• 締切済み

logの計算

apo8823spの回答

回答No.2

まず、両辺の自然対数(底がeの対数)をとります。 画像の例にも示したとおり、底=真数のとき対数は必ず1になります。(対数とはそういう定義です) 指数と対数について定義や公式などもう一度確認してみるのがいいかもしれません! 混乱したら、下の例のように頭の中で計算できるような簡単な数字に置き換えて考えて見るのもオススメです!! 頑張ってください??

関連するQ&A

  • 再:log計算につきまして

    問題集の例題の解説で、  A≒log[2]N の 対数の底を10に変換すると、  A≒log[2]N = log[10]N/log[10]2 とされているのですが、「対数の底を10に変換する」の意味・方法が分かりません。 どなたか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 *[]内の数字は右下に小さい数字とお考えください。

  • 大学受験でのlogの表記

    高校数学で底に10を取るものを常用対数、eを取るものを自然対数といいますが、場合に依りますが底の省略が可能ですよね?でも世界的にみると常用対数の方は10の省略がありますが、自然対数の方はlnとなっています。高校では習っていませんが、答案で底をeで取ったものをlnと書くと点数はもらえないでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • Log の計算?

    いつも大変お世話になります 相関の推定の最後の式で解けない式があります。 ご回答願います。 対数表示の式 loge^1.466<log((1+p)/(1-p))<loge^2.25 対数をとると e^1.466<(1+p)/(1-p)<e^2.25 解 0.6247<p<0.8092 どうして e^1.466<(1+p)/(1-p)<e^2.25 が 0.6247<p<0.8092 になるのでしょう? 微分とか分らない初心者です。(自然対数を使って出すことにしています) 分りやすく教えて頂きたく宜しくお願いいたします。

  • 対数(log)について教えて下さい。

    対数(log)の基本的な概念は理解したのですが、(基本的な概念→2=log[3]9)たまに以下のような記述をみかけます。 ・log n ・n log n logの右に値が一つしかありませんが、これらはどのような値なのでしょうか?logの右にあるnは底でなく真数でしょうか? 調べていると常用対数という言葉を知りましたが、底を10とする対数を常用対数といい、底の記述を省略することが出来るとありました。 上記二点はどちらも底10を省略した書き方なのでしょうか?そうだとすると、nが100だった場合、例えばlog 100=log[10]100=2、100 log[10]100=100*2=200ということでしょうか?

  • 自然対数の底 e を持つ対数の計算方法はどうやるんですか?

    自然対数の底 e を持つ対数の計算方法はどうやるんですか? 例えば、log(7/6)や、log5などを例にして教えて下さい!

  • logについて

    「両辺に底~の対数をとる」という意味がよくわかりません。 例えば整数「1」に底2の対数を取る場合の表し方はどうなるのでしょうか。 小さい数字が出ないのでlogのすぐ横にある2は底だとお思い下さい。 「1」に底2の対数をとった場合log2 1、log2 2の1乗のどちらに表せるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 対数の計算について

    基本的なことですみません。( )は対数の底とします。 log(6)3=log(2)3/log(2)6ですが、これをlog(2)1/2にするのは間違っていますよね?log(6)3≠log(2)1/2はわかります。 もとは、{1+log(2)3}{1-log(6)3}を簡単にする問題なのですが、log(6)3だけを先に底2に変換しようと思ったら答えと合わなくなって困っています。

  • 微分・積分

    eが自然対数の底で、logが自然対数を表すとき、 e^log7=7 になるまでの計算の過程を教えてください。

  • 対数計算

    高校数学の対数計算について質問があります。 例えば、 (I) log(a)b・log(b)c・log(c)a (II) log(2)3・log(3)4 [()の中の数字は底の数字で、・は積を表す。 ] という問題があったすると 普通解法としては 底の変換公式を使って変形していく解き方になりますよね。 しかし、 底と真数に注目すると (I)(a⇒b)⇒(b⇒c)⇒(c⇒a) (II) (2⇒3)⇒(3⇒4) となっていて 左から底⇒真数⇒底… と言い方は変ですがリレーのようになっています。 そして これらの最初と最後を繋ぐと (I)(a⇒a) (II)(2⇒4) となってこれを対数で表すと (I)log(a)a=1 (II)log(2)4=2 となって底の変換公式を使う解法で出す答えと一致します。 偶然発見したのですが 何故こうなるのでしょうか?? これは一般的によく知られた 法則なのでしょうか?? わかりづらい文で申し訳ないのですが よろしくお願いします。

  • 自然対数の経済学的解釈

    しばしば経済学で自然対数が用いられますが、よく理解できてません。 例えば昭和45年の日本のGNPは73.19兆円で、log(GNP)=4.293になります。もちろん数学的には自然対数の底eの4.293乗は73.19という意味だと思いますが、経済学的にはこのlog(GNP)はどんな解釈をしたら宜しいでしょうか? イメージがつかめたら嬉しいです。 教えてくださると助かります。