• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の主賓、席次について)

結婚式の主賓席について

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 事前に職場で相談しなかったってことでしょうな。また、先輩がアドバイスする気風がないのかもしれません。私はすぐに言わなくてもアドバイスしてくれる先輩がいましたが。

takamasachan
質問者

お礼

おっしゃる通りです。 確かに、煙たがられるのが嫌で、アドバイスする、という配慮を失っていたかもしれません。 今となっては、それとなく様子を聞いて、上司の顔がたつ方法を伝えれば良かったと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主賓について

    はじめまして。 私は9月に挙式するものです。 披露宴の主賓を誰にしたらよいのか悩んでいます。 候補としては(1)彼の前の職場の上司、(2)彼の今の職場の上司。(3)私の今の職場の上司、(4)私の大学の恩師です。 主賓って2人で一人立てるものですよね?(1)の彼の前の職場の上司は二人のことを知っていますし、お話も上手なのでこの人かなって思っています。 ただ四人とも同業種であって、しかも今の職場の上司はあまりよい気はしないでしょうか? そろそろスピーチしてくださる人を決めなくてはならないので悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の席次常識ー主賓席について

    結婚式の席次常識ー主賓席について教えてください。 2013年4月に結婚式を挙げる新婦です。 披露宴参列者は新郎新婦合わせて70名予定(内、新郎62名 新婦8名) 新郎地元でのお式であり、新婦側には遠隔地のため人数にギャップあり。 困っているのは新婦側の席次についてです。(1テーブル4人掛け) 8名参列者の内訳:父、兄、義姉、叔母、主賓(元職場の会長)、友人A,友人B,友人C 主賓にどこに座ってもらうか困っているのですが、 本来であれば高砂前の主賓席となるかと思いますが、新婦側主賓1名の為、 この場合、新郎側主賓と同席というのは常識的にアリでしょうか。 友人席に同席してもらうのは非常識ですよね。 新婦側ゲストが極端に少ない為、どうしたものか困っております。 どうかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の招待時期と主賓について

    10月に結婚式をあげることとなりました。 何せはじめてのことでわからないことだらけです。 友人などには日取りは伝えて、2ヶ月前あたりに改めて招待状をと思っているのですが、 会社の上司などにはどの時点で、日取りを伝えるべきでしょうか? また、会社の代表をお招きしようとかんがえているのですが、学生時代の恩師の先生もお招きしたいと考えています。 この場合、どちらに主賓としてきていただくべきなのでしょうか? 例えば、会社の代表が来てくださるのに、主賓あいさつや乾杯の挨拶をお願いしないのは、 失礼に当たるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 彼の主賓に挨拶を断られてしまいました

    今度結婚式を挙げるのですが、そのときの主賓の挨拶の件で困ってます。 私の今の職場で知り合った彼との結婚ですが、会社の決まりで職場結婚の場合どちらかが辞めなければならず、 私たちは悩みに悩んで彼が辞めることを決意し、数ヶ月前に彼が転職しました。 さて、彼は新しい会社の上司に主賓の挨拶をしていただこうと思いお願いしたのですが、出席はするけれど主賓の挨拶はできないとやんわりと断られてしまいました。在職期間が短いからだとは思います。 一方、私も会社の上司を招待し、社長に主賓の挨拶をお願いしています。 この時点で、すでにバランスが悪いなぁとは思うのですが、 式場のコーディネーターに、新婦の主賓のみでも大丈夫か確認したところ、前職の社長ですし問題ないですよとのこと。 ただ、やっぱりなんだか私はしっくりこないのです。 現職の上司がいなければ、主賓となる方が他に心当たりありません。 あるとすれば、前職の会社の上司になりますが、それもどうかなと思います。 この状況下で、彼も彼のご両親も、主賓の挨拶を1名にして、私の社長に主賓の挨拶をお願いしたいとのことでしたが、実際客観的にみてどうなんでしょうか?失礼がなければよいだけなので、これでも問題なければそれはそれでよいのですが...。

  • 主賓挨拶をお願いするのは

    6月下旬に挙式・披露宴をします。 主賓の挨拶について教えてください。 わたしは新婦側です。 新郎側の主賓挨拶・乾杯の音頭は 新郎の会社の上司にお願いすることになっています。 新婦側のことで迷っています。 先日、職場の一番上の上司に所用の為披露宴にいけないと言われました。 2番目の上司は来ていただくことになっています。 立場上はこの方に主賓の挨拶をお願いするすることになると思うのですが、 しかし、この方は4月に私の部署に配属されたばかりです。 日ごろ職場で毎日顔を合わせ、打ち解けて話はできる間柄にはなりました。 先日も「結婚式たのしみだわー。」と言ってくださりました。 でもまだ知り合って2ヶ月の上司に主賓の挨拶を頼んだら、お相手の負担になるのではないかなと思います。 自分としては新婦側の主賓挨拶なしでもいいかなと思っているのですが、 結婚となると自分の気持ちだけで決めてよいのか、 新郎側の親族のことを考えると、来ていただく上司にご挨拶いただいたほうがいいのか、迷います。 アドバイスお願いします。

  • 結婚式に呼べる主賓がいないのですが・・・

    こんにちは。来年早々、入籍する予定です。しかし結婚式のことを考えると、新郎・新婦ともそれぞれ主賓の挨拶がありますが、私(新婦)側にはそういう方がいません。普通であれば職場の上司ということになるのだと思いますが、現在派遣社員として働いており、ヒラ社員の方たちとは接していますが課長だの、部長だのといった方たちとは話したこともありません。派遣だからか勤務し始めた頃、歓迎会などもなく周辺のデスクの人に簡単に紹介されただけでしたので、私のことを知らない人もいると思うし、仮に頼まれても相手にとってはよく知らない人ですから「何で?・・」ってことになると思います。私としても頼める環境ではありませんし。。職場以外だと学校の恩師という人もいるそうですが、30を過ぎているし学生なんて10年以上も前のことです。学校の先生とはそれ以来会ったこともありません。結婚式はしないつもりでしたが、せっかくならということで簡単でも披露宴をやろうと考えていましたが、こういうことを考えると気持ちが重くなります。披露宴はいいやという気持ちになってきました。私と同じように主賓に適当な人物がいないという方はいるのでしょうか。みなさんはどうしているのでしょうか??

  • 主賓がいないのですが・・・

    この度結婚することになったのですが、 結婚式を挙げる場所が現在の就職先からかなり遠いため、 職場の上司は呼ばず、 相手方はすでに退職しているため、こちらも上司は呼ばず、 結局、主賓が存在しません。 披露宴の段取りとして、大抵、上司があいさつを述べた後、 別の主賓が乾杯を行うという流れですが、 主賓がいない場合どういう段取りがいいのでしょうか?

  • 披露宴の主賓席について

    主賓席について教えて下さい。 来月結婚式を控えているのですが 主賓席の位置について悩んでいます。 社内結婚ということもあり会社関係が共通のため主賓は職場の社長になるのですが やはり主賓は高砂正面の中央の席と決まっているのでしょうか? 円卓にて横3卓の予定ですが会社(社長含む)5名以外に新郎友人2名 新婦友人10名のため どうしても新婦友人+新郎友人の席が出来てしまいます。 そこで (1)(2)(3)の並びで (1)・・・主賓 (2)・・・新郎友人+新婦友人 (3)新婦友人 にて考えておりますが 左端が主賓、高砂正面の席が友人になるのはどうなのでしょうか? 新婦の友人が左右に分かれてしまうのもどうかと思いましたがやはり主賓が(2)が正解でしょうか? 第一に主賓に失礼のないような席にしたいと思っています。 席次表で(2)の席を少し下げた表記にしてもらおうかとも考えましたが如何なものでしょうか。

  • 主賓をどう選べばよいでしょうか?

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 今年の9月に結婚することになりました。 そこで、新郎側の主賓をどなたにお願いしたらいいかで悩んでいます。 当方(新郎)、現職場にて1年半勤務しておりますが、10月を持って退職を考えています。 現職場の上司と前職場の上司(どちらも同格)をゲストに招待するのですが、以前の職場上司のほうが新郎新婦ともどもお世話になっており、できることなら、現上司に失礼のないように主賓を前職場上司にお願いしたいと考えています。 新婦側の主賓は彼女の大学の教授にお願いしています。 新郎側の主賓についてどう決めたらよいか、お願いいたします。 また、場合によっては主賓を立てない式でもよいかと思っているのですが、その場合の進行(入場→<主賓挨拶>→Wケーキ入刀→乾杯)はどう変更になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の主賓が異動してしまいました

    結婚式の主賓として挨拶をお願いする方で悩んでいます。 私は今年11月に結婚式を控えている、会社員(女性)です。 結婚式が決まった当初、部の長で常務の方に主賓として出席してもらい、挨拶をいただきたいと考えていました。 4月ごろ、結婚式に招待したい旨を伝え、参列していただけるお返事をいただいていましたが、その際には主賓挨拶をお願いしたいということはまだ伝えておりませんでした。 その直後、常務の異動が決まり、全く違う部署に異動されてしまいました。 今は役員ではない方が、部長を務めており、その方には冗談交じりに「結婚式とか俺はいいよ~」と断るようなニュアンスのことを言われていました。 直属の上司(次長)は結婚式にご招待させていただく予定で、お返事をいただいているので招待状をお渡しするのですが、現部長を招待した方がいいのか、はたまたやめておいた方がいいのか悩んでいます。 また、以前の上司の常務と、現部長のお二人をご招待した場合、どちらに主賓挨拶をお願いしたら失礼がないのかわかりません。 やはり役職が上の方にお願いするのが良いのか、現上司にお願いするのが良いのか・・・。 常務は、異動前、私をかわいがってくださり、できれば挨拶をお願いしたいと考えています。 現部長は業務的にはあまり関わりがなく、アフター5でもあまりからみがありません。 そろそろ招待状を作成する時期になってしまったので、どうしたらよいか焦っています。 助言をいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう