• 締切済み

”イクメン”等とほざいてる連中はバカですか?

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.1

その辺りの考え方に正解も間違いもありません。自分の生きた姿だけが正解なのです。 そういう意味でいうと違う考え方を否定する行為は最低最悪の考え方であると思います。 今と昔、挙げればキリがないほど違いがあります。その変化に対応して家事を分担するような生活スタイル、結婚しないスタイルというのも増えてきました。そのスタイルで上手く生活できるなら、別にそれでいいではないですか。 否定してもそこには何も生まれませんから。

関連するQ&A

  • 家事育児

    現代では男性も家事育児をしますが、これは家事育児は女性だけの仕事でなくなったのか、それとも男性も女性の仕事をするようになったのかどちらなのでしょうか?表現としてはどちらが正確ですか?

  • スーパーウーマン、イクメンになりたいですか?

    当方、ダメ主婦です。 夫の方が家事も上手く、収入も良いのですが、 私ときたら、料理は手抜きで、それ以外の家事も同じで、専業主婦状態です。 周囲のスーパー専業主婦(掃除・料理、プロ並み。お惣菜は買わない。育児も熱心)や、 スーパーウーマン(共働きで育児・家事もこなし、平均以上の収入)が羨ましいです。 また、スーパーイクメン(共働きで家事も妻と折半。育児休暇も取る。しかも、平均以上の収入)は 実際に会ったことがないのですが、現代の理想の男性像なんでしょうね。 私はスーパーウーマンになりたかったんですが、能力が低く、家事育児協力を期待できる 親も亡くなってしまい、現実、なれそうもありません。(-_-;) また、私の夫はスーパーイクメンにはなれないが、なりたくもないそうです。 そして、「俺には無理。・・・疲れた」と言って、帰宅後は家事もせずに、ゴロゴロしてます。 皆様は、可能なら、スーパーウーマン、スーパーイクメンになりたいですか?

  • どうして男が奢ることが多いのでしょうか

    近年では少なくなってきたとは言え、食事代や様々な交際費用は まだまだ「男性が出すもの」という認識が強いように感じます。 一部の女性の方はそう思っていらっしゃるでしょうし、 男性の方もそう思っている方が非常に多いです。 私は、奢る基準を以下のように考えています。 ・相手の収入が自分の収入よりも低い ・相手のほうがお金がかかっている ・相手のほうが立場が低い ・その他状況に応じて もちろん、私自身も会社の後輩や年下の人などには 男女を問わず奢ることがよくあります。 ですが、同年代の男女はどうでしょうか? 男女平等が叫ばれている今、特に20代前半の未婚の男女は 給与差があまり無いと感じています(私がIT業界の人だからかもしれませんが)。 また、一般的に女性のほうがお化粧品等、お金がかかると言われていますが 衣服等は男性モノのほうが明らかに高いと感じます。 その昔、女性の立場が弱かったことや 狩りをするのは男性であった等昔の事情は理解できます。 それを「本能だから」という形で押し付ける方がいらっしゃいますが それには納得できません。 では、男性も「本能だから」といって育児や家事を押し付けて良いのでしょうか? 現代では事情が違います。 時代の変化によって、雇用や給与の均等化など、男女平等を叫ぶのであれば 仕事量や仕事内容、出費なども平等にすべきではないですか? ※補足 ちなみに、私は男女平等は成り立たないと思っています。 体力も体の構造も、脳の構造も違うのですから それぞれの特色を活かすべきだと思っています。 男性は外で働いて家族を養い、女性は家で働くのが基本形だと思います。 その分、男性の雇用が生まれ、給与が増え 結果的に女性の暮らしはもちろんのこと家庭全体が潤うと思います。 みなさんはどう思われますか?

  • 性差別は必要ですか?

    昔みたいに男は仕事女は家庭だったり女性差別があった方が世の中上手くまわりますか? 女性にとって最も大切なのは外での仕事ではなく家事や育児で、逆に男性は仕事第一で専業主夫やイクメンはもっての他? 男女が平等だったり対等なのは日本の文化に合わないんでしょうか?

  • 労働組合のない会社に就職するってばかなの?

    特に女性で将来妊娠出産育児と男性よりも不利な状況なのに 自助組織である労働組合のない会社に就職するって馬鹿じゃないと思いますが・・・ 労働組合がないならせめて個人で入れる労働組合に入ればいいのにと思いますが それすらせずに、妊娠して会社を追い出されるなんて自業自得としか言えなくないですか??

  • 自立していると言える条件?

    結婚をする相手として求めるのは、基本的に社会的自立をしている人ってのは 根本にあると思います。その他、性格や容姿、趣味、価値観などの相性だと思います。 男女とも片方が育児、病気などで仕事が出来なくなっても家庭を支えていけるだけの経済力は必要だと思うのですがまちがっているでしょうか? 男性は一生働いて、家庭を支えるのが基本(当然、家事育児も必要)ですが 女性も男性側の収入が絶たれたとき、家族を養うだけのポテンシャルは必要だと思います。 基本は、男性が働く、女性が家事、育児。 今は男女平等の考えが正とされ、経済状況は、不況です。このような状況を鑑みて 思ったことなのですがまちがっているでしょうか?

  • 主夫になりたいと思ったことはありますか?

    男女平等っていっても男性と同じ仕事をしても同じ給金は貰えないので旦那様を主夫にできる女性は日本ではほんの少数だと思います。 仕事が好きな女性も家事・育児が好きな男性もいますよね? 実現するのはまだまだ難しそうですけど・・・ 男性は主夫になりたいと思ったことはありますか? 女性は旦那様に主夫をしてもらいたいと思ったことはありますか?

  • 女性に仕事を任せて働かない男は人間失格!

    最近、女性が仕事ブームとなり、家庭にいる時間が少なくなってると言われてますが、それを賄うために男性が家庭にいるという現象が起きるのも時間の問題だと思う。 やはり、男女平等なのだから男性に仕事を与えるべきではないでしょうか? 何故、女性が仕事をする必要があり、男性が家事をしなくてはならないのでしょう。 これは明らかな男女差別である。 そう思いませんか?

  • 知人夫婦に関する相談です。

    知人夫婦は40代です。 子供さんが1人いますが、生まれつきの障害と持病が幾つかあります。今後、子供さんが自立して生活していくには、それなりの時間や訓練が必要になってくると思われます。 知人女性(妻)の方も、元々身体が弱く、家事や育児を満足にこなせていません。そのため、女性の実家や知人男性(夫)の実家の協力を得ながら、家事や育児を行っています。 そんな中、女性は子供さんの病気の治療代を稼ぐべく、体調の良い時を見計らってパートへも出ており、月に幾らかの収入を得ています。 このような厳しい状況にも関わらず、突然、知人男性(夫)が仕事を辞め無職になりました。 男性の言い分としては、こうです。「これからは自分(夫)が家事や育児をするので、妻(知人女性)には外で働いてもらいたい」そうです。そう言って堂々と主夫宣言をし、仕事を辞めてしまいました。 私はこの話を聞いて唖然としてしまい、何と言ってよいのか分かりませんでした。今でもかなり混乱しています。 このような状況で仕事を辞め、無職になる人の気持ちが全く分かりません。家族がいるにも関わらずです。 知人女性(妻)は元々身体が弱いため、パート勤務がやっとというような人で、月に10万ほどしか稼げていません。独身時代に5年間の会社員経験がありますが、その後はパートや主婦業を中心に生活してきました。 恐らく、その主婦業が満足に出来ていない事が気になり、知人男性(夫)が主夫宣言したのだと思います。しかしながら、月10万ほどしかない稼ぎで、子供さんがいるにも関わらず、この先家族でどうやって生活していくのでしょうか? 知人女性(妻)は、特に免許や資格もないため、稼げたとしても月15~20万がやっとです。年収300万に届かない、貧困家庭になるのは目に見えています。 私は異論を唱えましたが、女性はこう言います。「家事とりわけ育児に関して言うと、夫(知人男性)が居てくれた方がいい」と言い、生活が厳しくなる事よりも主夫業をしてくれる夫を擁護しています。 夫婦には夫婦の、その家庭にはその家庭のやり方があるので、他人である私は何とも言えません。しかし、夫婦がそれで良くても、それに巻き込まれてしまう周囲や、特に子供さんが可哀想だとは思いませんか? ましてや健常児ではなく、障害や持病を幾つも抱えているのに、家庭が貧困でそのような状態だとかなり厳しいと思います。 皆様は、この知人夫婦に関して、どのように思われましたか? 愛情や時間はお金で買えないのかもしれませんが、お金がない事で味わう苦労もあります。古い考えかもしれませんが、男親である以上、家族を養うと言う意味でも、もう少し頑張って稼ぐのも大事なのではないかと思いました。 皆様のご意見、お待ちしています。

  • 「女の嗜み」・・・男は?

    料理、洗濯、掃除・・・昔の人はこれらを「女の嗜み」と呼び、女性の武器として男性にアピールしていました。 現代では男性も家事をするのが当たり前ですが、それでも未だにアピールするのに手っ取り早い武器として家事を選ぶ女性も多く、「女の嗜み」は男性を喜ばせるという意味で生きていると思います。 そこでふと思ったのですが、これの男性版は何なのでしょうか? 「男の嗜み」と称するものはいろいろありますが、どれも自分が満足するためだけの趣味的なものでしかなく、女性の家事と比べるとなんとも自分勝手でお粗末なものしかありません。 分担している家事を「男の嗜み」と呼べるかなとも考えましたが、あくまで世間での位置づけは「家事を手伝っている」というものですし、「女の嗜み」の二番煎じに過ぎません。 昔は家事が「女の嗜み」であったなら、「男の嗜み」は何だったのでしょうか? 昔の女性は男性に何を求めたのでしょうか? 経済力? それほど昔は今ほど豊かでなかったのに、これを頼りに出来たかは疑問ですし、お金なんて最低限必要な物でしかないのに、これだけで満足させられたとは思えません。 優しさとか逞しさとかなどもありますが、これも曖昧なもので、家事のように着実に身につけられて形に出来るものではないですよね。 仕事ができる? 対外的なもので家庭内、大切な人に向けてのものとは言えないので、これもどうかなと思います。 女性は何かをしてあげたいと思ったら、とりあえず料理などを提供できます。 男性が男ならではの何かをしてあげたいと思ったときは・・・? 綺麗事だけ頭に浮かび、現実味のあるものを思いつけません。 求めることが出来なければ不満だらけになります。 与えることが出来なければ不安だらけになります。 男はこれから何を提供していけば良いんでしょうか? ※※※ 仕事や経済力については僕の中で一つの答えが出ており、女性へと向けた「男の嗜み」ではないとしています。 「やっぱり仕事(経済力)・・・」などという回答には興味がありませんので、これ以外のご意見をお待ちしております。

専門家に質問してみよう