• ベストアンサー

図形問題

数学の問題の解き方を教えて欲しいです。 図のように、底面が4√2cmの正方形で、高さ8cmの正四角錐O-ABCDがある。 辺OC上に、OP:PC=3:1となるように点Pをとる。点Pを通り、平面ABCDに平行な平面で 正四角錐O-ABCDを切り、2つの立体に分ける。分けられた2つの立体のうち、正方形ABCDを含む立体をXとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)正四角錐O-ABCDについて、線分APの長さを求めよ。 どのようにして求めるのですか?お願いします。

noname#205454
noname#205454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.2

点Oから正方形ABCDに下ろした垂線と正方形ABCDとの交点をQ、点Pから正方形ABCDに下ろした垂線と正方形ABCDとの交点をRとおくと、垂線との交点であることから点Q、Rは辺AC上に存在するため、△OQC∽△PRCです。 また、OC:PC=4:1であることから、OQ:PR=4:1ですので、PR=2cmです。 さらに、辺ACは正方形ABCDの対角線ですので、三平方の定理からAC=8cmであり、点Qはその中点ですからQC=4cmです。 QC:RC=4:1ですので、RC=1cmであることから、RA=7cmです。 △PRAは∠PRAが直角の三角形になりますので、三平方の定理から、 AP^2=PR^2+RA^2=4+49=53 ∴ AP=√53 ・・・答え

noname#205454
質問者

お礼

とても分かりやすかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#215361
noname#215361
回答No.1

底面の対角線の長さは、三平方の定理から8cm 底面の対角線ACと対角線BDの交点をMとすると、三角形OAMと三角形OCMは、辺OAと辺OCを斜辺とする合同な直角三角形 三平方の定理から、辺OA=辺OC=4√5cm 三角形OACにおいて、余弦定理から、 8^2=2*(4√5)^2-2*(4√5)^2cosO よって、cosO=3/5 また、三角形OAPにおいて、条件から辺PO=3√5cm 余弦定理から、 AP^2=(4√5)^2+(3√5)^2-2*(4√5)*(3√5)*3/5=53 以上から、AP=√53cm

noname#205454
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 図形問題

    中学三年です。 数学で答えの求め方が分からない問題があるので、求め方を教えて欲しいです。 図のように、底面が1辺4cmの正方形で、OA=OB=OC=OD=8cmの正四角錐OABCDがある。 頂点A、Dから辺OB、OCにそれぞれ、垂線AP、DQを引くとき、次の問に答えよ。 (問)四角形APQDの面積を求めよ。 答えは、15√239/16平方cm 解くときに関係があるかは分かりませんが、前問の答えを書いておきます。 線分APの長さ=√15cmです。 お願いします。

  • 数学の問題を教えてください!

    受験生ですが、以下の問題が解けなくて困っています。 どなたか解説付きで教えてください。 正四角錐O-ABCDがある。底面の一辺の長さが2cmで、OA=OB=OC=OD=5cmである。辺OB、OC上にそれぞれ点P,Qをとる。 このとき、3つの線分の和AP+PQ+QDの最小値を求めなさい。 答えは142/25なのだそうですが、解法が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 空間図形の問題

    ある四角錐A-BCDEは、底面の四角形BCDEが正方形で、底面と辺ABは垂直です。 ここで、AP:PD=5:3となるように点Pをとります。 底面の正方形の1辺の長さと辺ABの長さが、ともに12cmのとき、四角錐A-BCDEを、点Pを通り底辺の四角形BCDEに垂直で、しかもCEに平行な平面で切る場合の、切り口の図形の面積はいくつか。 という問題なのですが、 まず、AP:PD=5:3より、APの長さを15/2√3というところまではわかるのですが、そのあと、切り口の図形がどのような形になるかがわからないため、考えが先に進みません。この先の解法についてどなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 空間図形の問題です。

    問題は原文のまま。何卒よろしくお願いします。小生の甥っ子の課題です。わたくし文系であるため全く理解できません。どうかお力を貸してください。 底面が1辺6cmの正方形でOA=9√2cmの正四角錐O-ABCDがある。 OP:PA=OQ:QC=2:1となるように取る。ア、イに答えなさい。 (ア)図2のように正四角錐の内部に2点P,Qを通り正方形ABCDに平行な面を底面とし、側面が正方形ABCDに垂直な面である直方体を作る、この直方体の体積を求めなさい。 (イ)図3において、△PQBの面積を求めなさい。

  • 空間図形

    1辺の長さが a の正方形 ABCD を底面とする四角錐 O-ABCD がある。 OA=OB=OC=OD=a のとき (1)この四角錐の高さをaで表せ (2)点Pを辺AO上に、点Qを辺AB上に、AP=BQ=x となるようにとる。 三角錐 PAQD の体積を最大にする x を a で表せ (3)θ=∠QPD とおく。xが(2)で求めた値のとき、cosθ の値と三角形 QPD の面積を求めよ (1)は√2/2aとできましたが、(2)でつまづきました。どうやって高さを だせばよいのか分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • 空間図形の問題です

    図のような直方体がある。 四角形ABCDは、1辺3cmの正方形でありAE=5cmとする。 点Pを頂点として、△ABFを底面とする三角錐の体積を求めなさい。 という問題です。 解説もなく困っています。 詳しく解説お願いしますm(__)m

  • 空間図形の問題

    ある四角錐A-BCDEは、底面の四角形BCDEが正方形で、底面と辺ABは垂直です。 ここで、AP:PD=1:1となるように点Pをとります。 底面の正方形の1辺の長さと辺ABの長さが、ともに12cmのとき、四角錐A-BCDEを、点P,B,Eを通る底辺で二つにわけます。頂点Aを含むほうの体積はいくつか? という問題です。 私は、まず、A-BCDEの体積が576cm^3と求め、次に、P-BCDEの体積が288cm^3と求め、 P-ABE=A-BCDE - P-BCDE=288 と出しました。 しかし、回答が違うといわれました。 どこが変なのかアドバイスをいただけないでしょうか?また、正しい考え方も教えていただけないでしょうか?

  • この立体図形の問題の解き方

    この問題の答えは分かっているのですが,(2)の(2)の解き方を教えていただけないでしょうか? 正四角すいから,NMADを底面とする四角すいの体積を引いたものが(2)の(2)の答えになると思います。この四角すい「高さ」はどうすれば出るでしょうか?画像を添付しますので一緒に考えていただけないでしょうか? 【以下問題】 すべての辺の長さが8の正四角すいO-ABCDがある。OA上の点をPとし,OB,OCの中点をそれぞれM,Nとする。この立体を,3点P,M,Nを通る平面で2つに分けるとき,次の問いに答えよ。 (1)PがOAの中点のとき,頂点Oを含むほうの立体の体積を求めよ. 答 3分の32√2 (2)PがAと一致するとき,次の(1),(2)に答えよ。 (1)切断画の面積を求めよ。 答 12√11 (2)頂点Bを含むほうの立体の体積を求めよ。 答 3分の160√2

  • 図形問題(難しくないと思います)

    高1から質問された問題です。 i)長さ12cmの線分AB上に点Pがある。AP、PBをそれぞれ1辺とする2つの正方形の面積の和は、隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積よりも54cm^2大きい。APの長さを求めよ。ただし、AP>PBとする。 そんなに難しくないだろうと予測はつくのですが、イマイチ問題文の意味が分かりません。 ii)1辺の長さ1cmの正方形ABCDに内接し、この正方形と1つの頂点Aを共有する正三角形AEFを作るとき、BEの長さを求めよ。 BEをxとおき AE=AF=EF EC=CF=1-x ここから先が分かりません。 詳しく解説して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空間図形

    宿題で空間図形の問題が出ているのですが、全然解けません。 どなたか途中式と答えをお願いします!! 次の2つの図は、底面の正方形の対角線の長さが6cm、高さが8cmの正四角柱をもとにして、四角錐を作ったようすを表しています。 点Pを正方形ABCDの対角線の交点、点Qを辺BF上の点とするとき、それぞれの立体の体積を求めなさい。 という問題です。 なるべく教科書どおりの解き方がいいです。 よろしくお願いします!!