• 締切済み

レギュラー化された臨時列車・臨時電車

--green--の回答

  • --green--
  • ベストアンサー率50% (140/280)
回答No.2

西鉄で現在走っている,平日の0:00福岡発花畑行き急行列車は,以前は 金曜日だけ「フライデーエキスプレス」の名前で走っていた列車を 平日ダイヤの定期列車にしたものです.

関連するQ&A

  • ホリデー快速 消滅した筈じゃ・・・

     こんにちは。中央快速線から青梅線・五日市線に分割するホリデー快速あきかわ号・ホリデー快速おくたま号について質問します。  6月末の時点で201系のホリデー快速運用が消滅すると聞いたのですが、調べてみると7月に入ってからも運用に入ることがあるようです。  6月末で201系がホリデー快速あきかわ・おくたま号の運用から離脱するという話はガセネタだったのでしょうか?

  • 列車名(愛称名)が「まぎらわしい」とか「ふさわしくない」って思ったこと

    列車名(愛称名)が「まぎらわしい」とか「ふさわしくない」って思ったことありますか。 私の場合は ◆「ホリデー快速奥多摩・あきがわ号」です。 あれって通勤電車ですね。 奥多摩号の場合けっこう長時間走るのにロングシートでトイレもありません。 駅で見てたら、弁当やお茶を買った行楽客が奥多摩号を見て、 「なんだこれ!だだの通勤電車じゃないか」って不満そうに言ってる人 見かけたことありますよ。 「ホリデー快速奥多摩・あきがわ号」なんて名前が付いてたら、利用客は 「行楽用のちょっといい電車」がくるって期待する人だっていると思います。 ◆他、新幹線の「はやぶさ」・・・ブルートレイン「はやぶさ」とまぎらわしい気がします。 あと今はなくなりましたが20年前千歳空港ー小樽を走ってた 快速「マリンライナー」・・・これは部外者がとやかくいう問題ではないと思いますが 瀬戸大橋線ならのマリンライナーならともかく 北海道でマリンラーナーっていう愛称はミスマッチな気がしました。

  • ホリデー快速おくたま号について質問です。

    新宿、奥多摩間に休日 「ホリデー快速おくたま号」という特別快速が国鉄時代から走っています。 しかしこれって列車名をつける必要があると思いますか? 行楽客向けの列車で1時間以上も走るにもかかわらず オールロングシート、トイレ無しの電車を使っています。 (昔なら103系、201系、現在はE231系) 以前、新宿駅のホームで弁当やお菓子やお茶などを買って ホリデー快速おくたま号に乗ろうとしたハイキング客がいましたが 車両を見て不満を言っていました。 「なんだ、これってただの通勤電車じゃないか!これじゃ車内で 食べ物とか食べれないしトイレにもいけないよ」って。 「ホリデー快速おくたま号」なんて名前がついていたら クロスシートの行楽向けの車両を期待する行楽客も多いと思います。 E231系のような通勤電車を使うのなら 〇〇号とかいう列車名はつけずに ただ「特別快速 奥多摩ゆき」として運行したほうがいいと思いますが どう思いますか? PS 仙石線の快速「うみかぜ」とか京葉線の快速「マリンドリーム」や「むさしのドリーム」は 愛称がなくなり、ただの快速になりました。

  • 大回り乗車での臨時列車乗車について

    快速・足利大藤まつり号に大回りで乗りたいのですが、1号車は自由席となっているのですが、モーター音を取りたいので、2号車(指定席)の入り口付近で収録したいのですが、無料で出来ますか? また、ホリデー快速ビューやまなし号の自由席など編成を教えて下さい。215系は中央本線で1年中何らかの電車で無料で走っていますか? 上の質問に1つでも分かる方回答お願いします。

  • ホリデー快速おくたま号の停車駅について

    ホリデー快速おくたま号の停車駅についてです。 2017年4/23に奥多摩~立川を乗りました。 普通の停車駅は奥多摩、御嶽、青梅、福生、拝島、西立川、立川と、立川から中央特快の 停車駅なのですが、河辺と羽村に停車しました。 これはどういうことなのでしょうか? 臨時停車と考えられますが、河辺、羽村で乗ってくる人は多くありませんでした。 ちなみに奥多摩16:18発の東京行きです。 何か知ってましたら、回答お願い致します。 ーーー 関係ありませんが、奥多摩~立川かなりノロかったですww (理由分かるから答えなくていい) まあ適当にホリデー快速おくたま号の全面展望動画でも…

  • むさしの2号

    むさし号(ホリデー快速むさしの号)は臨時電車のようですが 具体的にはいつ運転しているのでしょうか? 時刻ではなくて運行時期的な質問です。

  • ジョイフルトレインは普段は何をしているのか?

    ジョイフルトレイン(多目的列車)は ときどき「お座敷~号」とか、「ホリデー快速~号(201系四季彩の青梅線や五日市線)」などでたまに臨時列車運行されます、びゅうプラザのツアー商品で「ぶどう狩りに行こう」とかポスターで宣伝されているのもたまに見ますが 手軽に乗れる列車は数少ないと思うのですが(ツアーでも臨時列車でも) 団体臨時列車って大量にあるのですか?

  • 私鉄の列車種別とその背景等について

    私鉄、特に都市近郊で通勤圏を走る私鉄は、列車種別がかなり多数に上ることと思います。 例えば、西武鉄道はその種別がかなり多いほうで、池袋線が東京メトロ有楽町線と相互乗入運転を行なっていることもあり、停車駅の区別がやや複雑なものとなっているように感じます。 ニューレッドアロー(特急)、快速急行、急行、快速、準急…。通勤急行や通勤準急もあり、過去には通勤快速や区間準急というものまでありました。 そこで質問です。 3つ質問させていただきます。 (1)このような列車種別が多数に上る私鉄にはどんな鉄道会社・路線があり、沿線にはどのような特徴(例えば、並行して走る他社線の存在、他社線との相互乗入運転状況、他社線との接続駅の多さ、住宅事情など)がありますでしょうか? (2)列車種別を多数設けることによるメリット・デメリットにはどのようなものがあり、また、デメリットの解決方法としてはどのようなものが考えられるのでしょうか?(例えば、複々線化の推進など) (3)西武鉄道には「快速」「急行」という列車種別があるため、上位優等列車の「快速急行」という種別(呼称)には違和感を持っています。 例えば「高速」などという呼称のほうが適切ではないか、と思うのですが、このような例がある場合、ほかではどのような呼び方になっているのでしょうか? 質問の数が多くて申し訳ありませんが、以上お答えいただけましたら幸いです。 なお、必ずしも(1)~(3)のすべてをお答えいただかなくてもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「急行ぶらり鎌倉号」「武蔵野貨物線」について教えて下さい。

    (1)急行 ぶらり鎌倉号 (2)ホリデー快速 鎌倉号 (3)横浜ベイエリア号 に乗車されたことのある方・・・教えて下さい! これらの電車は「かぶりつき」ということはできるのでしょうか? (私なりに調べたところ、(1)は無理な電車のようでしたが。) また、 ここから乗って、ここで降りると良い。 この車両に乗るのがオススメ。 鉄道ファンならではの裏技というか楽しみ方。 写真を撮るならのオススメ。 を教えて頂けると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします!!! (現在、行楽シーズンに定期的に走るのは「ぶらり鎌倉号」のみなのでしょうか?)

  • 中央線

    たびたびの中央線質問なんですが23日金曜日(祝日)、その前の週とホリデー快速に乗ったんですが、聞いた話ではホリデー快速は基本的に新型車両と聞いてたのですが古い201系が来ました・・・これはたまたま運用に入っていたのでしょうか?もうじき廃車になるのできをきけせて運用に入れているのでしょうか???? あと昔は連結部6号車と4号車の間のですが昔はホリデー快速の鉄板というか看板を入れていましたがその入れる部分が撤去されていますがあれはなぜなくなったのでしょうか???