• ベストアンサー

HONDAの軽エンジン、ターボ・自然吸気の違いは?

nache_jpnの回答

  • nache_jpn
  • ベストアンサー率34% (55/159)
回答No.3

基本的にアクセルを踏み込んでエンジンの回転を上げて始めてパワーが出るのがターボです。 (厳密には排気ですが) もしあなたがアクセルをあまり踏み込まない、低回転でゆっくりと加速するドライバーなら 普段、ターボを体感することはあまりないでしょう。 時速80km/hで走って比較してもあまり意味がありません、せいぜい回転数が違うくらいです。 比較するなら、停車から60km/hまで同じように踏み込んで 何秒で到達できるかを比較するのが宜しいかと。 マイルドなターボだと思いますが差は出てくると思います。 おっしゃる中では4人乗車したときに一番効果が出ると思います。 あなたは恐らく、速度に合わせて無意識のうちにアクセルを緩めているんではないかと。 4人も乗っていれば軽としては結構なストレスですので、普段よりも踏み込むと思います。 そのとき差がわかるはず。 >普通乗りでも、アクセルの踏み込みが少なくて済むから、燃費はほとんど同じ? ダウンサイジングターボに近い考え方にも思えますが、 同じ排気量ではターボよりも自然吸気がよいでしょう。

KANTANPC
質問者

補足

はい、ご想像のとおり、MT時代から 速度に合わせてアクセルを踏んでいく/エンブレ多用 の運転をしております。 もう信号ダッシュを楽しむ時代でもないですし、ターボは必要ないかも・・ですね。

関連するQ&A

  • 軽のターボ車で、大人3人乗車で走れる?

    今は1500ccのコンパクトカーに乗っています。 月1回、片道30kmの下道走行(勾配が所々にあり) 同じく月1回、片道40kmの下道走行 (勾配が所々にあり、この時大人3人乗車で走ります。約20km) 高速は料金が高いのでほとんど走りません。 平日は1人乗りで片道10kmを通勤で使用しています。 この程度なら1500ccの車から軽のターボ車に乗り換えても 走りにストレスはないでしょうか。 また運転するのに疲れを感じることはありますか? 例えば、ワゴンRのスティングレーやホンダのN-WGNなど。 どうかご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • コンパクトカーVS軽4ターボ

    平成19年式スイフト(1200CC CVT FF)に乗っているのですが、 このスイフトとワゴンRスティングレー、ムーブカスタムを比較した場合加速性能また高速(高速道路)で一番疲れにくいのはどの車でしょうか? コンパクトカーと最近の軽4ターボの性能が知りたかったので質問させていただきました。

  • 軽自動車のターボについて

    初めて軽自動車を購入しようと考えています。 すでにコンパクトカー(1500cc)を所有していて、家内用にもう1台購入を予定しています。 自宅の駐車スペースの都合で軽自動車しか選択できません。 軽自動車にはターボエンジンのついたグレードがあり、興味があります。 家内はどちらかというと、かっ飛ばす方だと思います。(笑) ノーマルエンジンでアクセルを踏み込みすぎると極端に燃費が悪化し、状況によってはターボ車の方が燃費が良い場合もあるそうですね。 走行する場所は平地で陸橋や緩やかなアップダウンはあります。 メイン道路は交通量はやや多めでその流れは推測で時速80km位です。 信号の多い市街地もよく走ります。 高速道路は試しで走行してみるくらいで、それ以降はもう1台の車を使うと思います。 試乗はしていませんがディーラーで現物を触りまくったのは「CAST STYLE」と「N-ONE」です。 (質問1) 軽自動車のターボエンジンは邪魔ですか? 我が家にとって高額な買い物ですので、ノーマルエンジン車を買って非力なことを後悔したくないと思っています。 買換えの余裕はないので、乗り潰す予定です。 (質問2) 仮に、軽のターボエンジン車を購入したとして、注意事項などありますか? 新車を予定しています。 中古車を見に行ったら、程度の良さそうなものはすべて100万円越えでナビ無しもありました。 高い・・・! ならば、一層のこと新車で購入しようと考えています。 主観で構いませんので、お考えをご披露ください。 よろしくお願いします。

  • CVTのギクシャク感

    1.5リッターのコンパクトハッチバックに乗っています。 車のミッションはCVTです。 普段アクセルを踏み込むとスムーズに変速しますが、高速道路や大きな幹線道路などアクセルを踏み込みが多い場面ではCVTの変速が追いつかないのかギクシャク感と「ゴー」と言う音が鳴ります。 なかなか表現が下手で難しいのですが、これはCVTの特性でしょうか?

  • 100km/h巡航時の燃費について

    時速100キロの巡航時に、同じ排気量、同じ車だとして、4速ATと、CVTではどのくらい燃費が異なるのでしょうか。  通勤で毎日100キロ乗っています。そのうちの8割が高速道路です。  4速ATかCVTか、1500CCか2000CCか(同じ車種で)で迷っています。燃費を気にする方なのです。

  • ぶっちゃけ日本の道路をストレスなく走れる車のパワー

    ぶっちゃけ日本の道路をストレスなく走れる車のパワーってどれくらいあれば十分だと思いますか? 軽自動車やコンパクトカーだと街乗りは十分だけどワインディングや高速道路を走るとかだとパワー不足を感じるじゃないですか? 自然吸気エンジンで例えると2000ccくらいあれば問題ないと思いますか?それとももっと必要だと思いますか? 2000cc+ハイブリッドが正解ですかね?それか2000cc+ターボ? はたまた最近流行りのダウンサイジングターボ1.5ターボくらいあれば十分ですかね?

  • 軽自動車の燃費

    旧規格のキャロルターボ(MT)の燃費についてです。 普段通勤時には、平均して17km/L程度走りますが、自車の究極の燃費はいくらか気になり、テストしてみました。 ・夜中の非常に空いた道路を、時速60キロ程度、赤信号以外ほぼノンストップで、27km/L走りました。 ・次に高速道路で80キロ巡航で、22km/L。 ・高速道路を100キロで巡航の場合は18km/Lと、極端に燃費が悪かったのですが、軽自動車ってこんなもんでしょうか。普通、高速道路を走ると燃費が良いと思ったのですがガックリです。 いずれもブーストのランプは点かない、ノンターボの状態でしたが、本当のNA車はもっと段違いに燃費が良いのでしょうか? またアルト系ターボ車その他で、もっと燃費が伸びたよって方がいたら教えて下さい。現代の軽はデカくて走りは鈍そうですが、燃費はやはり良くなっているのでしょうか。 そらから究極の燃費を求めるのに、良いパーツや裏技などありましたら教えて下さい。周りに迷惑でなければ、普段の使用として実用的でない手段でも構いません。

  • 軽自動車(ターボ)の購入を考えています。ライフorラパン

    はじめまして。 今、軽自動車の購入を予定していて、インテリアや外観・価格から、ライフを考えています。 使用用途は主に通勤(往復10km程度)ですが、年に4,5回程度の遠出(約片道200km・高速道路使用)にも使いたいと考えています。 乗車人数は基本は1人か2人です。 高速使用ということで、ターボ付きを考えていますが、車屋さんに相談したところ「ターボの性能ならスズキが優れている。」と言われ、ホンダのターボはあまりよくないと聞きましたが本当ですか? スズキならラパンかなぁと思いますが、ライフとインテリア等では甲乙つけがたいので、車の性能で検討したいと思っています。 一番気になるのは高速道路でどうか(ターボの性能)・・という所で迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ホンダ・ゼストについて

    ゼストは他の軽自動車に比べてノンターボでもそこそこ走れると言う評価を見たことがあるのですが、実際はどうでしょうか? 乗車経験のある方、教えてください。 私は田舎に住んでいるので山道が多くあまりにもパワーがなさ過ぎるとつらいのでターボ付にしようか悩んでいます。 ただ高速道路をあまり利用しないのにわざわざ燃費を悪くしてまでターボにするのもちょっと・・・と思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。 経済的な事情から軽に絞りましたので普通車にしろ!的なアドバイスはかんべんしてください。

  • スイフトはマニュアルでないとダメ?

    スイフトはマニュアルではなく、CVTで走ってもおもしろいのでしょうか? シチュエーションは、市街地(通勤・片道7km)、峠です。 高速道路は滅多に走りません。 仕事がとても忙しくて、休みが満足に取れません。 「通勤だけでもワクワクしたいな・・・だったら、マニュアルかな・・でも大変そうだなぁ・・」という思いから質問をさせていただきました。