけられない となっていました。車両の料率クラスには変化がありません。 電話にて確認したところ、現契約中に事故をおこしたから、と言われました。事故といっても、いたずらによる1等級ダウン事故です。 事故に対する保険なのに、保険を使用したことで次は契約できない というのには矛盾を感じます。チューリッ○では保険を適用すると、こんな扱いになってしまうのでしょうか。

  • 自動車の任意保険について

    表題の件、よろしくお願いいたします。 現在、約2年数ヶ月前の交通事故(自動車対自動車)で示談交渉を始めるところです。 すでに物損部分は示談済みで、事故後1年数ヶ月で症状固定となってから、相手方弁護士から連絡が遅くなったこと、私が仕事上時間に余裕がなかったことなどから、これから交渉となります。 私の事故は過失割合0で弁護士特約がなかったことから、自分での交渉(私の契約保険会社は相談のみ)で対応しなければならないと聞いておりました。しかし、最近、家族を含む他の任意保険の弁護士特約が使える可能性があることがわかり、契約保険会社の事故担当に確認したところ、私名義で契約する他の任意保険(バイク)に当時弁護士特約がついており、そちらが使えることがわかりました。 保険会社に対して金銭を求めるなどということは考えておりませんが、保険金の不払いにつながる可能性があったことには違いないのではないのか?問題ではないのかと考えております。 担当者からは、個人情報の観点から他の契約情報を閲覧していなかったと言います。家族名義であればまだ理解する余地がありますが、私名義の契約ですし、契約者と保険会社担当者の間で個人情報を理由にするのはおかしいのでは?と思えてなりません。 金銭を求めたいのは、加害者や加害者が契約する保険会社に対してであり、私の契約する保険会社には求めるつもりはありません。ただ、不手際であれば、今後出来るだけ親身になって対応してもらえないかと考えております。 私の考え方は間違っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車任意保険の更新

    更新時期が近づいてきたのですが、今回物損事故があり、保険料が大きくアップするアナウンスを受けてます。 変な話ですが、保険会社をこの更新時期で変更した場合、事故の実績はついて回り、他の保険会社でも高めの設定になるのでしょうか? なんか、保険会社の変更で、保険料のアップから逃げられるような気がふっとしてしまいました。

  • 任意自動車保険

    現在、任意自動車保険に加入しており等級18等級なのですが、今回の契約期間中に屋内駐車場の柱に車の前部にあるエアバック用のセンサーの に1番加重がかかり、運転席、助士席ともに開いてしまい、修理工場で見積もりしてもらいましたら30万から40万はかかると言われたので、修理はしてません。他の部分は自費修理(車両保険を付帯していなかったので)しました。 取りあえず、開いたエアバックを切り取って、開いた部分を接着して運転には支障ないようにしてあります。 のこ状態で陸運局や認定工場に問い合わせたところ、車検は問題なく合格だそうです。道路交通法にも違反しないそうです。 現在の保険契約は、エアバック割引が適用されてますが、この場合エアバックなしで保険料を再計算してもらいそのまま継続は出来るものなのでしょうか? それとも、当初の契約車両の装備状況が違うので、改造車扱いで契約 拒否されるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車の任意保険について

    現在、自動車の任意保険で、代表的な日本の某火災保険会社に入ってます。月々だと約4000円弱です。これには、車両保険の「一般条件(自分の車が自損で電柱等にぶつけた場合の車の修理代)」には入っておりません。 よくテレビ等で宣伝している、別なカタカナ名の保険会社や外資系の保険会社でのネット等で見積もりをした場合、現在とほぼ同じ条件+車両保険の「”一般条件”」を付保しても、月々4千円の前半です。 ちなみに、今、入っている保険会社に問い合わせたところ、「一般条件」を追加すると、月々、4000円弱⇒5千円の後半・・・という回答でした。 かなり違うと思うのですが、色々な「アフタ-サ-ビス」とか「対応等」に差が生じてくるものなのでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 自動車保険について

    物損事故を起こした場合、相手の修理代だけを自分の任意保険から支払うのと、自分の車の修理費も自分の任意保険の車両保険を使ってやるのとでは、次の年の保険料アップは変わらないでしょうか? 両方とも30%アップ?

  • 自動車保険

    現在会社の自動車保険の見直しをしているのですが、フリート契約について質問です。今現在、会社のノンフリート契約で八台、個人のノンフリート契約で四台の契約があります。車検証の名義は会社契約のほうが七台会社名義、一台は従業員個人名義です。個人契約の方は二台が会社名義で一台は息子名義、もう一台は車庫飛ばしで他人名義です。この契約をフリート契約にすることは可能でしょうか?宜しくお願いします。