• 締切済み

過去の贈与

 10年前に住宅購入するのに、親から多額のお金を貰いました、その時は贈与税は申告するものだと知りませんでした。今になって相続が発生しそうな状態になり、色々調べているうちに、これも相続税に加算されるのではとおもい、不安になっています。お金は口座から口座です。 何か、具体的な事を教えて貰えるとありがたいです。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

過去に贈与された金品が相続税の判断に関係してくるのは、3年以内のみです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4105.htm 10年前なら時効で、もう税金の心配はいりません。 数年前のことになりますが、とある国の総理大臣が親から毎年ウン億円の“子ども手当”をもらっていながら無申告であったことが、国会で明るみに出されました。 そこで総理はあわてて 7年前までさかのぼって贈与税をいったん納めましたが、国税局は 5年を過ぎた分は時効だとして返却してしまいました。 なお、税金とは次元の異なる話になりますが、相続人がほかにもいるなら、過去に受けた贈与分だけあなたの相続分から引き算される可能性はあります。 「特別受益」といいます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与未申告分は相続時に対象になりますか?

    今も健在の親が元々住んでいた家(住宅ローン残債あり)が空き家なので、 賃貸で貸していて、賃料を自分の口座に振り込む様にしています。 最近知ったのですが、贈与税の控除額110万を超えた場合申告が必要とのことですが 申告せずに来てしまいました。 もしそのまま申告せずにいったとして、親が亡くなったら相続で洗いざらい調べられるかと思うんですが、 そうすると遡って全ての未申告分の贈与税と重加算税?を払うかたちになるんでしょうか?

  • 住宅取得後の贈与について

    2003年12月に住宅を購入する際に親から1000万円の贈与を受け、その時は相続時精算課税制度を選択して申告しました。今年さらに親から1000万円の贈与を受けることになり住宅ローンの返済に充てたいのですがこの場合やはり贈与税がかかるのでしょうか?今回は住宅取得後ですが、もう一度相続時精算課税制度の申告をして贈与税をなくすことはできるのでしょうか? また、相続時精算課税制度とは、生前贈与分を相続時に相続金額と合わせて相続税を計算することだと理解していますが、すでに親から2000万円ももらっていると、相続税はどのくらいになるのか心配です。親はもうほとんどお金は残っていないと言っていますが一戸建てなので土地代としてあと500万円ぐらいプラスされるのかなと思っています。

  • 住宅購入資金の親からの贈与について

    築12年の中古マンション購入。 親は64歳。 親から500万円の援助をしてもらうことになりました。 親の口座から私の口座へ振り込んでもらい、来年の確定申告時に申告したらよいということまでは分かりましたが、国税庁のHPを読んでもイマイチ理解できません。 暦年課税と相続時精算課税が分からないのですが、住宅購入の際の贈与には関係ないのですか? 今年は1000万までは贈与税はかからないとのことですが、親が亡くなった時に生前に住宅購入資金の贈与を受けていたら何か影響しますか。(今は贈与税がかからなくても、親が亡くなった時に住宅購入資金の贈与分も税金を払わなければいけないとか・・・?) よろしくお願いします。

  • 贈与税、相続税に関して

    父が亡くなり土地、現金合わせて相続税が発生する金額になりました。 よくわからず母に任せていたのですが、財産の分配で僕に現金が入ることになりました。 今からはたとえ話になるのですが、 保険金+財産で5000万になり、3人で分配するとして母2500万、自分1250万、弟1250万になるとすると1250万に相続税になるという計算なのでしょうか? それとお金が母の口座にあり、そこに5000万がある場合、そこから分配で1250万を僕の口座に振り込んだら、そこに贈与税は発生するのでしょうか? 相続や贈与とかも初めてなことでよくわかりません。 財産分与なので母の口座からお金移しても贈与税は発生しないのでしょうか?相続税を支払うときにそのような申告をして問題が起こらないようになるのでしょうか?

  • 贈与税について

    去年父が亡くなり、相続税が発生していろいろ調べていたら、夫婦間の口座移動は贈与にあたると書いてあり、少額なら大丈夫だが高額になると贈与税がかかると書いてありました。知らずに去年夫の口座から自分の口座に1000万位移動してしまいました。自分は扶養内パートです。税務署は相続人の通帳を調べるとありました。税務署から相続税申告の時に指摘され、贈与税を払わなければいけないのでしょうか?

  • 住宅取得贈与のメリットとは。

    贈与や相続にお詳しい方にお聞きします。 住宅資金を一部親に出してもらう場合、 その特例を利用すると良いとされています。 相続時精算課税制度の非課税枠2500円に加算され 贈与に税金はかからないということはわかります。 ですが、結局は相続時にはその住宅資金贈与分も計算されるのですよね!? だとすると、 最終的な相続税がかからない範囲の親の財産だとわかっている場合、 わざわざ色々な書類を集めて住宅資金の特例の申告をしても意味がないということでしょうか? その場合は相続時精算課税の申請をするだけで良いということでしょうか? そのような話を聞きましたので 住宅資金等の生前贈与のメリットとは 加算された非課税分の贈与額を その後も贈与される予定のある方のみのメリットなのかなぁと 不思議に思ったものですから。。

  • 相続税、贈与税問題に詳しい方へ

    一般的知識、常識として知りたく質問しました。 例えば、親から財産を相続するとします。相続税が発生する場合は基礎控除5000万+いろいろ条件があったと思います。私の家族には全く関係ないはなしなのですが(税が発生しないという意味)税が発生した場合税務署に申告すると思います。ただ大金持ちで明らかに相続税が発生するだろう、という人は申告するでしょうが、税が発生するかしないか微妙な人たちは実際申告、または税務署に相談に行ってるのでしょうか。そこまで地域の税務署が個人の資産を把握できているとは思えないのです。そうなると税発生の微妙な人の多くが申告(相談)していないのではないでしょうか。中には多分税が発生することを知りえているにもかかわらず申告しないという人も多くいるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。(相続税の知識のない人が申告しないことも含めて。)そして申告しなかった場合後から税務署に指摘をうけるのでしょうか。 あと贈与税の話です。例えば土地を息子に贈与するとします。登記で贈与したらこの場合贈与税が発生するとします。贈与税が発生しないように売買で登記するとします。ただ実際の取引より極端に低い売買価格の場合、贈与とみなし贈与税が発生することがあると聞きました。では通常の取引価格で売買し後でそのお金を親にやれば解決すると思うのですが。(銀行等でお金を借りるなどの細かい話をのぞいて)話がわかりづらくなったかもしれませんが、用は仲のいい親子なら親が子に財産を贈与するばあいは贈与税はかからないよういくらでも工夫できると思うのですが。かかる場合等あったらおしえてもらいたいです。

  • 住宅購入の際の64歳の親からの贈与

    年内の住宅購入を予定しています。 64歳の親からの贈与を受けたいのですが、時折見かける「65歳以上の親」という文言が気になっています。 暦年贈与は、年間110万円まで、 相続時清算贈与は総額2,500万円まで贈与税が非課税となり、 平成23年度は、これに住宅購入特例でそれぞれ1,000万円が加算されて、 暦年贈与ならば1,110万円まで、 相続時清算贈与ならば3,500万円まで贈与税が非課税になると理解しています。 悩ましいのが、 「65歳以上の親からの贈与の場合」と書いてあるものもあり、親の年齢については書いていないものもあり、 「通常は65歳以上という条件付きだが、住宅購入目的に限って年齢制限なし」と書いてあるものもあり、 何が本当なのか、調べがつかず困っています。 贈与税が非課税となる範囲で贈与を受けたいのですが、親が64歳の場合、住宅購入を目的とした贈与で贈与税が非課税となるのは、幾らまでになるのでしょうか?

  • 住宅資金へ贈与税はいくらまで非課税ですか?

    住宅購入することになり、親から700万円援助される場合、 贈与税はかかるのでしょうか? 国税庁のHPも見て例など参照したのですが、額が違い過ぎ適応される額がいまいちわかりません。 住宅取得の為の贈与にかかる税を免除される特例は今はないのでしょうか? ?1.相続時精算課税を選択した場合、700万円の場合は贈与時には税金は発生せず、相続税に加算されるということでしょうか? ?2.相続時精算課税の2500万円・住宅資金特例+1000万円という控除額より贈与額が下回っているときは、相続時の税には反映されないということでしょうか? ?1の場合、贈与税控除といっても結局相続税に関わるなら、特例の利点がイマイチつかめません。 お詳しい方宜しくお願い致します。

  • 相続から3年以内の贈与

    生前贈与を受けて3年以内の相続のことですが、申告していない贈与が500万ある場合支払う金額はどうなるか教えてください。 控除額以上の相続の場合、相続額に贈与を加算して相続税を払う。 それに計算して贈与に対して53万の税金、それから53万に対して重加算税、延滞金がかかる。他にもありますか。 この場合53万は相続税としても払ってるので、申告していなかった場合でも後に返してもらえると思うのですが。つまり一般的な3年以内の 贈与税加えて罰金が掛かると考えるのですか。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-L3770CDWでPEキット1交換とヒーター交換の表示が出ており、ネットで探しても該当する製品が見つかりません。
  • お使いの環境はWindows10 Proで無線LAN接続です。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線はひかり回線またはIP電話を利用しています。
回答を見る