• ベストアンサー

MTAで根管充填

MTAで根管充填した場合は 再治療は困難、あるいは再治療は不可能と考えるのが一般的なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

私は使用したことがありませんので、知識のみで回答します。 MTAの場合は、それに使用する材料が物性が問題です。 健康保険でも一部導入されていますが、 それはあくまでも「覆髄」というもので、 根管充填への使用は保険給付外です。 一般的に根管充填は「ガッタパーチャポイント+シーラー(一種のセメント)」で 行います。 ガッタパーチャポイントは天然ゴムなので、熱により軟化します。 シーラーは固めるというよりも、ガッタパーチャポイントの隙間を埋める のに使用するものです。 (シーラーを一切使用しないで、ガッタパーチャのみで行う方法もあります。) 仮に根管充填材を撤去しなくてはいけない状況になった場合、 多少の手間(時間)はかかりますが、除去可能です。 しかしながらMTAに使用するものは基本はレジンで、 ケイ酸カルシウムの成分が入っているので、硬化します。 それゆえ、除去は大変になりますので、 質問にあるように 「再治療は困難、あるいは再治療は不可能と考えるのが一般的なのでしょうか。 」 といえるでしょう。 考えようによっては、MTAでなくては予後がよくないと判断される状況であれば、 再根管治療をしたところで、良くはならないと考えられますが。 もちろんMTAの使用が不完全であれば、再根管治療すればいいかもしれませんが。。。。

iniminimanimomo
質問者

お礼

blastma様 いつも本当にありがとうございます。 私の場合、破折か亀裂(まだはっきりしません;;)を疑っての治療として 検討しているのですが 破折の接着治療をされている先生、 根尖が大きく拡大しているとか、穿孔、 その他MTAを日常的に充填に使われているようなクリニックのサイトでも 再根管治療についてはほとんど記述を見ないので 質問させていただきました。 >MTAでなくては予後がよくないと判断される状況であれば、 再根管治療をしたところで、良くはならないと考えられますが 本当にそうですね。 歯を失わないための賭け、と言っては言葉がすぎますが MTAを使うということは、それだけの覚悟が要るのかなと思います。 あるページでは、 「次に外科治療に踏み切った際に、逆根管充填が省ける」というようなことが書いてあり なるほど、と思いました。 (誤った記述がありましたらご指摘ください) ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.2

> 「次に外科治療に踏み切った際に、逆根管充填が省ける」というようなことが書いてあり なるほど、と思いました。 そのような記述がありましたか。 この発想については私は懐疑的です。 変な話で申し訳ありませんが、先週のテレビドラマ 「DOCTORS 3 最強の名医」はご覧になりましたか。 早い話が内視鏡による腹腔鏡手術を試みたものの、 大量出血がおこり、開腹手術に切り替えた話です。 つまりMTAによる根充は内視鏡手術、 (実際には根充は全く見えませんので、精度としてはそれよりも劣るでしょう。) 逆根管充填は開腹手術に相当します。 外科的手法により、逆根管充填を行ったほうが、 数倍以上物理的な閉鎖が期待できます。 現在の根管充填の最終目標は、いかに緊密に封鎖するかです。 その際にテクニックや解剖学的な構造によって、完全に封鎖するのが難しいので、 MTAなりの薬効を期待するものと、私は理解しています。 なので、MTA後に外科的手術になったとしたら、 逆根管充填を行ったほうが、ベストな選択と考えます。

iniminimanimomo
質問者

お礼

>>「次に外科治療に踏み切った際に、逆根管充填が省ける」というようなことが書いてあり なるほど、と思いました。 >そのような記述がありましたか。 >この発想については私は懐疑的です。 この点について気になっていましたので、ご指摘くださりありがとうございます。 医療ドラマが話題で観たいのですが、フィクションと思えないので私には重すぎるのか・・ 観ておらず残念です;;。 根充、根端切除どちらも難しい手術だと思いますが、 >外科的手法により、逆根管充填を行ったほうが、数倍以上物理的な閉鎖が期待 見える、ということですね。 >MTAなりの薬効を期待するものと、 「MTAとは歯科用の水硬性セメントで、強アルカリ(pH12)による殺菌作用(ほとんどの細菌はpH9.5で破壊されると言われています)、組織を刺激することによる硬組織形成作用があるため、覆髄やパーフォレーションリペアなどに使用」(他サイトより引用)とあり、 そのような性質とともに、 MTAは『根管内と外を完全に封鎖してしまう』ようなイメージを持っていました。 ですので、外科的手術になった場合、取り除くのが難しいのかと・・。 知識も経験もない私のようなものの話を聞いてくださり、回答いただき 感謝しています。

関連するQ&A

  • 根管充填後の痛み

    皆さんはじめましてAgoMoonと申します。 今回ご質問させていただきたいのは、「根管充填後の痛み」についてです。 現在、左下の奥歯(奥から2番目の歯)を治療中です。 対象の歯は、(根の治療-化膿-根の治療-化膿)を繰り返して来た歯です。 そのため、当時の歯科医院の治療方針になっとくがいかず、転院し継続 治療していたのですが、1度だけ薬を詰める処置を行ったのち特に説明 も無く「根管充填」をされてしまいました。 当然痛みはとれず(というか根管充填時に詰められた段階で既に痛かっ た)処置から5日経った状況でも鈍い痛みが継続的に出ている状況です。 本日現状の状況を医師に説明したところ、再治療(根の消毒?)は「根管 充填」後は出来ず、後1週間様子を見てだめなら抜歯との説明でした。 私としては自分の歯をなるべく残したいと思っていますが、以下の点に疑 問を持っているため今後の対応の判断に迷っている状況です。 どうか皆さんのご意見お聞かせください。 ****** <判断に迷っている点(疑問点)> ***************** (1) 根管充填後の再治療は本当に出来ないのか? (2) 対象の歯に違和感(鈍い痛み)のある状況での根管充填は正しい処置   だったのか? (3) 根管充填を行った歯が実は炎症した状況だった場合、ある程度の時間   経過で自然に炎症が治まることは考えられるのか? 症状が改善され  る事はあるのか? (4) 私のような状況で抜歯以外の選択肢はもう存在しないのか? ************************************************************ 以上 ご助言お願いいたします。

  • 根管充填後の仮歯について

    保険の再根管治療について伺います。 充填した後もまだ歯茎に違和感があり、クラウンに進むのに不安があるのですが すぐに最終的なクラウンの本留めをするのが一般的なのでしょうか。 仮歯でしばらく様子を見るようにお願いしてもよいものでしょうか。 (支台もこれからですが、今後どう進むのかの説明はまだ受けておりません) かかっている歯科でお尋ねするつもりですが、 一般的に保険では仮歯の費用の適用がない?ということも聞きますので イレギュラーなお願いかどうか事前に知っておきたいと思いまして、、。 また、支台はファイパーでお願いしたいと思っていますが、 万が一予後が良くなくて再治療となった場合は 支台の費用はどうなりますか? (様子見が可能であれば、患者持ちになっても仕方ないとの覚悟ではあります・・) 色々と不安です。 よろしくお願いします。

  • 根管充填材の効能について

    こんにちは。宜しくお願いします。 根管充填の時に使う、シーラーについての質問です。 酸化亜鉛ユージノール系の根管充填材なのですが、使用の目的は根管壁とポイントとの隙間を埋めるほかに 酸化亜鉛の性質を活かした第二象牙質の形成の期待も含まれるのでしょうか? 詳しい薬効をご教授お願いします。 よろしくお願いします。

  • 再根管治療での充填材の除去

    再根管治療での充填材の除去 こんにちは。再度質問させていただきます。 根管治療の途中からずっと違和感のあった充填材を、昨日除去する作業に入りました。 リーマーで少し削り取った後、「1回では取り切らんから、後は少しずつ取って行こう」と言われ、カルシペックスを詰めて仮封してその日の治療は終わりました。 夜からじんわりと痛かったのですが、術後の痛みだろうと思い、あまり気にしないようにしました。 しかし、神経はもうとってあるのに、今朝になってからずっとズキズキした痛みがあり、 なぜか歯の痛みと共に治療箇所側の肩こりが半端じゃなく、起きているとしんどい状態になりました。 今日は歯医者も休みで、しかも次の予約は23日と、まだ間があります。 (1)以前他のウェブでしたか、根管治療の歯にカルシペックスを入れて痛みが出た、と言う投稿を見たことがありますが、この薬剤は痛みが出るのでしょうか? 無理にリーマーで削ったことによる内部の傷付きが原因なのでしょうか・・・。 (2)また、充填材の除去は、日にちの間隔が空いても支障はないんでしょうか。 (3)充填材の除去で、痛みが出るのは普通のことでしょうか? (4)充填材の除去には、手用リーマー以外に超音波スケーラーを用いる医院があると聞きましたが、通常の医院でも取り扱っているのでしょうか。 4つ質問させていただきましたが、どれか1つでもお答えくださると、大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 根管治療のやり方

    こんにちは。 現在、根管治療中ですが、私の通ってる歯科では充填材を根の先から少しはみ出させます。 治療後の説明でも「充填材がはみ出して、根のふたをしている」といった説明です。 ネットで調べると、歯の根から充填材が出てるのは、はみ出しすぎといった記事を目にしました。 根管治療のやり方によって、いろんな方法があるのでしょうか?

  • 根管治療を丁寧にやれば、長く延命できますか?

    根管治療は通常、1回の治療に5分か10分くらいの掃除をして、それを3回分位して、充填するケースが保険の治療では多いと思います。 根管治療に関して、1回の掃除に30分か40分くらいかけて丁寧に中を掃除して、それを4回、5回すれば中の感染源は除去できるのでしょうか? さらにマイクロスッコープ、ラバーダムを使えば、現在考えられる最良の治療法と考えていいのでしょうか? それを行う歯科医の腕はどこまで成否に左右するのでしょうか? 上記のように、 (1) 清潔な器具を使い、マイクロスコープを使用し、1回に30分以上×4回の根管治療 (2) 1回10分×3回、マイクロスコープ使用なしの根管治療 (1)と(2)の場合、(1)の治療方法の方が長く持つ可能性が高いのでしょうか? 因みに、上の前歯の根管治療は一番やりやすい箇所と聞きました。 上の前歯の根管治療にはラバーダムを使う必要はないのでしょうか?

  • 根管治療のあと の骨のできるまで

    根管治療をし、薬を充填終了しました。 先生は、 「根っこの病気が完全に消えてなくなるまで(骨ができるまで)、 数ヶ月から1年以上かかることがある」 ということなのですが、 骨ができるまでとは、どこに骨ができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 根管治療の充填材

    今度根管治療を行なおうと思ってます。 そこで根につめるものでナチュラルガッター?というのを勧められました。 自費になるらしく結構高額です(1ヶ所4万円)。 先生曰く、これを使用している歯科医院は少ないそうです。 ネットでナチュラルガッターを調べてみましたが、なかなかヒットしません。 そこでナチュラルガッターについて効果や費用の妥当性についてご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか? ちなみに自費になるのはナチュラルガッターだけで、治療自体は保険適用だそうです。

  • 根管治療の、根尖の穿通の有無について

    左上4番、右下4番の両方の歯について、 深い楔状欠損→レジン充填(6/2)→歯髄失活(7月に判明)→根管治療(10/17)→再根管治療(11/7)→再々根管治療(12/3)→根管充填予定(今週半ば) の経過をたどり、現在仮封の段階にあります。担当医(都内大学病院・歯学部附属病院)は、「根の治療でできることはもうない」と、次回根管充填をする意思です。 12月23日現在、 ●左上4番には違和感、打診痛が極めて弱いorほとんどない状態です。 ●右下4番はごく弱い打診痛・根尖部歯肉に極めて弱い圧痛がある状態です。 そこで質問いたします。 (1)根尖が穿通しているか否かは、患者が認識しうる形で客観的に外部から確認できるものでしょうか。それとも術者が手指の感覚で確認する以外にないのでしょうか。 症状が軽くなった左上4番は、前回の再根管治療時に根尖が穿通していたが、軽くならなかった右下4番は根尖が穿通していなかったような気がしています。(左上4番の再根管治療時に、プスッと突き抜けた感じがあり、疼痛が伴いましたが、右下4番は全くそのような感覚はありませんでした。付記すれば、夏に同様の治療を受け現在完治した左下6番・5番の再根管治療時にもその突き抜けた感じおよび疼痛がありました。) (2)根尖を穿通する事は、根尖病巣がある場合には特に必要であるとあるサイトで読みました。  右下4番(根尖病巣があります)に根尖の穿通がないのであれば、次回の治療時、そうあるべく担当の先生に依頼したいと思いますが、歯内療法の見地から合理性はありますでしょうか。また、再根管治療を含め3回目が終了した現段階で、根尖の穿通がないということがあり得ますか。 (3)先日べつのサイトで質問したところ、 >根尖が穿通しない時は根充するかカルシペックスを使うか考えてそのうえで半年間は経過観察をします。  というご回答がありました。 ということは、根尖が穿通しない場合であっても根充(私の場合ガッタパーチャによると思われますが)し、そのまま仮封をして半年間経過観察をするという施術もありうるということでしょうか。 (ご回答頂いた先生に、上記の質問をしたのですが、お忙しいためでしょう、まだご回答がいただけません。) お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • MTAの配送の仕方について

    MTAはメールを直接相手に送らず、いくつかのMTAを経由される場合がありますが、どのようにこれは決められているのでしょうか。 また何故直接送らないのでしょうか。 また、スパム対策としてあるMTAからのメールは配送して、あるMTAからのメールは配送しないと思うのですが一般的にどのように見分けているのでしょうか? これは上に述べた配送手順がわかればわかると思うので配送手順だけでもお教え頂けないでしょうか。