• 締切済み

二次試験対策

私は前期で広島大学(文学部)の二次試験を受けようと思っています。センターは失敗して75%しか取れなかったので、そこに不安は残るのですが、あと1ヶ月弱、二次対策を万全にして試験に臨みたいです。 そこで、どのように対策すれば良いのかを知りたいです。実はセンターまで別の大学を受けるつもりでいたため、対策がほとんどできていません… 過去問を解いて見たところ、英語はII,III,IVはだいたい解けたのですが、要約問題と英作文のグラフの説明が解き慣れておらず、難しく感じました。国語は評論よりも古文・漢文が難しかったです(もともと苦手というのもあります…) 具体的に教えて頂きたい対策法は 英語 ・全ての大問で精読をすべきか? ・要約はどうやってまとめれば良いのか? 英語・国語 ・ノートにはどうまとめれば良いのか?(私はまとめ作業がとても苦手なので、どうすれば良いのかわかりません…) ・別に問題集をするのであれば、どのようなものが良いか? 質問の内容が分かり難かったらすみません。センターで失敗してしまったので、今までの自分のやり方が悪かったのかなあと思います。だから出来るだけみなさんのうまいやり方を参考にして、二次試験で成功できるように頑張りたいです。学校は7:00~15:10まで授業があるのですが、ほぼ自習です。寮生なので、帰宅後16:00~17:00,18:00~24:00は勉強しています。できるだけ効率よく、色々なことをこなせたら…と思っています。 注文が多くてすみません…でも周りに相談できないので、ここで質問させて頂きました。 回答よろしくお願いしますm(__)m

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

受験勉強とはこういうものだ。速読だパラリーだ。 それは難関大学受験の話です。 中堅大学受験と難関大学受験を混同してはいけません。 中堅大学というのは、入試標準レベルのことが概ねできる、その辺の普通の教材、難関大学レベルの基礎教材が、できたりできなかったりする、そこで合否が分かれる入試でしょう。 ところが、難関大学は、標準レベルのことはみんなできてしまうから、それより上のことが問われます。 普通には読めるから、速読だパラリーだ要点だという技術が問われる。 受験勉強とはこういうものだ、という説を否定はしませんが、であれば、中堅大学入試は大学入試ではないのでしょう。 学問の府に入るのに、知力を試していない。 運転免許のような、何かの作業者の資格試験じゃないんだから。標準レベルのことができたかできないか、なんて。 速読だパラリーだ、こういう本が並びますが(何だか格好良さそうだし、高得点が取れそうだからみんな買う、売れるから作るでしょうが)、殆どの受験生には、全く関係ないと思った方が良いです。 もし、「特殊技術」がなければ合格できないような問題を出せば、その辺の公立高校からの合格者が激減するでしょう。客層が変わっちゃう。 となりそうなところ、それすら無理。 「元々そんなお客は全国探してもそんなにいない」し、広島の更に田舎になんか来てくれないから、変わらない。 結局、無駄に難易度を上げるだけになり、必要な基礎が全く身についてないのに、曲芸だけ身に付けたような変な奴が入学し、教員は後で苦労することになるでしょう。 過不足なく真面目に普通に勉強してきた、大学側が好みそうな連中をかえって叩き落としてしまう。 中堅大学を目指すなら、まず標準レベルのことがしっかりできるようになることです。 勿論、余力があるならそういう技術も身に付ければ良いと思います。 勉強は、大学受験のためにするわけではありませんから。 上記の難関大学に、旧帝大の下位グループが入るかどうかは、おそらく微妙でしょう。 また、英語に限った場合は、中堅上位の語学系統の専攻で、難関大学レベルの出題をしてくるところはありそうです。 広島大学の英語の問題は、全学部で共通問題でしょう。 恐ろしく難しい問題が出されているとしたら、それは医学科向けなのかもしれません。連中以外は概ね解けない、なんて問題が出題されることも、地方大学にはあることでしょう。 広大に受かるか受からないかという学力に落ち着いてしまっているのであれば、まずは標準レベルの学力がしっかり身についているのかを疑うべきです。 そこが大体できているのであれば、色々なテクニックを身に付けるのも良いでしょう。 受かり易くなるだろうし、何より賢くなる。別にボーダーギリギリで受からなければならない、なんてルールはどこにもないのだし。 なお、ここの回答者は、東大京大一橋で普通です。 じゃないと、勉強や受験勉強の質問になんて答えられない。 むしろ、そういう別世界の話と混同してしまう危険性があるくらいです。

satsuki63
質問者

お礼

そうだったんですね!非常に詳しい回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

英語 ・全ての大問で精読をすべきか? 受験は要点抽出が基本です。まず小問を見て、その問題を解くのに必要な情報のみ抽出することを心がけ、時短してください。おそらく英語は最も時短が必要な科目です。 ・要約はどうやってまとめれば良いのか? http://www.52school.com/basic_information_1360/advice_english/ この通りです。 英語・国語 ・ノートにはどうまとめれば良いのか?(私はまとめ作業がとても苦手なので、どうすれば良いのかわかりません…) 合格に必要最低限だと思う情報で且つ、自分に不足している情報のみをまとめる。情報は多ければ整理しにくくなり、頭がパンクしてしまいます。できるだけ必要最低限の量にすることをこころがけてください。 ・別に問題集をするのであれば、どのようなものが良いか? 過去問を解くことで弱点が分かったなら、その穴埋めをする問題集を選べば良いです。 英作文や要約問題は相応の対策本があると思います。英作・要約の「コツ」、「テンプレ」なるものを会得してください。 古文漢文はもともと苦手なら基礎に戻ってください。もちろんすでにできる基礎事項は飛ばしてください。 京大生より。

satsuki63
質問者

お礼

わざわざありがとうございます!京大生の方から回答をいただけるとは…恐縮です!やはり練習あるのみですね。頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

そんなに詳しくは無いけれど、大昔、確かに予備校で広大対策の講座に出たことはあります。 広大程度の分量を精読しないでどうしようというのでしょうか? それとも大幅に分量が増えましたか? 文学部の連中が精読できないなら、工学部の連中は、半分も終わりませんよ。 精読か速読かというあたり、それが原因でセンター英語で失敗しなかったでしょうか。 センター英語は精読に尽きるんですが。 上智や慶応の語学系統の専攻じゃ無いんだから。 速読なんて、東大京大でも不要では。東外大一橋ならどうか知りませんが。 そもそも要約なんてのは、日本語の文章を要約するんでも、速読はしませんよね。 > 今までの自分のやり方が悪かったのかなあと思います。 その悪いやり方とは? > ・ノートにはどうまとめれば良いのか? この期に及んでまとめ方が判らないような人が、まとめなければできないような勉強法を採ること自体が間違いでは? どこで聞き囓ったのですか? 私は理系だから詳しくないけれど、英語国語で使った教材、各科目の偏差値と、正確な模試名、を挙げると良いだろうと思います。 たぶん、入試標準レベルのことができなければならないのでしょう。 基礎レベルのことは身についたのか、じゃぁ入試標準レベルのことはどうなのか。 その辺りを、センター模試や記述模試の偏差値や各教材の出来具合から判断できる人にはできるのでは。 広島には三大予備校のうち河合が古くから進出していて、河合の情報が伝統的だろうと思います。 広大模試の過去問等々が売られてないでしょうか。 http://ja.wikibooks.org/wiki/広島大対策 まぁやっぱり、どうやっても対策し辛い物はし辛いようですが。 あぁそれと、家が広大の近所ですから、何か聞きたいことがあれば聞いてください、知っていることは答えます。 ちなみに、寒いです。標高200mを超えてますから。暑くは無いけれど、寒い。

satsuki63
質問者

補足

回答ありがとうございます! 入試とは関係ないですが、広島大学に行くのって大変ですか?調べたら田舎とあって、バスが平日しかないと書いてあったので… 今住んでいるところも十分田舎ですので、そこは特に気にしていないのですが、私はとても方向音痴なので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験国語対策で

    自分は文型の現役生なんですが、国語が中学のときから大嫌いでした。 さすがに大学受験では国語抜きではやっていけないので、ある程度勉強してきたんですが全然点数がとれません。 国立志望で、二次試験には国語がないところが第一志望なので、センター試験で八割取れればいいんですが、過去問をやっていても100点に満たないというボロボロ具合。もうどうしたらいいのか分かりません。 センター試験の国語で八割以上採るには一体どうしたらいいんでしょうか?↓に僕が今までに国語対策としてやってきたことを書いておきます。参考までに見てください。 ・評論文、小説 河合塾の「入試現代文へのアクセス」という本をやりました。塾でも国語の現代文の授業を取っており、毎週受講しています。他にも出口シリーズをやったんですが、自分に合わないということが分かり、途中でやめてしまいました。 評論は、接続語などに○印をつけ、筆者の主張や対比表現等、ポイントになるところには線を引いています。 小説は、どこに線を引いたらいいのかイマイチよく分かりません。一応、心情が表れる部分には線を引いています。 ・古文 「マドンナ古文の読解基礎編」と「ゴロ565」、「マドンナ古文の古文常識」、あと出版社を忘れてしまったんですが、「レベル別問題集 実践編」をやりました。 古文は文法、助動詞、敬語などは大丈夫です。センター問題でもそこだけは間違えません。文意もおおまかな話の流れは分かるんですが、細かいところが分かりません。そのため、点数配分が高い問題を落としてしまいます。 ・漢文 「漢文早覚え速答法」をやりました。 これに乗っている句法や単語はだいたい覚えました。 漢文はある程度まで読めるんですが、後半当たりから文意がつかめなくなってしまいます。そのためにこれも、点数配分が高い問題を落としがちです。 以上です。良い返答をお待ちしております。

  • センター試験について

    センター試験の国語は現代文と古文と漢文がありますが、国公立大学志望の人は、現代文と古典と漢文の三つ(つまり全部)をセンター試験で解かなきゃいけないんですよね??? センター試験の国語は現代文と古典だけで、漢文は解かなくていいとされている国公立大学ってありませんよね???

  • センター試験対策について。

    センター試験の問題集と参考書について。 そろそろ夏休みに入るのでセンター試験の対策を始めようと思うのですが、 問題集(演習)は過去問をやる ことに決めたのですが、具体的にどういうのを買えばいいのかわからなくて・・・ あと、参考書も買いたいと思っているんですけど、オススメを教えてください。 受験科目は国語(現代文・古文・漢文)、 数学IA、数学IIB、英語、リス ニング、日本史B、倫・政、地学Iです。 それから、面接と小論文の対策もしたいのですが、オススメの参考書などあれば教えてください。

  • センター試験の国語・・・

    どんなに頑張ってもセンター試験の国語の点数が伸びません・・・特に古文と漢文です・・・みなさん、どのような勉強方法で得点を上げていますか?? ちなみに私の点数は評論文42/50・小説38/50・古文33/50・漢文30/50です。

  • センター試験について

    来年、愛知県立芸術大学を受験しようと考えております。 そしてセンター試験について調べ、 国語、英語、日本史Bで受験しようと決めました。 しかし、国語に受験内容について イマイチ把握できない部分がありました。 そこで質問なのですが 愛知県立芸術大学のセンター試験にて、 国語に古文、漢文は含まれるのでしょうか。 そしてもし、古文、漢文を受験する必要がなかったとしても、 その2科目、もしくは1科目を受けた場合 国語の得点にプラスされたりするのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • センター試験対策について

    お聞きしたいのですが、私は大学受験生です。今、センター試験対策をしているのですが、どうしても「国語」と「地理」の点が伸びません。どうすればいいのでしょうか?いい方法などあれば教えていただけませんでしょうか?

  • センター試験対策!!!!!

    高3です。 あと80日後にセンター試験を控えています。 私立大をセンター利用受験するのですが、国語は漢文なしの150点です。 そこで8割は取りたいです。 現代文はだいぶいい感じになってきたのですが、 古文が全然安定しません。 いまゴロゴをやっています。 読み取りの対策で、オススメの問題集などを教えてほしいです! できれば、現代文の問題集も教えていただきたいです!! よろしくお願いします(^O^)

  • センター試験

    センターだけなんですが古文、漢文はどちらが点取りやすいですか? どちらでもよくて両方0から始めます ちなみに参考書は センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 センター試験 国語[古文]の点数が面白いほどとれる本 だけで大丈夫でしょうか?

  • センター 国語 平均点を!!

    センター試験まであと10日となりました。 私は国語が苦手です。模試でも平均点をとれないこと多いです。 センターではせめて平均点をとりたいと思っていますが、各設問の解き方(古文、漢文、評論など)をアドバイスしてください。ほかにも何かあればよろしくおねがいします。特に経験者の方、よろしくお願いします。

  • センター試験について

    センター試験の国語についての質問です。私が受験する大学は、国語が必須で大学の募集要項には“近代以降の文”と書いてありました。近代以降の文は古文・漢文を除く文だということは知っているんです。 しかし、友達に漢文・古文は受けないと話したら、間違っていると言われました。 古文・と漢文は絶対受けなければいけないのだと・・・。 受けなければいけないのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • TS8430のコピー印刷で白抜けやずれが発生している問題について解説します。
  • 白黒印刷時に一部が白く抜ける現象や、カラー印刷時に全体がずれて印刷される問題が発生しており、その原因と対処方法を紹介します。
  • キヤノン製品であるTS8430のコピー印刷において、白抜けやずれが起きるトラブルが報告されています。本記事では、この問題の原因と解決策について詳しく解説します。
回答を見る