• 締切済み

軽自動車の規格、見直すべき?

kaitaiyaの回答

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.19

別に現行軽規格で問題ないです。 衝突安全性についてもどこまでまともな資料に基づいたものか疑問です。 「小さいから何となく不安」「高くて大きい車を擁護するために小さい車を貶す」などの無効票ばかりです。 そういう風潮は置いといてください、基本的に迷惑です。 また性能面でも制限速度の範囲では普通に問題はありません。 制限速度が有名無実の状況でもっと速い車を、と言われても賛同しかねます。 これらは軽規格ではなくて道路行政や法律全部の問題でしょう、少なくとも軽規格だけいじっても改善どころかもっと歪むと思います。 定員乗車時のパワー不足でも乗員の体格を無視して議論するのも無理があるでしょう 一応基準の体重は一人55キロとなっています。これよりごっつい、というか医者からメタボの診断を受けている人を乗せてパワーが足りないといわれてもさすがに無理だと思います。 個人としては軽自動車とコンパクトカーの中間がないのが一寸と思います。 貨物車ネタに詳しい人ならわかると思いますが、小型トラックというのが絶滅状態なのです。 軽トラックの次がライトエースとボンゴトラックでその次がトヨエースなんです。 農林業向けの4駆仕様となると軽トラの次は2トン車まで飛びます。 屋根付きの貨物やコンパクトカーでも軽のちょっと上、というのが全然というのが軽へのいびつな負担になっているものと思われます。 現行の普通車(小型車)がもう少し小さければと思うことはあります。 改善案としては軽規格はこのままを希望します。これより大きくすることは反対です。 また廃止もしかり、社会資本の面から道路や駐車場のコストを考えると車体サイズはできるだけ小さく軽量なことが望ましいです。 そちらへ誘導できるように制度的に優遇するのは必要だと思います。 手を付けるとしたら普通車の自動車税の方でしょう 現在乗用車は排気量ベースで車体サイズに関しては税金は変わりません。(重量税はありますが) ところが生活道路など狭いところでは車幅の小さいものが多くなればよりスムーズに流れます。なので車体幅でも自動車税が増減するようにすべきだと思います。 具体的には現在、軽の車幅が1480mm未満、小型車枠が1700mm未満というのをふまえて 1600mm未満は割引(例4000円引きぐらい?)1700mm未満 割引かそのまま(例 0~2,000円引き?) 1750mm未満 そのままか割増(0~3000円増し?) 1800mm未満 割増(5000円増し?) 1850mm未満 割増(10000円?) ぐらいにすれば軽とコンパクトカーの間を埋める車が出てきて無理にキャパオーバーの軽に乗っている層の受け皿になると思います。

関連するQ&A

  • 軽自動車の規格の合理性について

    よく軽自動車は車格のわりにパワーがないので燃費が悪く、これはたった660ccに今の車格ではバランスが悪いからだと散々言われてきました。そしてこんな非合理的な規格で車作りをしていても世界に輸出できるわけもなくガラパゴス化するだけだから、こんな規格はなくしたほうがいいと散々言われました。 ところがそれから程なくして出てきた今回の600kgちょっとのアルトは全長全幅などのサイズは軽規格一杯ですがCVTで37.0km/l、Driver誌によると80km/hで走行した実燃費は33km/l程度だそうです。これを見る限り軽が非合理的な規格だということは全然無いのではないでしょうか。すなわち単に今までの軽の設計が悪かっただけで、規格としては別に無理も何もないのではないでしょうか。これでもやはり軽の規格は不合理で、今の軽のボディサイズに対してもっと排気量が大きいほうが効率的でしょうか? 個人的には軽は2気筒で良いのではないかと思っています。

  • 軽自動車、次の新規格。

    軽自動車、安全性が怪しいので、全長100mmアップ。・・・ノンターボだと遅いので、770cc、過給機禁止。・・・税金安過ぎるので、税金アップ。・・・が、理想的な感じしますが、素人でも思う事、プロなら間違いなく思ってるので、軽自動車の次の新規格、ない事ないと思いますが?。・・・知ってる人、よろしくお願いします。

  • 高速道路の車両区分

    車椅子移動車で10人以下の8ナンバーは、高速道路では中型車の料金になるのでしょうか。 車の大きさで料金が変わると聞きました。 ちなみに、5080×1695×2285です。全長、全幅、全高の順です。ガソリン車、2488ccです。 最大積載量の表示はないです。最大積載量の表示があれば、貨物車になると友人に教えて頂きました。 最大積載量の表示が無いので、乗用だと思うのですが。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 軽自動車規格が無くなったらアメ車売れますか。

    アメリカが軽自動車規格を無くせと圧力をかけてますが軽自動車規格が無くなったらアメ車は売れるでしょうか。 自分は軽自動車規格が無くなったら国産メーカーの1000CC程度のクルマに乗り換えます。

  • 軽自動車の規格変更について

    今使っている車が古くなり、次の車選びを始めました。 経済的な理由で軽自動車の購入を考えております。 「平成20年以降に軽自動車の規格が変更されるのではないか?」との噂を耳にしました。 「ガソリンエンジンは800ccから1,000ccくらいが最も効率が良い。」とは昔から言われており、もし、近年に軽自動車のエンジンの排気量が800cc前後になるのであればそれを待ちたいと考えております。 この件に関して情報をお持ちの方の書き込みを切望します。 宜しくお願いします。

  • 軽自動車のサイズ

     軽自動車の全長・全幅ってどの軽も同じですか?  我が家の駐車場で、今乗っている車以外に、うまく駐車すればもう一台軽自動車が入るかもしれないと家族で話していたのですが、ギリギリっぽいんです。そこで小さめの軽自動車があったら教えてください。

  • 軽自動車とバイクの維持費

    4サイクルで400CCのバイクと貨物の軽自動車とではどちらが維持費安いでしょうか。 年間走行距離は同じとします。

  • 軽自動車という規格を撤廃すべきでは!?

    軽自動車税が、少しは是正される動きがあります それでもまだまだ普通車との格差は大きいです 軽自動車の車体サイズは、都市部や農道などの狭い道では活かされていますが、一台だけで高速道路走行なども含めた多目的用途では、エンジンが非力 いっそのこと、軽自動車という規格を撤廃すれば、例えば輸出仕様の800ccエンジンを積んだハイパワーな車種等、多用なニーズにマッチした車が日本でも手に入るようになって良いと思うのですが いかがでしょうか?

  • 自動車の寸法(全長、全幅、全高)

    高さ制限1530mmの立体駐車場の入出庫の誘導に際し、うっかりして制限以上の 自動車を誘導しそうになりヒヤリとする事があります。そこで、自動車名の全長、全幅、全高 (特に全高)が表で紹介しているサイトがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 貨物軽自動車について

     貨物軽自動車として売られている車は4ナンバーを取得できることはご存知だと思います。しかし、乗用軽自動車との規格の違いの詳細がわからないので、その辺を詳しく教えていただければ幸いです。  また、貨物軽自動車の後ろの狭いシートを規格内で違うシートに取り替えたりした場合は申請などの手続きが必要なのでしょうか?法律のこともご存知でしたらついでに教えてください。  よろしくお願いします。