• ベストアンサー

JRの車体の色(オレンジと緑)は東海だけじゃないの?

静岡を走っているJRの鈍行の車体の色はオレンジと緑です。 これは「お茶とみかん(静岡の特産物)をイメージしている」という話を以前聞いた事がありました。 しかし、関西地方でも、オレンジと緑の車体の電車が走っていますよね? 嵯峨野線とか、兵庫の方の電車とか・・・。 ということは、みかんとお茶だからオレンジと緑、というわけではないんでしょうか? それとも、静岡で使われていた車体を関西でもう一度つかっているとか? いや、それは違うような気がするのですが。 私は鉄道には詳しくないので、詳しい方、ぜひ推測でもいいのでお答えお願いします!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.2

「湘南色」といって元々東海道本線の、東京←→伊豆方面間で使用されてのが最初だったと思います。東京から湘南方面に行く電車(湘南電車)に使われていたのでこの名前があります。 僕の記憶だと色の由来は「みかんとみかんの葉」なんですけど…伊東に「みかんの花咲く丘」の記念碑がありましたね。 関西圏はちょっとわからないのですが、関東圏だと、東海道線の他に 宇都宮線(東北本線・上野←→黒磯) 高崎線(上野(大宮)←→高崎) 上越本線(高崎←→水上) 両毛線(高崎(新前橋)←→小山) 吾妻線(渋川←→大前) 信越本線(高崎←→横川) なんかでも走っています。ちょっと前までは、九州と東北・北海道方面を除くほとんどの所で走っているのが見られたと思います。 元々国鉄は、「路線ごとの色」には無節操な所がありまして…「湘南色」を「直流近郊型」の「標準色」にしてしまったんですよ。(「直流」というのは電源の違い。「近郊型」というのは走る距離がやや長めの鈍行列車ぐらいの理解でいいと思います) そんな訳で全国いろんな所に「湘南色」が広まってしまったんです。ですから別にどこかの「お古」だけじゃなくてその路線のために新しく作ったものもありますよ。 蛇足。「湘南色」の対抗馬(?)として、「スカ色」というものがあります。これは横須賀線に使用されたのでこの名前があるんですが、この色は、元祖である横須賀線の他に房総各線、中央本線なんかでも使われていました。

takola
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 配色の意味ですが、みかんの実と葉の色なんですね。 てっきり勘違いしていました。 静岡の人は「静岡の特産品はみかんとお茶だ」と思い込んでいる(実際もそうです)ので、そういうふうに私のところまで伝わってきてしまったんだろうと思います。 車体の色は、もっと地域ごとに特色があるのかと思っていました。 でも、「湘南色」は本来の「湘南電車」だけでなくいろいろな地域で使われているのですね。 JRの看板(駅の名前が書いてあるやつ)は、JR東海・東日本・西日本でそれぞれ配色が違いますよね。東海はオレンジで、西日本は青。東日本は知らないですが・・・。 そういうふうに、列車ごとでも、特色ある配色にしたらおもしろいのになーと思いました。例えば、大阪はタコ焼き色の電車、青森はりんご色列車とか。タコ焼きなんかはちょっと無理がありますが。 しろうとなのに、ぐだぐだ言いたい事を書きまくってしまいました。 列車通のかた、ごめんなさい。

その他の回答 (2)

  • h_sakaki
  • ベストアンサー率18% (175/970)
回答No.3

直接ではないのですが、 >、「スカ色」というものがあります。これは横須賀線に使用された この色は、海と砂というイメージで決められたそうです。

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.1

私の記憶が間違っていなければ、、、。 国鉄時代に80系と言う電車が東海道本線に投入され、その際に採用されたのがオレンジと緑のカラーの配色でした。当時、湘南電車と呼ばれていました。 配色は質問内容にある様にミカンとお茶(だったか、ミカンの実とミカンの葉だったか?)からイメージされたものです。 その後、急行仕様の153系にも同一色が採用され、導入当時は東海道本線だけでしたが、遠くは急行「宮島」として東京-広島間にも運転されていました(昭和40年頃?)。 東海道本線向けに配属された車両が転属することにより各地で153系を見れる様になり、その後は配色だけが一人歩きしたものではないでしょうか? その後、各地でこの一般的なオレンジと緑の配色が関東以西で見られるようになりました。

takola
質問者

お礼

さっそくの回答、どうもありがとうございます。 静岡の電車と関西圏の電車くらいしかしらないので、 オレンジ×緑の配色はその二地域でしか見られないと勝手に思いこんでいましたが そうではなかったのですね。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR東海でのクレジットカード使用

     友人が新幹線の中から電話をしてきて「駅まで迎えに来てくれ~。30円しかない!」と言います。聞けばJR静岡駅のみどりの窓口でクレジットカードが使えず(VISA.JCBともに)有り金はたいてチケットを購入したところこの有様らしいです。  駅構内の旅行社ならば使えたらしいのですが、乗りたい電車のギリギリだったようです。  自分の経験からでは、JRみどりの窓口ではクレジットカードの使えるところしか利用したことがないので「えー今時?」という感じです。  質問は  全国的にはまだクレジットカードの使えない駅は多いのでしょうか?です。よろしくお願いします。

  • トロッコ亀岡からJR馬堀の乗り換え 7分

    修学旅行で京都へ行きます。 嵯峨野観光鉄道を利用しようと、班行動の計画を立てたのですが、 ホテルに帰らなきゃいけないタイムリミットの都合で、 トロッコ亀岡に16:30に着く電車から、JR馬堀に来る嵯峨野線の16:37発に乗り換えなくてはいけないんです。 そこで、トロッコ亀岡からJRの馬堀駅での7分の乗り換えは可能でしょうか? すみません、宜しくお願い致します。

  • 電車の車体の「モハ」とは・・・・

    JR西日本を利用していますが、昔から気になっていたことに電車の車体に 「モハ」とか「キハ」と書いてあるあの文字はなんなのでしょうか? またJR以外の車輌にも書いてあるのでしょうか。 誰か知っている人がいましたら教えてください。 また、関西の私鉄の他の情報も(「モハ」以外の)教えてください。

  • JR東海道線静岡地区にはなぜ快速がないの?

    JR東海道線の静岡地区以外には快速などの速達列車がないのでしょう? 早く行きたいなら新幹線ってことでしょうか・・・ また、あまり詳しくはないのですが緑とオレンジのツートンの電車は今も走っていますか?何系とかは分かりませんが古いみたいですね。向き合いの固定クロスシートはあまり好きではなかったです。沼津と名古屋での遠距離によく乗りました。

  • 関西でJR東海の切符を購入できますか

    名古屋発着の立山黒部アルペンきっぷの利用を考えています。 兵庫県にあるみどりの窓口に買いに行くと、この切符はJR東海の切符なので、ということで購入できませんでした。 同じように旅行代理店でも買えませんでした。 関西にいてJR東海の切符を購入する方法はありますか? 方法がなくて、名古屋を出発するときに買う場合、 特急の込み具合はどんな感じなんでしょうか。 7月初旬の平日に行く予定です。 当日でも指定席の余裕はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • JR東海と西日本の117系、JR東日本の185系?

    どちらも国鉄時代に製造された車両です。117系はJR東海の中京圏の新快速電車、京阪神系の新快速電車で運行されていました。今はJR西日本は223系、225系に置き換えられています、JR東海も313系に置き換えられています。 185系はJR東日本の特急踊り子号、湘南ライナー号(ホームライナー小田原号含め)で運行されています。 117系と185系とどういう関係ですか? 185系も今のような座席がリクライニングするようになったのは まだ10年ちょい前で、それまでは117系と同じでオール転換クロスシート車で リクライニングしませんでした。 中京圏や関西圏では運賃だけで乗れる117系 関東圏では運賃+特急券またはライナー券がないと乗れない185系(以前はごく一部だけ 普通電車での運転もあった、踊り子号の折り返しの為の物などで) この関係で鉄道ファンなどはどういう風に扱われていたのでしょうか? 117系と185系って大して車内空間は変わりないですが、 関西や中部では快速電車、関東では特急料金を必要とする特急電車って・・・・ JRになった現在でも 東海道線で見ても JR東海やJR西日本の新快速はJR東日本の特急電車よりも早い。 例えば  大阪~姫路まで約89キロ、JR西日本の新快速が約1時間 豊橋~尾張一宮まで約92キロ、JR東海の新快速が約1時間 ですが、東京~小田原まで約83キロをJR東日本の特急電車が約1時間要してます。 これは似た質問があるので置いておいて 117系と185系の関係を知りたいです、 結構批判もあったのでしょうか?

  • JR115系湘南色電車について

    JR東海道線と身延線に走っていた上がオレンジ色で下がグリーン色の電車。 写真でみると先頭車両も口を大きく開けた形になっているのに、そこにゴムがはまっていないのはなぜですか? 先頭車両同士の連結写真もありますが、そのときは内部で人が通れるように口にゴムがはまっているのでしょうか? この電車には昔乗りましたが、連結部分には内部から周囲にゴムが張られていました。 この電車鉄道模型でも先頭にゴムが張ってないし、塗装さえゴム色になっていません。 なぜですか?

  • 東京の地下鉄と直通の電車の色

    地下鉄に乗っているうちにふと疑問がわきました。 東京の地下鉄と直通の電車の色についてです。 ・千代田線(緑色)に直通するJRの電車は緑色の帯 ・東西線(水色)に直通するJRの電車は水色の帯 と地下鉄に直通するJRの電車は、すべて地下鉄の色に合わせています。 ところが ・半蔵門線(紫色)に直通する、東急の電車は赤い帯。 ・有楽町線(黄色)に直通する西武線の電車は青い帯。 ・東西線(水色)に直通する東葉線の電車はオレンジの帯(中野駅では中央線とものすごく紛らわしい) 私鉄で直通先の地下鉄に色を合わせているのは、埼玉高速鉄道の南北線直通列車のグリーン、京浜急行の浅草線直通のレッド+ベージュくらいしか思いつきません JRは地下鉄の路線カラー(というんでしょうか、車体の帯の色)にあわせて、電車を用意しているのに、なぜ私鉄は地下鉄の路線カラーを無視することが多いのでしょうか? どういう事情があるのか教えて頂けたら幸いに存じます。

  • 一番安い方法は何ですか

    静岡から関西国際空港まで、一番安い方法を教えてください! JRの鈍行だけを使ってもけっこう高いのでびっくりしています、。 でも、これが一番安い方法なんでしょうか? 時間は気にしませんので、何かいい方法がありましたら教えてください

  • JR通勤電車への幅広車の導入が遅れたのはどうしてですか?

    現在では関東のE231系、関西の207系に代表されるように、通勤電車でも幅広車が当たり前になりました。しかし特急・急行型車両は新幹線が出来る前から幅広車体を導入していましたし、小田急などの私鉄でもかなり前から幅広車を導入していました。一体何故JRだけが通勤型電車の幅広車導入に遅れをとってしまったのでしょうか?