• ベストアンサー

事故渋滞時の高速料金

a_SOC038の回答

  • a_SOC038
  • ベストアンサー率12% (8/64)
回答No.6

>利用者から料金を徴収して法律上問題ないのでしょうか?  高速道路の利用料であって 「事故渋滞」は、高速道路管理会社の責任?

noname#248380
質問者

お礼

高速道路を利用する目的は何なのでしょうか。 事故渋滞の責任はほとんどの場合が事故を起こしたドライバーの責任でしょうね。例えば、道路標識が落下して事故になったとかそういう場合は別でしょうが、そういう事故はごくまれだと思います。

関連するQ&A

  • 事故渋滞で高速道路が高速じゃなくなった場合

    利用している自動車道で事故がありました。一般道で行くと通常1時間20分程度かかるのを急ぎの用事があり、少しでも早くと思い利用したのですが、事故渋滞のため目的地まで2時間もかかりました。そこで渋滞待ちの間にイライラしてて(並んでいるのをわかっているくせに出口付近の合流に無理に割り込む車とかいたりして)考えていたのですが、事故渋滞で高速道路が高速じゃなくなった場合、高速道路利用料金はなぜ払うの?払わなきゃならないのでしょうか?支払い業務がなければもう少しスムーズに流れるでしょうし、事故処理終了までの間である程度の予測を立てて加害及び被害車両運転手に損害賠償すればと思います。 事故の原因や経過などは全く分かりませんが、ある意味巻き添えになった運転手が時間も燃料も体力もそして、高速料金も負担を分担するのがおかしいと思います。 管理施設に電話連絡しましたが、「すみません」「ご容赦下さい」とのことで改善依頼する場所がわかりません。

  • 高速料金無料VS渋滞緩和

    今年もあとわずかとなり、まもなく帰省ラッシュが始まりますね。 私は月2回程度、レジャー目的で週末の高速を利用します。 ETC1000円が導入されてから渋滞に閉口しています。 (無料区間の御利益にはあずかったことがありません) できるだけ深夜・早朝に走ったり、一般道を利用したりしますが、 そうもしていられないこともありますので… 割引がなかった頃は「日本の高速料金は高すぎる」と怒っていましたが、 今は高くてもいいから、「渋滞しないでくれ~」と思っています。 皆さんは (1) 高速料金が無料になるのと渋滞がなくなるのとどちらを希望しますか? (2) 八王子~岡谷(156.3km)間を走ったとして、幾らくらいなら払っていいと思いますか? (3) ついでに高速料金についてなにか思うところがありましたらどうぞ。 全部に回答して頂かなくてもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 高速道路渋滞

    ゴールデンウィークで高速道路を中心に激しい渋滞が予想される中、無謀にも1泊2日で栃木県のあしかがフラワーパークに藤の花を見に行ってきました。 いつもはゴールデンウィークを外して前後どちらかの日程で見に行くのですが、今年は開花状況が5月連休のど真ん中になってしまって日程を平日にずらせませんでした。 いらない前置きが長くなってしまいましたが、予想通りに行きも帰りも高速道路は激しい渋滞でした。 皆さんは、高いお金を払ってノロノロ運転の高速道路を走るなんてバカバカしいと思いませんか? なので私は始めっから高速道路はパスして、一般道で東京に近い埼玉県から栃木県方面を目指しました。 しかし私とは違って、ゴールデンウィークとかお盆の時期とかの度を超えた渋滞(30キロ~50キロ以上)が発生しているなかをただひたすらに延々と渋滞の高速道路を走り続けるドライバーが非常に多いのは何故なのでしょうか? 時間帯にもよりますが10キロ20キロの渋滞ならいざ知らず、30キロも混んでいるなら空いている一般国道や県道を走行した方が絶対に早いですし料金も掛からなくて良いと思います。 昔なら地図を片手に知らない道を走るのは不安であったり事故のリスクも高かったりという事もあったかも知れませんが、現代では殆どの車にはナビが標準装備ですし、ナビを付けない人はスマホやアイフォンの地図アプリを使っていると思います。 それでも高い料金を払って一般道よりも時間の掛かる大渋滞の高速道路を延々と走行し続けるドライバーさん達が多いのは何故なのでしょうか? カテが旅行レジャーになっていますが、もしかしたら人間心理学や行動心理学などの分野の話になるのかも知れません。

  • 高速道路・・・「無料だけど渋滞する」vs「有料だけどスイスイ走れる」・・・どっちがマシ?

    高速道路・・・ このシルバーウィークもさっそく渋滞らしいです。 さて、高速道路ですが、「無料だけど激しく渋滞する」のと、「有料だけどスイスイ走れる」のだったら、どっちの方がマシですか? ちなみに、無料とはタダ(0円)、有料とは通常の通行料金とします。

  • 深夜の事故渋滞

    高速道路での深夜の事故渋滞についてです。 お盆に深夜2時くらいに高速を走ったところ、3箇所で事故渋滞が起こっていました。 盆正月の深夜での事故渋滞は普段より発生しやすいのでしょうか? それともたまたま運が悪かっただけですか?

  • 渋滞の時「高速道路」か「一般道」どちらでしょうか?

    おはようございます。 1.お盆や正月などの10kmや20km、30km以上の渋滞があった場合に、 「高速道路」「一般道」どちらを通りますか? 2.上記理由はなぜですか? 3.1で高速道路を選んだ方に質問です。お金を払ってまで渋滞に飛び込むのはなぜですか? 1.の条件としては、一般道も同程度の距離が渋滞するものとしてください。 渋滞があろうがなかろうが、私は一般道を走ります。 理由はトータルの時間が10時間も変わらないからです。 3.の質問ですが、特に昨日長距離を運転していて思ったことです。 高速道路が渋滞15kmで私は一般道、知人は高速道路を使いました。 私が走った距離が110kmほど、知人は70kmほどでしたが、私の方が1時間は早く着きました。 途中食堂によってご飯を食べる余裕もありましたが、知人はずっと走り続けたようです。 このように身動きの取れない高速道路よりも、比較的渋滞しても色々動ける一般道を走ります。 こういった理由で3.の質問ができました。 よろしくお願いいたします。

  • 高速道路無料化は経済効果は有効だったか。

    高速道路無料化は経済効果は有効だったか。 大学で財政学の授業の時、教授が「鳩山総理はCO2を削減すると世界に発言しておいて、高速道路を無料化するのは矛盾している」と言っていました。 その影響もあり、自分の周りの人は高速道路の無料化は良くないことだと思っている人が多くなりました。 しかし、「日本の論点2010」という本で「無料化で醜態も事故もCO2排出量も減る」との記事を読みました。 書かれている内容はこのようなものでした。これは無料化への批判の4つのウソと執筆者が挙げている中での1つです。 「日本で無料化にすれば譲治渋滞が予想される大都市圏の高速道路は全体の5%程度のすぎない。 65%のあたる約5200キロは、現在は通行料金が高いため高速道路が使われず、並行して走る一般道路が渋滞している。 そして、渋滞緩和と称して、さらに一般道路の建設がおこなわれている。二重投資である。 大都市圏以外のそうした路線では、高速道路を無料化すれば、渋滞している道路から高速道路に車が移動し、渋滞が解消さて、交通事故やCO2の排出量が減る。 高速道路では、歩行者や交差点が無いからである。 スピードアップし燃費が向上するからCO2が減るのである。」 と書かれていました。 結局の所、どちらが正しいのでしょうか?また、高速道路の無料化は良かったのでしょうか? 最後に、どうして高速道路無料化が中止になり、一部のみ無料化になったのでしょうか?

  • 高速道路の均一料金制度について

    一般的に高速道路は、入るときに通行券を受け取り、出るときに距離に応じて料金を支払っていますが、なぜ首都高は均一料金制をとっているのかいまいち分かりません。やっぱり渋滞が起きるからでしょうか。ただ、距離制にすれば近距離需要がもっと伸びると思うのですが・・・あと、もうひとつ疑問があります。なぜ、中央道はわざわざ八王子に料金所を設けて高井戸~八王子間とそれ以降の料金を別々に徴収しているのでしょうか。わざわざ分ける意味が全く分かりません。

  • 高速道路の渋滞は、解消されるか?

    高速道路、無料でも、渋滞は、解消されるか? 意義あり。 と、思うのですが? 高速道路を今も、作っているけど、解消されるか?

  • 高速道路での渋滞について

    高速道路での渋滞について質問です。 車の通りの少ない深夜などの時間で、普段渋しないような場所でも事故等が原因で渋滞が起こることはありますか?