• 締切済み

49日出欠

義叔父(ほとんど会ったことはありません)の49日の法要があります。 呼ばれてもいないのに、叔母に参列の意向を電話で告げました。 叔母の雰囲気がおかしかったので、電話終了後ネットで調べてみると、 49日の法要は案内されたもののみが参列するとのこと・・・ いい年をして、本当に物知らず。 そこで質問です。 すぐにでも叔母に自分の無知を話して謝罪し、参列を取りやめた上、 改めて叔母からの案内を待つか、何事もなかったかのように 法要に参列するか、どうしたらいいでしょう?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>叔母に自分の無知を話して謝罪し、参列を取りやめた上、改めて叔母からの案内を待つか… あらためて案内を待つって、やはりあなたは行きたいのですか。 ご自分の無知をわびて参列希望を取り消すだけでじゅうぶんでしょう。 >何事もなかったかのように法要に参列するか… 法事は叔母とあなたの 2人だけで営まれるわけではありません。 大勢の親族・親戚が集まるのです。 そんな人からの 「なんであんな子まで来ているの?」 との冷たい視線に耐えられますか。 おじゃま虫も押しかけ女房もいけませんよ。

ushisa
質問者

お礼

おはようございます。 早速のお返事ありがとうございます。 一度参列したいと言っておいて、取り消すのも重ね重ね失礼かと思っていたのですが… >ご自分の無知をわびて参列希望を取り消すだけでじゅうぶんでしょう。 ご指摘のとおりですね。反省します。 早めに叔母に謝罪し、参列希望を取り消します。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 49日の法要は、一般的には納骨を伴いますので、施主の判断で法要の案内を親族などに出します。 ですから、施主から法要の案内がないのに独断で参列することは施主に対して失礼になりますし、法要後に会食があった場合には会食の席が足りなくなり施主を慌てさせることになりますが、亡くなられた「義理叔父の妻が叔母で法要の施主」でしたら、叔母からの法要案内を待って参列するか否かは今後の叔母との付き合いなどを考慮して質問者様自身が判断してください。

ushisa
質問者

お礼

おはようございます。 早速のお返事ありがとうございます。 本当におっしゃられるとおりですね。 叔母に迷惑をかけてしまうところでした。 きんちと判断したいと思います。

関連するQ&A

  • 親族の一周忌後に、ご仏前を送ることについて

    いつも大変お世話になっております。 早速ですが、主人の伯父(山口在住)が昨年3/25に亡くなり、先日一周忌を迎えました。 亡くなった際は、 ●参列は主人のみ(私達が東京に住んでおり、伯母が「交通費もかかるし、子供達は参列しなくて良いよ」と言ってくれたのですが、義両親の意向で主人だけ参列しました) ●香典は誰からも受け取らず(伯母の意向) ●私は、結婚以来親切にしてもらっていたので、伯母宛のお手紙を主人に預けました その後一年が過ぎ、お恥ずかしい話ですがすっかり失念しておりました。 先日、私の実母に「伯母さんのところへ、何かご仏前は送ったのか?」と言われて初めてハッとした次第です。 昨日、用事があり伯母さんのところへ電話した際「もう一年経ったんですね、何もしなくて申し訳ありません」と伝えると 「このあいだ、一周忌の法要もサッサと済ませてね、早いね~一年は」とあっけらかんに仰いました。 私達が何もしなかったことに関して、伯母さんが何か思っているとかは全く感じられないのですが 私の母が言うとおり、今更ながらご仏前をお送りしたいと思っています。 すでに4月に入っているし、昨日伯母とそんな話をした後では、もう遅いでしょうか? またこの場合、「どんなもの」を「どのような形で」お送りしたら宜しいのでしょうか? どうぞお知恵を拝借できたらと思っております、よろしくお願いいたします。 ちなみに、一周忌法要があったことは義両親からも聞いておりませんでした。 伯母は、とてもサッパリした人なので「イチイチ子供たちの代に言わなくて良い」と家族に伝えているのだと思います。

  • 叔父へのお礼状の書き方への助言をお願いします

    3月に叔母がなくなり、葬儀に参列しました。去年、5月に妹、10月に母がなくなり、その都度、なにかと力になってもらい、どれだけ助けられたか分かりません。母の葬儀には、遠方から参列していただき、久しぶりにお会いし、母の法要でまた、お会いできるものを楽しみしていましたが、12月に倒れ、闘病の末、亡くなりました。 生前、特に、実家の両親には折に触れ、便りやら品物を頂き、細やかな気配りができる叔母でした。 感謝の気持ちを伝えたくて、参列しましたし、久しぶりに従兄弟にも会えました。葬儀の際も、十分配慮していただきました。 先日、四十九日の法要のあと、叔父から金一封、別便で、おそらく叔母が吟味して取り寄せしていたであろう品物を送っていただきました。叔父の叔母への愛情が感じられ、また、胸が熱くなりました。 封書でお礼状を書きたいのですが、なかなか文面が思いつきません。 ヒントをいただけたら、大変助かります。よろしくお願いします。

  • 49日法要に呼ぶ人・・・

    もうすぐ母の49日なのですが、 初七日の法要は葬儀のあと一緒に済ませた時に 母の義姉から母の従姉や甥、姪も呼ぶようにと言われ、 初七日は伯母、従姉、甥、姪も出席してくださいました。 結構、口うるさい親戚なので葬儀や色々な事に 口を挟んで来ます。 母の実家の方は神道で私のうちは仏教です。 初七日の時には、「呼ばないと親戚もうるさいよ。」 母の義姉から言われたので、 一応、初七日の法要にお声がけした親戚に 49日法要のご案内を私が作り、出しました。 そしたら、父の方に母の義姉から伯母、従姉や甥、姪までは 呼ばなくてよかったのにどうして出したのか?と 言われたらしく、兄弟だけでよかったのにと・・・ 私が無知で勝手に案内まで出してと言われました。 私から言わせれば、初七日には呼べというので やっぱり49日の時も呼ばないとうるさいと思い、 ご案内したのですが、気にくわなかったようです。 質問ですが・・・ 1.一般的に言って初七日と49日の法要では呼ぶ人も   違うのでしょうか? 2.49日は故人の家族、兄弟だけ呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。     

  • 49日法要の引き出物と香典返し

    49日法要の引き出物と香典返し お寺さんと相談の上、49日法要を35日法要とする事にしました。 親戚も参列してくれます。 35日法要の後に食事を用意する事にしていますが、 忌明けの香典返しは、49日後に送付しようと考えています。 また、食事会の後、お菓子を一折づつ渡す予定にしています。 そこで質問ですが、 忌明けの香典返しを送付する場合でも、食事会の引き出物はお菓子とは別に しなければいけないのでしょうか? (香典返しをする人の中に法要に参列してくれる人がいます)

  • 四十九日法要に会食、引き出物無し、香典無し

    こんど四十九日法要をする予定です、私が喪主で私の家族と私の兄弟、伯父叔母を呼び法要いたします。 亡くなったのが小さな子供の為、お寺さんと相談し法要後の会食はしない事に致しました。 その場合、引き出物も取りやめにし、香典も辞退しようと思っていますが、 それでよいでしょうか? 皆様のご意見お待ちしています。

  • 葬儀と四十九日の御礼状・香典返しについて

    先日、父が亡くなり、身内親族のみで葬儀をとりおこないました。 その際、親戚の方々よりお香典を頂戴しましたが、お香典返しは四十九日明けてからでもいいのではという叔母からのお言葉もあり、お香典返しはしておりません。 親戚の内、何名かは四十九日にも参列してくださいます。 四十九日法要のあと、会食はしますが、葬儀の際のお香典返しもまだしていないのに、四十九日のお返しは用意したほうがよいのでしょうか? また、お礼状についてですが、葬儀・四十九日とも参列してくださった方にお礼状を書く際、 四十九日法要を行う日時などをご案内する手紙を出したときに葬儀のお礼は書いたのですが、 どのような文面で書くのがよいのでしょうか?

  • 49日法要と納骨に必要な事を教えてください。(北東北・曹洞宗です)

     先月実母が亡くなり葬儀の時に初七日法要は済ませましたが納骨は49日法要の際に一緒にする事になりました。  私はすでに嫁いでいて喪主(施主)は父です。実家には弟と祖母(父の母)がおります。父は今までこういった冠婚葬祭ごとも全て無関心で母まかせでしたので色々な事について全く無知な状況です。弟も私今回が初めてで葬儀や法要などに関して無知な状態です。  臨終後~葬儀に関しては葬儀屋さんのお世話になり色々ご指導を受けながら何とか無事に終えたのですが、今月末に49日法要と納骨を控えています。そこで49日法要と納骨の際に準備しなければならない物(事)について教えて下さい。  今回、経済的な事や色々な事情もあり、法要と納骨は家族だけのごく内輪な者で行う予定で、参加者は父と弟、祖母、父の兄弟(姉と弟・私からすればおばとおじ)そして私と主人と3歳の息子の予定です。菩提寺で行い法要と納骨後の会食はしない予定です。ただ父の兄弟(おばとおじ)には3000円位の仕出し折を用意して持ち帰ってもらおうかと考えています。  その際、引き出物(粗供養?)なども用意するものでしょうか?今回の菩提寺に払うお布施は3万と指定されたようで(お寺さんで金額を指定してきます。葬儀の時は戒名料込みで35万と指定され、和尚さんは会食を辞退されたので初七日法要のお膳と引き出物をお渡ししました。)今回の場合はお膳料をお布施とは別に包むのでしょうか?その場合は相場はお幾らでしょうか?  また、私や主人の分は折や引き出物を用意せず受け取らないのですがこの場合は香典というかご仏前?はいかほど包むのが相場でしょうか?またその他にお供えなども用意するものでしょうか?  お恥ずかしいのですが全く無知もので皆様のお力をお貸しください。アドバイスお願い致します。    

  • 葬式と四十九日、香典は別に包むべきでしょうか?

    叔父が亡くなり、従姉妹が実家に連絡を入れてくれたのですが 母が認知症ということもあり、電話を切ったそばから忘れてしまい 結局我が家は誰も葬儀に参列できませんでした。 四十九日の法要には出席するつもりですが この場合、お葬式の香典と、四十九日の香典は 別に包んで持って行く方が良いのでしょうか? それともひとつの香典で良いのでしょうか? ちなみに叔父とは親しくしていました。 50も過ぎたよい大人ですが、このようなケースは初めてで どうすべきか悩んでいます。 慶弔に詳しい方がいらっしゃいましたら お教え願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お供え等のご心配は無用(50日祭)とは?

    来月、友人の50日祭があります。 ちょっと形式が独特なのですが、故人の意向でということで、親族や親しい友人を招いてパーティー形式で行う、とのことです。 案内されたお店を調べたところ、イタリアンレストランで、故人を偲んで食事会という感じのようです。 今まで法要の形式ばったものにしか出席したことがなく、ちょっと戸惑っております。 御玉串料を用意していたのですが、案内状を見ると、 「お供え等のご心配は無用です」 と書いてありました。 これは、お店だからお供え「物」は持ってこないでください、という意味でよいのでしょうか? 皆様なら、お金は別に包んでいかれますか? 食事をするなら当然ですよね。 主人と意見がわかれていますので、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄の依頼について

    疎遠の叔父が他界しました。祖母や、父とこの叔父夫婦との関係もあまりよくなく、父や祖母が他界したときも葬儀に参列しただけで、新盆や法要には来ませんでした。 叔父夫婦には子供が無く、唯一の兄弟も死亡して、両親も死亡していますので、叔母と私たち兄弟が相続することになります。 叔母は遠方に住んでいますが、叔父が亡くなったと聞いて随分経過した今頃、相続の件で母に連絡をしてきました。弁護士に依頼し、相続放棄の書類を送付するので必要書類をそろえ、印鑑を押して返送してほしいというのです。放棄料を10万口座に振り込むとも言っています。叔父は仕事柄かなり資産を持っていますし、不動産もあります。祖母が叔父にとられたとずっと話していた土地もあります。それなのに、いきなり電話1本で相続放棄の用紙を送ると言われても気持ちがすっきりしません。 こんな叔母とはつきあいたくもないので、さっさと印鑑を押しさえすればいいのでしょうが。 もし、用紙が送ってきても返送しなかった場合どのようになるのでしょうか? 財産がほしくてぐずぐず言うわけではないのですが、叔母は礼を欠いていると思うのですが間違ってますか。

専門家に質問してみよう