• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:統合失調症を克服した方に質問)

統合失調症を克服した方への質問

noname#204938の回答

noname#204938
noname#204938
回答No.3

18歳男です。 14歳の時に精神科の先生に統合失調症だと診断されました。 薬の副作用で困ったり、入院もしました。 退院後は引きこもったりいろいろ不安もありましたが、徐々に趣味だったり外に出ることも増え、前よりは良くなりました。 自分に合う先生、薬、環境を探すのはホントに大変ですが、少しずつ克服していくと良いと思います。 投薬以外は、僕は父や祖父と同じ趣味を持っているので、家族が外に連れ出してくれたのもひとつの救いでした。 あとは患者さんに対して共感することも大事だと聞きます。 睡眠薬や鬱を抑える薬は長い間飲んでいると、薬物依存症になるかもしれないので注意が必要です。 妹さんが"信頼できて味方だと思える存在" を見つけるのが一番大事だと僕は思います。

bonehead11
質問者

お礼

回答ありがとういございます。 やはり家族の接し方が重要なのでしょうね。 ただ外出に関しては、いいのか悪いのか判断に迷う時があります。 引きこもるのも良くないけど、あまり刺激を与えるのも良くない ような気がして・・・。 主治医もその辺ははっきり言わないんですよね。 多分、軽い散歩とかから徐々に馴らしていけばいいんでしょうね。

関連するQ&A

  • 統合失調症について

    統合失調症の家族がいます。 以前は薬を飲んでいましたが、数年前に自分で飲むのをやめました。 今年、今までで一番ひどい幻聴等の症状が出て、現在入院しています。 1ヶ月ぐらい入院してますが、毎日ように、母・私・弟に、退院したいとのメールがきます。 病院に行って面会してもそればかりです。 私たち家族としては、その一番ひどい状態だっときの症状がが少し残っているので、まだしばらくは入院しててほしいのです。 病院の先生と話もしているのですが、毎日のようにメールが来るのでどういう風に、まだ入院しててという内容のことを言えばいいのかわかりません。 言い方や言葉によって、マイナスに受け取ることがあるので困っています。 統合失調症の方や、そのご家族の方や、専門の方など、色々アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 私は統合失調症ですか?

    去年、仕事のストレスから不眠や神経過敏に陥り、一時期妄想や幻聴が現れ、三か月間休養の為入院していました。統合失調症の薬を処方され、医師からの診断も統合失調症だったのですが、しっかりと睡眠をとり、ゆっくり休んだ事で、今は妄想や幻聴も無く、普通に仕事もしています。一定期間服薬もしていたのですが、薬が体質に合わず、今は服薬していません。疑問に思ったのですが、妄想や幻聴という症状が現れる病気は統合失調症意外に無いのでしょうか。健康的な生活を送っている今となって、ふと過去の事が疑問に思えます。

  • 統合失調症の今後

    私は16年前から統合失調症です。 何とかして病気を治したいと思っています。 いま投薬はリスパダールが主で、 頓服もリスパダール内服液です。 幻聴は少しありますが、 仕事も接客で他人と接する事も可能です。 いま半日パートなので、 フルタイムで働けるようになりたいんです。 今の現状としては、 洗面・風呂等もやっとで、 医師からはフルタイムは無理だと言われています。 でも、元気になって、働く事を夢見ています。 実際、統合失調の方は、 仕事が出来るのでしょうか? 病気が完治することは将来的にあるでしょうか? (新薬が出るとか・・新しい治療法とか。) 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 統合失調症の克服方法を教えて下さい。

    僕は現在、統合失調症で精神科に通院しています。主な症状は幻聴です。他に妄想(恋愛妄想等)も幾分か存在します。(以前は無茶苦茶やっていましたが)現在もたまに市販の睡眠(改善)薬を飲んだりもします。統合失調症を克服された方(精神科医等の専門家の方でも構いません)、何かしらのアドバイスをお願いします。又、僕は(プロフィールにも書いた通り)読書が趣味です。何かしらのガイド(勿論、克服に向けての)になる様な本があれば紹介して下さい。但し、その際には著者(海外のものは訳者も)、出版社、定価等も出来るだけ書いて置いて下さい。良いのが有れば本当に買いに行くかも知れませんので…。

  • 統合失調症のひととの付き合い方について質問です。

    統合失調症の人との付き合い方について質問です。 友人が統合失調症です。 以前は、幻覚や幻聴があったのですが、入院治療や服薬によって、今は幻覚や幻聴は症状としてないそうです。 た だ、幻覚や幻聴がなくなったのは良いのですが、今度は、凄い鬱状態になってしまったみたいです。 今は、看護師の仕事をしているのですが、仕事が終わるとグッタリしてしまっているみたいです。 こんな状態だからなのか、心配してmailを送っても返信がありません。 ところが一方で、自分のペースで電話をかけてきたり、電話の途中で突然電話を切ったりします。 良い言い方をすれば、マイペースですが、自分中心に世の中が回っているような振る舞いが多いですね。 みなさんだったら、このような統合失調症の友人にどのように接しますか?

  • 統合失調症の症状の一つである幻聴についての質問です。

    僕の彼女が現在、統合失調症で病院に通院しているのですが… 特に、幻聴が酷いらしいのですが… 彼女に、何が聞こえているのか聞いてみても、何故か答えてくれません。 また、時々、携帯電話で、誰かと話をしているようですが…その携帯電話は、通話中ではなく、待ち受け画面の状態です… 今の彼女の病状を理解してあげたいと思うのですが…幻聴に関しては何も教えてくれません… 質問を簡素にまとめると 1、彼女には、どのような言葉(会話)が幻聴として聞こえているのか? 2、何故、僕に、彼女が聞こえた幻聴の話をしてくれないのか? 3、幻聴の相手が同時に複数人居る時があるようですが、その複数人の幻聴の相手には、年齢や性別などがあるのかどうか? 4、実際に耳に入る音声のように言葉(会話)として聞こえているのか? です。 1~4の質問が、すべて抽象的で曖昧な質問で申し訳ないですが… 統合失調症で、幻聴を聞いた事ある方あるいは完治された方、統合失調症に詳しい方いましたら。1~4のうち1つでも良いので教えていただけないでしょうか?

  • 統合失調症について

    2004年から去年(2009年)の夏まで統合失調症と診断され精神科に通っていました。 その後事情で通院を中断していたのですが、 ふとしたきっかけで発達障害を疑い、大学病院を受診しました。 これまでの経緯(統合失調症と診断されていたこと)など話し、ロールシャッハテストや知能テストをして、広汎性発達障害と診断され、統合失調症ではないので治療は必要ないとも言われました。 今年の夏ごろからまた気分の落ち込みがあり、大学病院の医師と合わない事もあり、大人の発達障害を診てくれる病院に転院しました。 その間、2004年の初診から、少し経った後から幻聴が現れ始め(最初はうつっぽい感じでした)他の症状は良くなりましたが、幻聴だけが未だに消えないという話をしました。 今回自立支援の診断書を書いてもらったところ、診断名が「統合失調症」となっていました。 大学病院では否定されたのにどういう事なんでしょうか? 大学病院には発達障害の診断をしてもらうために数回しか通院しておらず、その間症状として幻聴がほとんどなかったせいでしょうか? それとも両方併発しているのでしょうか?ちなみに今はロナセンを処方されています。

  • 【緊急】統合失調症?の家族の治療について

    一昨日、幻覚や幻聴、奇行が目立っていた姉が保護入院しました。 家族相談の際の診断では、統合失調症で間違いないと言われたのですが、昨日CTを撮ってみた所、脳に異常は無かったとの事です。 医師はCTに異常が無くとも統合失調症の症状が出ているため、薬物治療を始めたいとの事ですが、家族としてはリスクを考えると不用意な薬物投与は避けたいと思っています。 このようなケースはありうるのでしょうか? 本やインターネットなどで調べてはいるのですが、これといった情報が見つかりませんでした。 何分、家族の身体に関わる問題ですので慎重になっております。 皆様の知恵をお貸しください。

  • 統合失調症

     現在茨城在中の人間です。統合失調症と診断された母がいます。幻聴が聴こえたり、頭に誰かが命令したりするとのことです。母は秋田に在中です。秋田県内のいろいろな病院に通ったのですが一向によくなりません。そこで関東近郊で治療をと思ったのですが、良い医者がいる病院がわかりません。統合失調症に経験豊かな先生をと思うのですがどうすればよいでしょう。どなたか良い病院をご存知ないでしょうか。いろいろな検索サイトを回ってみたりしたのですが、見つかりません。途方にくれています。

  • 精神科の治療(統合失調症)

    こんにちは。 統合失調症の治療は薬物療法が主だと聞いたのですが、幻聴、妄想も治るのでしょうか? 「あれは幻聴、妄想だったんだ。間違いだったんだ。」という様に治るのでしょうか? 初めて、統合失調症と思われる家族を病院へ連れて行くので、不安がいっぱいです。 家族が相談には何度か行っているのですが、実際どんな診察をするのか、何を訊ねるのか、また、家族が相談に来ていることを先生が本人に言うのかなど心配です。 本人が豹変しないか、元々気の小さい人間でネガティブなので、自暴自棄になるんじゃないかなど、毎日考えてしまいます。 現在、本人は離れに住んでいて、食事の時だけ母屋に来ます。(来ても離れた所で一人で食事をします。) 病院へ行き、病名を告知されたら、家族の目が届く所で生活させた方がいいのでしょうか? 毎日、毎日、受診した後のことが心配でたまりません。 何でも宜しいので、教えてください。 よろしくお願い致します。